-
上伊那中学生ロボットコンテスト アイデア光る
第5回上伊那中学生ロボットコンテスト(上伊那技術・家庭科教育研究会主催)は9日、伊那市駅前ビルいなっせであった。下伊那の1校を加えた計11校から49チームが参加し、アイデアを凝らしたロボットで得点を競いあった。
競技は、独自のロボットで紙筒を相手陣地により多く運んだ方が勝ちとなる「リングサザエ」。紙筒を2本の腕で挟み込んだり、ベルトコンベア式のアームで取り込んだりするタイプなど、出場したそれぞれのロボットのアイデアが光った。
4ブロックの予選トーナメントを行い、各ブロック上位チームと審査員推薦チームの計16チームで決勝トーナメントを繰り広げた。優勝はロボコン初出場となった高遠中の「アニメ同好会」。小回りがきく小さな本体と紙筒を多く取り込む長いアームが、競技で力を発揮した。
主将で3年の油井孝舟君(15)は「始めは勝てるかどうか不安だったが、1勝して手ごたえを感じた。あとは全力を尽くしただけ」と優勝を喜んだ。 -
西山でニホンジカの気配、強まる
伊那谷では、ニホンジカがいないとされてきた天竜川西側地域(竜西)での生息が確認され、上伊那でもニホンジカが竜西地区に生息域を広げ、目撃情報が増えている。伊那市西春近の小出2区の集落では、群れで出没するニホンジカの目撃情報が寄せられ、標高約1300メートルにある中央アルプス南駒ケ岳の中腹、しおじ平自然園(飯島町)でも出没。群れで行動している場合、生息数が今以上に増えていく可能性も強いという。
下伊那地域を中心として西山方面へのシカの横断が伝えられるようになり、上伊那では2001年、竜西地区の伊那市西春近でニホンジカの目撃情報が寄せらた。それを受け、信州大学農学部の竹田謙一助教らは、どこからシカが横断しているのか、調査を開始。伊那市役所南側にある天竜川と三峰川の合流点から、宮田村との境にある北の城橋まで南北約7キロにわたり、東西の河川敷約2キロに、シカのフンや足跡、草を食べた跡がないかなどを調べた。
その結果、川幅が最も狭くなる北の城橋付近でシカが歩いた痕跡などが多く残されてた。その河川敷からは藤沢川まで続く緑地帯があり、ここを通ってシカが竜西地区に侵入している可能性が強まった。また、地域住民を対象としたアンケート調査でも、西春近地区でニホンジカが目撃され、中には群れでの行動を目撃した人もいることが分かった。今では、ニホンジカによる農作物被害も発生している。
竹田助教は「この調査は伊那市内が対象だったが、猟友会などの話によると、伊南地域にはここのようにシカが渡れる場所が何個所かあり、実際に渡っているところを見たという人もいる」と話す。
また、中央アルプスでニホンザルの生息調査などをしている駒ケ根市博物館学芸員の吉田保晴さんは、97年の段階で飯島町のしおじ平自然園に出没するニホンジカの姿を目撃している。
吉田さんは「今の段階ではそんなにいないかもしれない。しかし、中央アルプスでもニホンジカの目撃情報は確実に増えている」とする。
竹田助教は「今のところ、食の豊かな里地が手前にあるため、人が追ったりしなければシカがあえて山へ登ることはないと思う」としている。
しかし、里地で群れが繁殖し、頭数が増えて食べ物が不足するようになれば、山へ向かうことも考えられ、シカの食害の場合、事態が明らかになってからでは手遅れとなるケースも多いため「早めの対策は必要」と話す。 -
みはらしファームのひなまつりを前に草の家で「さき織り雛(ひな)」作り講習会実施
伊那市西箕輪の農業公園「みはらしファーム」で3月2日、「みはらしファームのひなまつり」が開催されるのを前に、同ファーム内にあるさき織り、草木染め体験施設「草の家」では今月、「さき織り雛(ひな)」作り講習会を毎週日曜日(10、17、24日)に実施する。
布を裂いて織る「さき織り」の着物を着たペアのおひな様を作る講習会。頭にはギンナンの実を使い、着物はさまざまな色の中から選ぶことができる。
また今年は、手軽にできる「ころころ雛」作りも実施。さき織り雛より小さく、簡単な作りとなっている。
体験料はさき織り雛が1組1200円、ころころ雛が500円。さき織り雛は購入することもできる。
時間は午前10時縲恁゚後4時。
講習会は本番の3月2日にも実施する予定で、この日は先着50人に「おひなさまのしおり」を贈呈する。
問い合わせは伊那香織・草木染工房「草の家」(TEL74・1837)へ。 -
