-
のぞみ会がデイ利用者を楽しませ
宮田村町1区の女性6人でつくるボランティアグループ「のぞみ会」(田口久子代表)は15日、村社協デイサービスセンターを訪れ、優雅な踊りで高齢者を楽しませた。
年間通して村内にとどまらず、上伊那各地の施設訪問を続ける同会。活動を開始してから15年を迎えたが、この日も日本舞踊や楽しいおしゃべりで、デイ利用者に安らぎの時間をプレゼントした。
熱演に拍手して喜ぶ高齢者。互いに握手も交わし、心と心もふれあった。 -
明日葉の会
箕輪町内の一人暮らしの65歳以上を対象にした明日葉の会は15日、本年度最後のイベントで、みのわ温泉ながた荘で温泉につかったり、演芸を楽しんで交流した。
一人暮らしの町民同士の情報交換や交流を目的に年3回開く。1回目はバスハイク、2回目は調理実習とニュースポーツをした。
参加者は88人。民生委員らも含めると121人と大勢集まった。看護師による健康チェックを受け、のんびりと入浴。昼食を味わいながら、宮田村在住の元大相撲力士で歌手の栃若清光さんのステージや民生委員の手品、ボランティアの安来節など盛りだくさんの演芸を楽しんだ。
歌手生活50周年を迎えた栃若さんは、張りのある声で次々と熱唱。合間に「昔の少女会の皆さんが大勢来てますね」と会場を笑わせた。
参加者が手話ダンスを披露する場面もあり、「今日はとっても楽しいです」と笑顔を見せていた。 -
認知症グループホーム災害協力協定調印
空家となっていた民家を駒ケ根市社会福祉協議会(竹内正寛会長)が借り上げて改修し、1月に開所した駒ケ根市赤穂市場割区の認知症高齢者向けのグループホーム「いなほ」(宮下貴志子所長)は15日、地震や火災などが起こった場合に周辺住民が施設利用者の救助などを行う災害対策等協力応援協定を周辺地区の代表者らと結んだ。市場割区長、放下小平と南の原の自治組合長がいなほを訪れ、伊南行政組合消防本部の消防長や市消防団長らの立会いの下で協定書に調印した=写真。協定は地震、水害などの自然災害や火災などが発生した場合に地元住民が施設利用者救助の応援に当たる竏窒ニするもの。協定書には、施設と住民による共同防災訓練を年1回行うことなども盛り込まれている。
「いなほ」は木造平屋建て167平方メートルの瓦ぶき。洋室、和室各3部屋のほか居間、台所食堂、事務室、浴室などを備える。定員は6人。 -
駒ケ根市国保税率据え置き
駒ケ根市の原寛恒助役は15日、市役所で開いた06年度第2回の市国民健康保険運営協議会(堀千代美会長)で国保税率の改正について述べ、07年度は引き上げをせず基金の繰り入れなどで対応したい竏窒ニする考えを明らかにした。
協議会には委員ら約20人が出席し、国保特別会計の06年度決算見込み、07年度予算案などについて市の担当者から説明を受けた。報告によると税収見込みは06年度決算(見込み)8億7310万円に対し、07年度予算は8億7960万円と微増。歳入歳出総額は06年度決算(見込み)が25億7610万円。07年度予算は27億600万円で06年度当初比5%増となっている。基金からの繰り入れ額は2560万円で、基金残高は1億7790万円となる。
協議に先立ち、市保健補導員連合会の役員改選に伴って新たに気賀澤たつ子さんが委員に委嘱された=写真。 -
箕輪町07年度当初予算案
「足元を固め、夢を育て、町民にやさしい予算」
一般会計83億2800万円 前年度当初比11・5%増箕輪町は16日、07年度当初予算案を発表した。一般会計は83億2800万円で、前年度当初比11・5%、8億5700万円の増額になった。増額の主な要因は地域交流センター・消防署建設事業費約5億7千400万円、南原工業団地拡張用地造成事業と福与工業団地の工場用地取得資金貸付金の約1億7500万円。平沢豊満町長は、「住んでよかった、住んでみたい町づくりに向け、足元を固め、夢を育て、町民にやさしい予算編成にした」と説明している。