西箕輪南部保育園で地域でお世話のなった人に感謝する会
ありがとうを伝えよう竏窒ニ、伊那市の西箕輪南部保育園(塚本晶子園長)の園児らは8日、今年度お世話になった地域の人たちを招いた「感謝の会」を開いた。保育園の畑作りに協力した農家や園舎の修繕などをしてきた人など6人を迎え、感謝の気持ちを伝える歌や踊りを披露するとともに色紙をプレゼントした。
地元住民の協力のもと、さまざまな貴重な体験をしてきた園児たち。同会はその感謝の気持ちを伝えるために企画した。
最初に全員で歌を歌った後、各クラスごと踊りや歌、けん玉などをステージで披露。その後、園児らは「トウモロコシおいしかったよ」「保育園の修理をしてくれてありがとう」などと感謝の気持ちを伝えながらお礼のメッセージを書いた色紙をプレゼントした。
また、給食も一緒に食べ、さらに交流を深めていた。
子どもたちをリンゴの収穫体験に招待した白鳥喜志子さん(73)=伊那市中条=は「この1年、園の子どもたちが元気に成長する姿を見られ、とても嬉しかった」と話していた。 -
気になる子どものとらえ方と支援のあり方を考える講演会開催
気になる子どものとらえ方と支援のあり方を考える講演会が9日、伊那市役所であった。信州大学教育学部附属教育実践総合センターの准教授で臨床心理士の上村恵津子さんを講師に迎え、子どもの気になる行動には、どんな意味があるのか、また、それをどのようにとらえ、支援していけばよいのかなど、市保育協会員や一般など約250人が考えた=写真。
保育協会が毎年この時期開催している勉強会で、今年度は軽度発達障害や問題行動などの目立つ子どもとどう接し、支援していけばよいのかを学ぶ講演会を企画した。
講師の上村さんは、自閉症や行動障害の児童が問題行動をとるのは、言葉でうまく伝えられないメッセージや、理解してもらいたいことなど、その子なりの理由があることを説明。「これは自閉症の子どもに限らず、いろんな子どもたちに言える」とし、「私たちはその問題行動からどうやってそのメッセージを読み取るかが大切になる」と語った。
その上で、その子が問題行動を起こすまでに至った行動を分析をするための手法として、ABC行動分析を紹介。問題行動を起こした時の先行状況、その時の問題行動、それによって生じた結果、因果関係を一つひとつ明らかにしていくことで「子どもの問題を誘発した原因が見えてくる」と説明。「子どもの伝えたいことを分かるためには、それを受け取る私たちのコミュニケーション能力が求められることにもなる」とした。 -
介護者リフレッシュ教室
南箕輪村地域包括支援センターは8日、介護者リフレッシュ教室を村保健センターで開いた。村内在住で家族の介護をしている14人が参加し、菱花寿司など季節の料理を楽しみながら交流した。
集いに参加することで息抜きをして介護による日ごろの疲れをリフレッシュし、介護者同士で交流してもらおうと年3回開いている。過去2回は村内外の温泉でのんびりと過ごした。
今回は、皆で楽しく調理しながら目先の変わった料理も覚えてもらおうと、村の栄養士が桃の節句を考えて献立を決めた。3色の酢飯を使ったひし形の押し寿司のほか、すまし汁、サンマのマリネ、かまぼこと小松菜の和え物の4品。
参加者はグループに分かれて野菜を切ったり、酢飯を作ったり、サンマを焼くなど皆で分担し和気あいあいと調理した。
介護者の集いに初めて参加した女性は、「皆さんと話ができて、料理も覚えられるし楽しいです」と話していた。 -
小浦武志さんのテニスクリニック 伊那市で
日本テニス協会ナショナルチームゼネラルマネージャーの小浦武志さん(65)指導による硬式テニスの技術講習が9日、伊那市の高遠ホリデイドームであった。全国大会2年連続出場の駒ヶ根スポーツ少年団のメンバーら約30人に対し、瞬発力を鍛える基礎トレーニングの方法を教えた。
松本市の「スポーツショップハマ」が5年前から毎年、小浦さんを招いて開く技術強化のための講習。同スポーツ少年団の活躍を契機に今回、初めて南信地区で開催した。講習には、このほか同地区の高校で教える部活動顧問らも集まり、指導方法を学んだ。
小浦さんは、本格的な指導者を目指し、1979年、兵庫県宝塚市にテニスカレッジを開校。ジュニア育成に力を注ぎ、伊達公子選手をはじめ、多くのプロ、アマチュア選手を育ててきた。現在は全国各地で講演し、テニスの普及に努めている。
小浦さんは「これからも各地で頑張っている選手や指導者たちに新しいトレーニング方法の情報を伝え、少しでも育成強化に役立ててもらえれば」と話していた。
子どもたちに基礎トレーニングの方法を教える小浦さん -
宮田村議選、町二区の新人天野氏が出馬表明
任期満了に伴う3月25日告示の宮田村議選に、新人で町二区の自営業天野早人氏(29)が出馬する意向を伊那毎日新聞の取材に対して明らかにした。中心市街地の活性化などに意欲を示し「大好きな宮田を元気にしたい」と話している。
古い街並みの再生、昭和伊南総合病院も含めた医療福祉の問題などにも取り組みたいとし「個別には良いものが宮田村にはたくさんある。それをまとめていけるように力を発揮したい」と話す。
同氏は学生時代に、同村の合併を考える住民グループで活動。地方自治に関わる研究機関にスタッフとして勤務経験もあり、NPO法人「みやだみらい」の理事を務める。 -
役場職員の名刺裏面に企業広告掲載へ
役場職員がセールスマンに‐。宮田村は村職員が使う名刺の裏面に、企業広告を掲載しようと12日から募集を始める。幅広く手渡す機会が多い名刺に企業名などを掲載することで「より幅広く村を宣伝し、対外的なPRにつなげたい」と村総務課は期待を寄せている。
「職員もひとりのセールスマンという意識を持ち、村と民間が一緒になって宮田をPRするという発想」と同課。
アイデアは職員の提案を採用したもので、名刺の裏面を4区画にして広告を載せる。
契約(広告掲載)期間は4月1日から1年間で、2500枚を最低保障。広告料は1区画(たて2・4センチ、横4・3センチ)2万円で、2種類の名刺を作成するため計8区画を募集する。
申し込みは29日までで、先着8社を審査して決定する。
申し込み、問い合わせは村役場総務課85・3181まで。 -
上伊那中学生ロボコン きょういなっせで
第5回上伊那中学生ロボットコンテスト(上伊那技術・家庭科教育研究会主催)は9日、伊那市駅前ビルいなっせ6階ホールで行う。上伊那の10校、下伊那の1校の計11校から51チームが出場予定。年々参加校数は増えており、関係者は大会の盛り上がりを期待している。
独自のロボットを2人1組で操り、紙筒を相手陣地により多く運んだ方が勝ちとなる競技「リングサザエ」で競う。主流となっているベルトコンベアのアーム式を中心に、生徒たちのアイデアが光るロボットが集まり、熱戦を展開する。
大会は、4ブロックで予選トーナメントを開き、各ブロックの上位2チームと審査員が推薦した2チームの計16チームで決勝トーナメントを繰り広げる。
午前9時開会式、同9時30分から競技開始。
熱戦を展開した前回大会(伊那中学校) -
箕輪町国民健康保険運営協議会
国保税率を町長が白紙諮問箕輪町国民健康保険運営協議会は7日夜、町役場で開き、08年度の保険税率について平沢豊満町長が白紙諮問した。
平沢町長は、「保険税は所得割、資産割などいろいろな条件があり、国保そのものにもいろいろな層の方が加入している。町民の立場という観点から検討いただきたい」と諮問した。
協議会の中谷健治会長は、「本当に難しい問題だが、十分検討したい」と話した。
協議では、町が医療制度改革全般について示し、保険税が従来の医療分と介護分の2本建てから高齢者支援金分を含む3本建てに変更されることなど制度改正を説明。委員は、改正の考え方として応益割合などの説明を受け、応能・応益割合や所得割と資産割の率、均等割と平等割の金額を協議した。
町長への答申は12日を予定する。 -
南箕輪村南部小で来入児1日入学
南箕輪村の南部小学校で7日、来入児の1日入学があり、4月に入学する子どもたちが1年生と一緒に教室で工作などを楽しみながら学校生活を体験した。
来入児は33人の予定で、1日入学には30人が訪れた。1年生32人が来入児を迎えてペアになり、教諭が出席をとると、来入児は大きな声で「はい」と返事をした。
工作では、紙コップを使った「びっくりカップ」作りに挑戦。事前に図工の時間に作った1年生が先生役になって作り方を教え、紙コップに色を塗ったり、紙を張るなどしてウサギやロケットを完成させた。
工作をしながら学校の勉強時間を質問するなど学校について興味深く話す姿もあり、来入児は、「学校に来るのが楽しみ」「早く1年生になりたい」と元気に話していた。 -
【記者室】戸惑いを見せる駒ケ根市職員 新市長を迎えて