「福祉、教育、環境に重点配分」し、子どもの育成に力を入れ、新年度は乳幼児・児童への医療費無料化を現行の小学3年生までから小学6年生まで拡大する。1991万8千円の予算で、拡大分は約1190万円。町内で子育てをしてもらうため、土地開発公社窓口で不動産情報の提供、一部住宅団地整備などにも取り組む予定。
歳入は、三位一体改革の影響で、国などからの財源は前年度当初と比べ4億1650万円減少する。一方、町税は4億3570万円の増加。結果として1億9200万円の増となり、「町の実態は計算上は体質的に強化された」という。歳出は、経常経費で一般財源ベース2080万円の経費節減を図った。
歳入の主なものは、町税が35億9638万7千円で前年度比13・9%増、地方交付税は13億9千万円で8・6%減。南原工業団地用地売却代の財産収入1億9670万2千円、繰入金1億2710万9千円。町債は都市再生整備事業、消防施設建設事業などで6億5010万円(78・6%増)。
歳出は、人件費が18億8053万1千円で2607万5千円の減。義務的経費(人件費、扶助費、公債費)は33億7526万3千円で1427万円減額。普通建設事業費は9億7798万1千円で6億7008万8千円の増額、災害復旧事業費は1690万円で1550万円の増額。
経常収支比率は85・1%で、前年度より0・7%改善した。
特別会計を含めた総額は162億9561万4千円で、前年度当初費11・7%(17億1028万円)の増。 -
07年度当初予算案
箕輪町の重点事業箕輪町は16日、07年度予算発表に合わせて新年度の主要事業を発表した。重点事業は次の通り。かっこ内は予算計上額。
【「一味ちがう箕輪の子ども」育成事業】
▽保育園全園で運動あそび事業の充実・運動保育士1人増員(431万1千円)▽保育園全園で英語遊び事業の充実、年長児・年中児(102万4千円)▽5小学校1、2年生までの運動あそび事業充実(13万6千円)▽国際感覚育成事業(1)中学生10人海外ホームステイ研修(2)小学校に国際交流員2人配置(3)中学校英語指導助手1人配置(1680万9千円)▽みのわっこ絵本プレゼント事業・0歳児対象(31万5千円)▽乳幼児・児童に対し所得に関係なく医療費無料化を小学6年生まで拡大(1991万8千円)▽妊婦一般健康診査公費負担拡充(581万円)▽保育料基準の改定で保育料減額(660万円)
【教育環境の整備】
▽中部小校舎耐震診断・特別判定の実施(793万8千円)▽南小校舎耐震診断・特別判定の実施(483万5千円)▽小学校校舎維持補修の充実(1392万2千円)▽中学校内放送設備更新など(449万6千円)▽校内安全システム(リース)設置(18万6千円)▽西小ランチルーム改修(108万4千円▽中学給食用スチームコンベクション更新工事(326万6千円)▽町民体育館壁・雨漏り補修工事・放送設備更新(900万円)▽博物館外壁改修工事(574万8千円)
【だれもが健やかに暮らせるぬくもりのあるまちづくり】
▽元気サイクル事業(739万2千円)▽団塊の世代の保健予防強化事業(240万円)▽みのわ健康アカデミー事業第3期生(1674万9千円)▽地域福祉ネットワーク事業・支え合いマップなど(1048万9千円)
【環境にやさしく、安心、安全、快適に暮らせるまちづくり】
▽地域交流センター・消防署建設事業(5億7451万3千円)▽防火水槽4基新設工事(2400万円)▽八乙女消防団詰所新築・中原区詰所の移動・改修工事(1千万円)▽協働による廃食用油リサイクル促進事業・装置増設(629万2千円)▽自主防災組織づくり委託料(100万円)▽残留農薬基準確保のためポジティブリスト制度ドラフト防止用ネット設置者に対する補助金(69万円)
【住みやすく人にやさしい都市基盤の整備を目指したまちづくり】
▽全町の雨水排水排除整備計画の策定(2133万3千円)▽長田配水池新設工事・JR踏み切り配水管布設工事(2億9675万円)▽下水道管渠整備・一の宮地区ほか(3億4969万円)▽下水道管渠整備・下古田、長田、大出山口地区ほか(4億1774万8千円)▽下水道終末処理場4池目の増設(1億9800万円)▽道路などの維持、修繕改修及び改良整備事業(1億8326万8千円)▽町道900号線ほか3路線(1億603万1千円) -