駒ケ根市の杉本市長が就任して10日余り。中原時代が20年間も続いたためか、当初は体制の変化を嫌う一部職員の間に新市長を歓迎しない雰囲気が感じられたが、庁舎を覆っていた緊張感もようやく薄らぎ始めた▼公約に挙げた市役所改革でどんな大ナタが振るわれるか戦々恐々だった職員も「思っていたよりもソフトな人柄でほっとした」という。一方「中原前市長に比べて早口で聞きづらい」「いや、話の時間が短くて良い」と評判はさまざまだ▼企業なら社長が突然代わるようなもので、市長も職員も大変だろうが頑張っていただきたい。杉本市長は「職員は市長でなく、市民の方を向いて仕事をしてほしい」と話した。どんな変化が表れるか期待しつつ見守りたい。(白鳥文男)
-
箕輪町介護予防拠点施設「げんきセンター南部」開所式
箕輪町が三日町のデイサービスセンターゆとり荘南側に建設した介護予防拠点施設「げんきセンター南部」で8日、開所式があった。心肺持久力向上や筋力アップのトレーニング機器を備えた施設で、今後、一般開放による高齢者筋力向上トレーニング事業や転倒予防教室などの介護予防事業に利用していく。
06年度地域介護・福祉空間等整備事業。高齢者のための生活支援、生きがい活動支援、寝たきり予防知識の普及などを図り、高齢者の自立、生活の質を確保し介護予防を推進する。併せて高齢者の筋力向上トレーニングなどの指導普及を図る。
同施設では、みのわ健康アカデミー卒業生のボランティアが、「ウエルネスサポーター」として運動指導士の指導のもとで一般利用者をサポートする。
式で平沢豊満町長は、「大変すばらしい機能を備えた機器を配備している。健康アカデミーの成功事例をこれからも普及したい」とし、「ウエルネスサポーターが町中の皆さんの先頭に立って、町中が健康で明るく楽しく前向きに生きられるように健康づくりを進めてほしい」とあいさつした。
施設名は公募で決定。命名者の柴億一さんに感謝状の贈呈もあった。
建築面積は241・60平方メートル、鉄骨平屋建て。事業費は5287万9480円(国庫補助4914万円)。
トレーニングルーム、受付・事務室、トイレ、更衣室(男・女)、休憩スペース、倉庫があり、床暖房になっている。トレーニング用のバイク5台、トレーニングマシン6台などがあり、体組成の測定をする高度大成分分析システム機器1台も近々配備する。
施設は12日から3月31日まで無料で一般開放する。時間は午後1時縲・時。土日祝祭日は休館。対象は町内在住の20歳以上の人。事前申し込み不要。 -
安心出産を駒ケ根市長に要望
地域住民有志でつくるグループ「安心して安全な出産ができる環境を考える会(in駒ケ根)」は8日、駒ケ根市役所を訪れ、3月いっぱいで産科が休止となる昭和伊南総合病院の今後と地域医療への取り組みなどについて杉本幸治市長に文書を手渡して要望した。
要望書では▽飯島町、宮田村、中川村の住民が伊那中央病院を利用する際の移動時間や方法についての検討、配慮▽昭和病院で助産師による分べんを可能にするための、病院や医師間の協力体制の整備▽昭和病院の医師や看護師の待遇改善▽千葉茂俊院長の留任竏窒ネどを求めている。
懇談の中で会員らは「杉本市長が公約に挙げた市民公募債の実現のためには中長期的なビジョンを示す必要がある」「まず病院を魅力的な職場にすること。そうすれば医師は集まるのではないか」などの提言も出された。杉本市長は「誰かに任せておけば良くなるという状況ではない。住民の小さな行動の積み重ねが病院を守ることになる。私も全力で取り組んでいきたい」として、現状改善に意欲的に取り組む姿勢を示した=写真。
代表の須田秀枝さんは「新しい市長だけあって熱意を感じた。今後の展開に期待したい」と話している。 -
杉本組合長昭和伊南病院着任式
駒ケ根市長交代に伴い、1日付で新たに就任した杉本幸治伊南行政組合長は8日、昭和伊南総合病院で着任式に臨んだ=写真。杉本組合長は集まった職員約70人に対し「地域医療を取り巻く状況は大変厳しい。こんな時だからこそ、地域一丸となって医療を守っていかなければならない。市民の期待に応えられるよう、私も先頭に立って全力で取り組んでいきたい。一緒に頑張ろう」と呼び掛けた=写真。
杉本組合長は、国の施策を待っていては遅い、上伊那全体での医療連携を考えながら、緊急の課題である医師確保を図っていかなければならない竏窒ニ危機感もあらわに訴えた。 -