火災予防ポスター展示
春の火災予防運動(3月1日縲・日)を前に、南箕輪村役場で火災予防を呼びかける防火ポスターの展示が始まった。
伊那防火管理協会と伊那消防組合消防本部主催の小学生を対象にした防火ポスター、防火作文・書道コンクールに応募した村内の作品全21点を展示している。
南部小学校5年生が応募。06年度全国統一標語「消さないで あなたの心の 注意の火」を目立つようにポスターに書き入れ、火が点いたままのタバコを投げ捨てる場面などを描いている。
村は「火の取り扱いには十分に注意し、火災予防を心がけてほしい」と呼びかけている。ポスターは2月末まで展示する。 -
第4回上伊那ファーマーズの集い
地域農業を支える農業者らが一堂に会する「第4回明日に翔け!上伊那ファーマーズの集い」が16日、伊那市の県伊那文化会館であった。農業功績者表彰や地域の特色ある事例発表などがあり、上伊那の農業発展に向けた意欲を高めた。上伊那地方事務所など主催。
地域農業の振興を目指す取り組み。今回は、各方面で活躍する地域農業者4人の事例発表に加え、特産品や加工食品などの開発・販売に取り組む「キースタッフ」(本社・東京都)の代表・鳥巣研二氏による講演を企画。
事例発表に臨んだ飯島町の農事組合法人「いつわ」の林英彦さんは、農事組合法人の取り組みを紹介しながら、「自立できる地域づくり」について講演。担い手に関しては、Iターン者の受け入れも各地で進んでいるが、「地域づくりを担っていくことをしっかり認識してもらうことこそが大切」と指摘。「今こそ地域づくり、担い手づくりをともにがんばっていこう」と呼びかけた。
また、南箕輪村の行者ニンニク栽培の事例や新規就農でリンゴ栽培を始めた若手農業者の発表、地粉を使ったパン作りに取り組む女性グループの発表もあり、さまざまな取り組みへの理解を深めた。
表彰は次のみなさん。
◇農業功績者表彰▼個人=白鳥廣明(伊那市)伊藤一好(伊那市)塩沢紀雄(駒ヶ根市)倉田久造(駒ヶ根市)林英彦(飯島町)小林春人(南箕輪村)▼団体=上平出営農組合(辰野町)美里ソバの会(中川村)農事組合法人ひかり(宮田村)
◇農業功績者感謝状贈呈=小池政一(伊那市)有賀肇(伊那市)柴正人(箕輪町)上久保健一(中川村)
◇農業名人▼軍鶏(しゃも)名人=林儀太郎(辰野町)▼行者ニンニク名人=小林幸雄(南箕輪村) -
信大農学部で卒論発表
南箕輪村の信州大学農学部で16日、卒業論文発表会があった。森林学科田園環境工学コース分野の会場では、各研究室の34人が発表=写真。4年間の成果を披露した。
発表者の一人、農業工学研究室の吉田敦さんは、昨年の7月豪雨で農地被害を受けた伊那市柳沢地区の土砂災害とその特徴を発表。
大規模な土石流被害が発生した前沢川では、流出した土砂量7万4千立方メートルのうち、同河川を横断する中央道より山側の地域に2万6千立方メートルが、里側地域に2万5千立方メートルが堆積していたことから、中央道が土砂流出を約半分に食い止めたことを指摘。一方、食い止められた土砂は別方向へ流出し、中央道の通路口などへ流出。本来なら被害を免れたかもしれない宅地・農地に新たな被害を生じさせた可能性を示した。
また、前沢川では大量の土砂が暗渠部をふさいだために土砂が流出したため、面積、区画数、土砂量ともに被害が拡大したが、土石流が発生しなかった隣の大洞川では土砂が比較的緩やかに流れたため、水路から溢れる量が少なくなり、中央道通行口にそれた土砂の割合も低かったと考察。中央道の存在と土石流の有無が、被災地とその規模を決定付ける要因になったことを示した。 -
施設訪問ボランディア
伊那市西箕輪
秋城特子さん(32)