伊那 - 木曽連絡バス「ごんべえ号」4月に運行開始
伊那市と木曽郡木曽町は4月1日から、伊那竏猪リ曽連絡バス「ごんべえ号」の運行を開始する。1日4往復で、広域的な交通ネットワークを生かした生活圏や地域交流などの広がりに期待する。
「ごんべえ号」は、06年2月に権兵衛トンネルが開通したことから新設。ルートは伊那バス本社前竏猪リ曽病院(運行距離43キロ)を結び、伊那中央病院、みはらしファーム、権兵衛峠伊那口、日義木曽駒高原、木曽福島駅など11の停留所を設ける。伊那バス本社前の発車時刻は午前6時55分、8時55分、午後1時25分、7時10分で、乗車時間は1時間16分。運賃は150縲恊迚~。観光に加え、通院、通学、高速バスや特急の乗り換えなどに利用できる。
1年間は試行期間で、利用状況などを検証し、本格運行に結びつける。市は「観光やビジネス、地域交流の楽しみ方が増える」と利用を促す。市報「いな」3月号で地域住民に周知する。
「ごんべえ号」は「伊那地域における新たな交通ネットワークシステム構築のための検討会」で検討。運行は民間バス会社に委託する。観光客らを対象にしたアンケートでは、地元住民の興味は非常に高く、運行時間やルート、運賃の設定次第で、観光、ビジネス、通院など相当数の利用が見込める結果だった。 -
だるま市 人形飾りコンクールに5点
伊那市商工会は8日、高遠町の風物詩、だるま市(11日)に合わせて展示する人形飾りコンクールの審査会をした。応募作品5点の中から、金賞に市役所の「おしりかじり虫とポケモンの仲間たち」が決まった。
コンクールは、だるま市に来た人に楽しんでもらおうと始まった恒例イベント。
今回は、地元の小学生がカヌー体験をもとにしたり、高遠町出身で東京音楽校(現東京芸術大学)初代校長を務めた伊沢修二、プロゴルファー石川遼にちなんだ作品がそろった。
審査には商工会や市、各種団体の代表者16人が当たり、制作者からテーマ設定や人形に込めた思いなどを聞き、作った努力、アイデア、人形、背景など6項目を評価した。
市役所は、おしりかじり虫やポケモンのキャラクターが集まり、楽しさが伝わってくる作品で、総合的に高い評価を受けた。
人形飾りは11日まで、商店街のある国道361号線沿いなどに展示。道行く人の目を楽しませる。
金賞以外の賞は次の通り。
▽銀賞=霜町「ゲゲゲの鬼太郎妖怪大戦争」▽銅賞=本町・高遠小学校5年生「カヌーで遊んで大きく育つ、われら三峰川探検隊」▽努力賞=仲町「近代音楽の先駆者伊沢修二先生」▽敢闘賞=金融機関「ハニカミだるま」 -
飯島区が小水力発電所建設を決定、国交省に水利権取得を申請
飯島町の飯島区(竹俣栄二郎区長)はこのほど臨時区会を開き、新井水路を利用した小水力発電所の建設を決めた。現在、国土交通省に水利権の拡大を申請中で、引き続き、新エネルギー特別措置法(RPS法)による事業認可を受け、新エネルギー産業開発機構(ネド)の補助金を申請する。順調に進めば、今秋にも着工の運びとなる。
飯島区が管理する新井水路は、樽ケ沢で与田切川から取水している灌漑(かんがい)用水の基幹水路。発電所予定地は取水場所から約2キロ下流の朝待(第1発電所)と、さらに200メートル下流のうどん坂分水地(第2発電所)の2カ所。落差が45メートル余と大きく、予定地より上流に水田がないことなど地形に恵まれている。
朝待では1分間に110キロワット発電、うどん坂は220キロワット発電する計画。朝待は中部電力に売電、うどん坂分は役場庁舎まで電柱を立て送電し、庁舎など公共施設で使用する考え。総事業費は約3億円で、うち2分の1は国庫補助、残りは区の自己資金と借入金を充当する。設備は25年償却。
同区は06年秋、中部電力の子会社、シーティクから提案を受け、区議会や全体説明会を開くなどして慎重に検討してきた。1月28日の区会臨時会で推進を決定した。
竹俣区長は「県内に例が無く、今後予想もつかないさまざまな課題に突き当たるかもしれないが、将来の環境問題を考えると、限られた化石燃料だけに頼ることなく、小水力発電による電力の地産地消を図ることも大切ではと、みんなで話し合い、勇気を持って決断した」と話す。 -
第30回「ちゃぐりん」感想文コンクールでJA上伊那あぐりスクールの参加児童が入賞
JAグループ家の光協会が出版している子どもへの食農教育普及などを目的とする月刊誌『ちゃぐりん』が昨年9月に実施した「第30回『ちゃぐりん』感想文コンクール」で、JA上伊那が小学生を対象として開講している「あぐりスクール」の参加児童が6人が入賞し、7日、宮下勝義組合長から表彰状と記念品が伝達された=写真。
JA上伊那では、子どもたちへの食農教育の一環として一昨年から「あぐりスクール」を開講しており、その中の教材として『ちゃぐりん』を用いている。
感想文コンクールは、同誌を読んだ感想を作文にして応募する自由なもの。あぐりスクールでも一昨年からコンクールへの応募をしており、今回は伊那校、駒ケ根校合わせて138人が作文を応募したところ、全国から1963点の作文が集る中、優秀賞(12作品を選出)に駒ヶ根校3組の三ツ井凌君(9)が選ばれたほか、優良賞(50作品を選出)にも5人が入賞する結果となった。
優秀賞となった三ツ井君は「頑張ったので嬉しい」と話していた。
また、同校の校長を務める宮下組合長は「これだけ多くが入賞したのは全国でもないのではないかと思っており、校長としても嬉しく感じている。みなさんはあぐりスクールを昨年12月で卒業したが、地元で作られた農産物を食べ、農業や食べ物の大切さを頭の中に留めておいてほしい」と語った。
入賞者は次のみなさん。
◇優秀賞=三ツ井凌(赤穂3)
◇優良賞=石倉里々花(伊那東2)北原駿(赤穂3)中山梨紗(高遠3)田中彩(伊那北5)牧内ゆうな(伊那東6) -
伊那市、市内の保育園と子育て支援センターなどに「110番非常通報システム」導入
伊那市は本年度、市内の公立保育園と子育て支援センターなど30施設に、「110番非常通報システム」を導入する。緊急時、今回設置する非常ボタンを押すと県警本部へ110番通報され、同時に周囲へ緊急事態が発生していることを告げる緊急警報が鳴り、ランプが点滅する。直接県警へと通報されることとなるため、警備会社などを通して通報する従来の装置より迅速に対応できることがメリット。現在対象施設への取り付け工事を進めるとともに、県警本部に設置承認を申請中で、運用開始は3月初めを目指す。
同事業は安全な保育環境の整備を目的として市が昨年11月から進めてきたもので、07年度市町村合併特例交付金の全額交付を受けている。
対象となる施設は市内の公立保育園全園と子育て支援センター、母子通園訓練施設「小鳩園」で、各保育室、リズム室ごと非常ボタンを設置。また、装置の設置とともに通報装置を導入していることを周知する看板を各園の外に取り付けることで、犯罪発生の抑止力をより高めたいとしている。
誤報防止のため、非常ボタンは床から約170センチの位置に設置し、普段はプラスチックカバーで覆われている。
装置の取り付けが完了した竜西保育園の春日由美子園長は「延長保育などの時は職員の体制も若干手薄になるため、こういう装置が備わったことは心強い。そうはいっても女性が多い職場。保護者の方にも安心していただけるのでは」と話していた。 -
西箕輪北部保育園でわらべうたと童謡を母親らに伝える
わらべうたを知らないお母さんたちにもわらべうたを知ってもらおう竏窒ニ伊那市の西箕輪北部保育園(塚本晶子園長)で7日、「わらべうたと童謡を楽しむ会」があった。同保育園の保護者約15人が、普段園児らが取り組んでいるわらべ歌遊びを実際に体験。わらべ歌の柔らかな響きを楽しみながら、童心に帰ってわらべ歌遊びを楽しんだ=写真。
お年寄りから子どもたちへわらべ歌遊びが伝えられる機会も少なくなる中、同園では昨年より、音楽講師で子どもたちにわらべ歌遊びを伝えている大井みゆきさん(47)=南箕輪村神子柴=を迎え、園児らがわらべ歌遊びに取り組んできた。そんな中、今回は母親にもわらべ歌遊びを知ってもらい、家で子どもと一緒に楽しんでもらおうと会を企画。大井さんを講師に迎え、園児らが普段遊んでいるわらべ歌遊びを体験してもらうことにした。
大井さんは「日本に伝わるわらべ歌には良いものが多い。また、それぞれの遊びにはルールがあり、歌をしっかりと聞いていなければならないため、子どもたちは遊びを通して協調性や静かに聞く姿勢、集中力も身に付けていく」と説明。そして実際にいくつかのわらべ歌遊びを紹介し、保護者らが体験。
この日参加した清水みどりさん(西箕輪)は「やってみると意外と楽しかった。自分が小さい時にやったことのないものばかりだったが、家でも子どもと一緒にできればいいですね」と話していた。