ウーピー(5)「盲導犬は大人しくて人懐っこい血統を選んで繁殖しているんです。だから、ウーピーも普通のラブ(ラブラドール)より大人しくって陽気。人が大好きで言葉もちゃんと理解しているんですよ」
もともと盲導犬になるための訓練をしていたウーピーだったが、その途中で時々発作が起きる持病があることが判明。盲導犬になることはできなかった。3年前、そのウーピーを新しい家族として迎え入れた。
「食べることとお昼寝が大好き。散歩中に公園の池へ突然飛び込んで『犬が落ちたぞ』って大騒ぎになったこともあるんですよ。でも、自分の前に投げられたおもちゃをほかの犬に横取りされてしまうような、ちょっとどん臭いところもあって」とウーピーを見つめる。
◇ ◇
ウーピーのように盲導犬として活躍する機会がなかった犬は「キャリアチェンジ犬」に転身し、新しい家族のもとで家庭犬として生涯を送る。しかし中には、セラピー犬として施設訪問をしたり、介助犬として活躍する犬もおり、兼ねてからそうした活動には興味があった。「春からは子どもが保育園入り、時間的余裕もできる。やってみようか」と昨年11月に一念発起。市社会福祉協議会のボランティアセンターに登録し、その一歩を踏み出した。
「私自身、人と接することが好きで『何か人の役にたてないかな』って考えていました。自分の生活でも、辛いことがあった時に犬は支えになってくれる。すべての人が一緒じゃないと思うけど、施設に入っている人の中には、動物と触れ合いたくてもできない人がいる。必要としてくれる人がいるなら、やってみよって思ったんです」
◇ ◇
初めて訪れたのは障害を持つ子どもたちを預かる施設だった。
人に触ってもらうことが好きなウーピーも、最初はさすがに何をしていいのか分からないらしくなされるがままの状態だった。しかし、「柔らかくて気持ちいい」と喜ぶ子どもたちに、ウーピーは顔をなめて返す。そんなやり取りをしているうちに、遠めで見ていた子どもたちも「大丈夫なのかな」と寄ってきてくれるようになった。
一方のウーピーも、回を重ねる中で少しずつ自分の役割を分かってきたように感じる。「実際そういうものが見えるわけでなないのだけど、手ごたえとしてはっきり感じます」
◇ ◇
活動を通して、自分自身もウーピーから教えられることが多い。
「普通、初対面の人と接する時、打ち解けるのは時間がかかったりするけど、ウーピーがいると間に入ってクッションとなってくれるから、それを和らげてくれる。犬は正直だし、いつでも味方でいてくれる。自然な生活の中で支えてくれているんだなって改めて思います。目標というのは定められないけど、触れ合いと通して、ちょっとでも楽しい気分になってくれればと思います。『次はいつ会えるの』って楽しみにしてもらえるようになりたいですね」 -
はら美術で備前焼秀作展
伊那市旭町のはら美術は25日まで、「土と炎の芸術「備前焼秀作展」を開いている。巨匠から新進気鋭まで、40人以上の作家が手掛けた湯のみや花器、つぼなど約250点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
1週間以上かけて登り窯の中で焼き上げる備前焼。付着した灰などが自然釉(ゆ)となり、一つひとつが異なる魅力を放つ。
はら美術で備前焼作品展を開くのは2年ぶり。今回は、人間国宝・伊勢崎淳氏をはじめとする伊勢崎一門や、独自の感性で新しい形を追求している隠崎隆一氏、父子2代で人間国宝となった故・藤原雄氏などの作品も並んでいる。また、主催者自ら現地に赴き、各作品を調達しているため、作家ものでも2千円台から入手できる。
主催者は「見るだけの価値があるのでぜひ見にきてほしい」と話している。
入場無料。午前11時縲恁゚後6時。25日まで。 -
宮田村特別職の報酬据え置きを答申、規定額の5~13%減額措置を継続
宮田村特別職報酬審議会(縣忍会長)は16日、村の諮問通り新年度の村長ら理事者三役の給料を村条例規定額から10縲・3%、村議は5%それぞれ減額し、本年度と同額に据え置くよう清水靖夫村長に答申した。景気動向や他町村の状況も加味したが「厳しい村財政で村民感情も考えると、減額措置の継続はやむを得ない」と判断。4年連続で同額となり、村は3月議会に関連議案を提出する。