大井さんは「わらべ歌遊びは生活の中で生まれたもの。その中には大切なことを学ぶ要素がたくさんある。そのことを保育士や保護者のみなさんにも知ってもらえれば」と話していた。 -
西駒山荘管理人
伊那市西春近
宮下拓也さん(31)西駒山荘は大正2年(1913年)の箕輪町の中箕輪尋常小学校の遭難を契機に、駒ヶ岳北の将棋頭山の山頂近くに設けられた歴史深い山小屋だ。その管理人となって8年、山小屋として使用される7月中旬から10月中旬までの間、この小屋に滞在し、訪れる登山客を迎え入れている。
山の気象条件の中で毎日異なる表情を見せる素晴らしい眺望に加え、初夏から秋にかけ、山小屋の周辺ではさまざまな高山植物が咲き誇り、刻一刻と変化していく。また、秋の紅葉は鮮やかに山を彩り、一足早く冬の訪れを告げる。
「同じ日の出でも、毎日全然違う。花にしても、空にしても。初夏から秋にかけて、それが分かるのは、やっぱりここに住んでいる特権なんだと思います」と語る。
◇ ◇
西駒山荘が市営となったのは1971年のこと。駒ヶ岳ロープウエーの開業により、桂小場からの登山ルートを利用する登山者が減少し、山小屋の経営が難しくなったためだった。以降、夏の間の管理は信州大学農学部の学生寮の寮生たちに委託。同学部の寮生だった自身も、大学2年生から卒業まで、この小屋の管理に携わった。しかし、自分が卒業した後、寮生の数が減少。山へ登ろうとする学生も少なくなり、寮生だけで小屋の管理をしていくことが難しくなった。
「それなら自分が管理人となってみたらどうだろう」。
もともと大学卒業後は山小屋の仕事をしたいと考えていたこともあり、ふいにそんな考えが浮かんだ。その後、市に申し出て、2001年から西駒山荘の管理人を任されることになった。
◇ ◇
学生のころ、バイトで小屋の管理をしたこともあったが、約3カ月間ここに住み込み、管理するということはその時とは全く異なるものだった。学生のころの滞在期間は長くてもせいぜい5日ほど。また、訪れる登山者も少なかった。
「そのころは寮生もそういうものだと思ってました」と笑う。
しかし、管理人になってからは、訪れてくれた登山者に、できる限りここの良さを知ってもらえるよう、限られた環境の中で工夫を重ねるとともに、安全な登山に臨んでもらうための情報提供などに心掛けてきた。
「山小屋は最後の灯台のような道しるべだと思うし、お客さんもそれを求めてやってくる。やっぱり、ここに泊まってくれたお客さんには安全な登山を楽しんでほしいから。あと、こんな辺鄙(へんぴ)な所まで来てくれたお客さんに『こんなに良い所なんだよ』ということを、お知らせできればと思うんです」と笑顔を見せる。
そんな思いが伝わったのか、ここ数年、常連登山者の数も増えてきた。 -
「ふるさと講座」西箕輪で 人権教育について学ぶ
伊那市の「まほらいな市民大学」と市公民館運営協議会は9日、西箕輪公民館で人権教育をテーマとした「ふるさと講座」を開いた。市民大学の学生や一般住民ら約120人が参加。市内などに住む外国人らを迎え、「国際化の中で縲恊lと人の心をつなぐ」と題して話した。
パネリストは中国からの留学生身元引受人の有賀延春さんと信州大学農学部の学生、鄭鵬さん=伊那市=。豪州出身の英会話講師のピーター・マコーマックさん=同市=、元県男女共同参画センター館長の馬場よしこさん=同市=、ミャンマー出身のイ・イーモさん=諏訪市=の5人。
各パネリストが日本に来て感じたことを紹介。イーモさんは「自分の考えを自由に言えることに驚いた。外国に出てみて、自分の国のよさやわるさが初めて分かった」。鄭さんは「中国、韓国、日本には漢字という共通の文化がある。これを生かしていきたい」などと話した。
各国での親子、家族の関係については、マコーマックさんが「長女がアフリカ人と結婚したが宗教の違いは関係なかった。親が子どもの幸せを願うということは、世界各国で共通している」と訴えた。 -
福祉有償運送協議会
宮田村福祉有償運送協議会(会長・清水靖夫村長)は6日開き、事業許可の更新時期を控えた村社会福祉協議会の福祉送迎サービスについて協議し、更新申請は適正と判断。これを受けて同社協は国交省北陸信越運輸局で更新手続きをする。
同サービスは、公共交通機関を利用しての移動が困難な高齢者、障害者を対象に行うもの。
同社協には16人が登録しており、2005年に1日平均0・9回だった利用率は、07年には1・9回にまで増えている。
目的は通院が9割を占め、残りは金融機関や買い物などに利用されている。
協議会では生活弱者の足として必要度が増していることも認識し、運転管理の確認徹底なども改めて呼びかけられた。 -
東保育園でけん玉とコマ回し大会
宮田村東保育園は8日、けん玉とコマまわし大会を開いた。年末年始にかけて積んできた練習の成果を披露。昔ながらの遊びを、友人同士で切磋たく磨しながら親しんだ。
昨年末のクリスマス会でサンタさんが年長にけん玉、年中、年少にはコマをプレゼント。以来、子どもたちは保育園や家庭で毎日のように練習してきた。 この日、けん玉の年長園児は多彩な技を披露。飛行機や剣差しなど大技に挑戦する子どももいて、「すごい」「上手だね」と歓声もあがった。
年少、年中はコマまわしで競い合い、「頑張れ」「もっとまわれ」と声援が飛び交った。
プレゼントをもらうまでは、大半の園児はけん玉やコマにふれたことがなかったというが、短期間でみるみる上達。
ある保育士は「毎日の積み重ねって素晴らしいですね」と目を細めた。
コマまわしの優勝者は表彰台にあがり、年長が手づくりした折り紙コマをプレゼント。また、全園児には「がんばったでしょう」メダルが渡され、今までのがんばりをたたえあった。 -
伊那署 少年指導委員ととも立ち入り補導活動
伊那署は2日夜、同署管内の少年指導委員5人とともに管内のパチンコ店と飲食店の計4店で立ち入り補導活動を行った。少年らの健全育成に障害を及ぼす行為を防止するためで、委員らが営業者に対して適切な指導をした。
パチンコ店や飲食店で抜き打ちの立ち入り補導をした。パチンコ店では、店内外に18歳未満・高校生の入店を禁止することを示した掲示があるかなどを確認。飲食店では未成年の立ち入りがあるかなどを指導した。
少年指導委員は無報酬。非行少年などの補導、営業者、成人などによる少年の健全育成阻害行為に対する注意や助言などの協力要請などを目的に活動する。
パチンコ店で指導活動を展開する委員ら -
伊那市防災会議
伊那市防災会議(会長・小坂樫男市長)は6日、市役所で行われた=写真。国土交通省、警察署、消防署、交通機関関係者ら委員約30人が出席し、法律の改正などに伴う市地域防災計画の変更内容を承認した。今後、県と協議しながら計画の変更内容を正式決定する。
主な変更として、「避難所の耐震化」の項目が「地震防災上緊急に整備すべき施設の計画」に加わった。市は08年度から、基幹避難所である学校体育館で耐震化を終えていない施設の改修を始める。
このほか、指定公共機関の「日本郵政公社信越支社」の名称変更や、水防警報の警報基準の変更竏窒ネどを盛り込んだ。
会議では「諏訪湖・天竜川河川激甚災害対策特別緊急事業」の現地視察があり、委員が天竜川の河川工事の現場を見て回った。 -
東伊那小ふるさと学習発表会
駒ケ根市の東伊那小学校(小川清美校長)は7日、児童らが学年ごとに学んできたさまざまな学習や活動の成果を保護者らに発表するふるさと学習発表会を体育館で開いた。約100人の保護者や来賓らが訪れ、懸命に発表する児童の姿を温かい目で見詰めた。
3年生はカイコの飼育を通じて学んだことを楽しい寸劇仕立てで発表。脱皮や羽化、交尾の様子などをユーモラスに演じて見せた=写真。体育館内には繭を使って制作したひな人形やえとにちなんだネズミなどの作品も展示した。
2年生は大豆の栽培と、収穫した大豆で納豆を作って食べたことなどを発表。5年生は「通学合宿を通して学んだ料理体験」として、7月に同市東伊那の農業体験宿泊施設「ふるさとの家」で3泊4日を過ごした時の料理作りについて発表し、それぞれ大きな拍手を受けていた。。
体育館の壁面には模造紙に書いた学習のまとめなどがずらりと掲示され、訪れた保護者らがじっくりと見入っていた。 -
芙蓉会日本画展
駒ケ根市の赤穂公民館所属の日本画愛好会「芙蓉会」(高橋豊子代表、15人)は作品展を同公民館で25日まで開いている。ランやバラ、サクラ、シクラメンなどの花のほか、ウメにウグイス、ひな人形などを色紙に描いた味わい深い作品15点が展示されている。
訪れた人たちは「優しい絵で心が落ち着くようだね」などと話しながら作品をじっくりと眺めている。
同会は長く指導を受けてきた駒ケ根市出身の画家、故佐藤雪洞さんの画風を受け継ぎながら月2回の活動を続けている。
入場無料。問い合わせは同公民館(TEL83・4060)へ。