村長は13%、助役、教育長は10%の減額。月額給料の3・3カ月分支給する「期末手当」にも反映する。
村議の給料減額とあわせると、条例通りに支給した場合と比べて、年間555万円ほどの節減となる。
監査委員や農業委員など非常勤特別職の報酬も据え置き。日当払いの委員会や協議会などの報酬は1日5千円、半日は2千円で、同じく4年連続で同額となる。
審議会では景気回復も考慮に入れて検討したが、先行きの見えない財政事情などから据え置きが妥当とまとめた。答申を受け清水村長は「村政の健全経営に努めたい」とした。
答申通りに決まった場合の月額給料は次の通り。カッコ内は条例規定額。
▽村長64万3800円(74万円)▽助役55万2600円(61万4千円)▽教育長47万8800円(53万2千円)▽議長26万3150円(27万7千円)▽副議長、委員長20万3300円(21万4千円)▽議員18万2400円(19万2千円) -
さらに腕磨いた演奏で高齢者楽しませ
宮田村公民館ハーモニカ教室(森山悦司代表)はこのほど、村社協のデイサービスセンターを訪問。ミニコンサートを開き、軽快な音色で利用する高齢者を楽しませた。
昨年8月に初めて同センターで演奏したメンバー。さらに練習を続け、腕を磨いた成果を披露した。
「荒城の月」から、ヒット中の「千の風になって」まで多彩な演目。独奏、合奏と趣向も凝らした。
信濃の国の演奏にあわせて全員で合唱。懐かしい響きに、おじいちゃん、おばあちゃんも笑顔があふれていた。 -
保育料3年ぶりの改定、初の引き下げ示す
宮田村は16日、村立保育園の保育料を7月から平均2・8%引き下げる改定案を村保育園運営懇談会に示した。保育料は上昇を続けてきた経過があり、引き下げば今回が初めてとみられる。清水村政は子育て支援を重点施策に掲げており、限られた財政事情のなかで一定の配分を示した格好だ。
保育料は保護者の所得に応じて違い、3歳以上の一般保育で引き下げは1・5%縲・・5%と幅がある。
本年度の園児数や保護者の所得などで計算した目安だが、平均2万5401円の月額保育料は、引き下げされた場合に平均2万4692円となる。
保育料の改定は2004年に平均3・9%引き上げて以来3年ぶり。
今後は懇談会の意見を基に、6月議会で所管委員会に諮る。 -
ヤギ飼育の感動を本に 伊那小3年秋組
伊那小学校3年秋組(伊藤道彦教諭・32人)はこのほど、総合学習・活動でヤギと一緒に過した3年間の出来事をまとめた本「メイメイ家族となかまたち」を制作し、市内の出版社の協力で700部、発刊した。「多くの人たちに活動を知ってもらいたい」と一般の人に向け、本の販売を始めている。
秋組は、1年生の時から雌ヤギの「メイちゃん」を飼い始め、現在では雄の「メイすけ」との子どもなど計5頭を飼育。4年生になるとクラス替えで活動を終えないといけないため、これまでの学習をまとめようと、本年10月末から本の制作を始めた。
本は、児童約10人でつくる編集委員が中心となり、3年間の思い出を65項目に分け、4人1班の計8班で分担して執筆。子ヤギの出産に立ち会ったことや、エサ代を捻出するために野菜を育てて売ったこと、父親ヤギが病気になったことなどを児童たちがその時、感じた思いとともに描いた。
伊澤雄人君(9つ)は「メイちゃん家族が命の大切さを教えてくれた」と感想。伊藤教諭は「子どもたちの思いが、一つの形として本になった。これまでの感動を、子供たちは皆さんに伝えたいと思っている」と話している。
本は700部を発行。A5判サイズ、144ページ、価格1500円(税込み)。購入などに関する問い合わせは、伊那小学校(TEL72・5205、FAX72・5206)へ。 -
確定申告始まる
所得税と個人事業者の消費税、地方消費税の確定申告がはじまった16日、伊那税務署が設置した伊那市駅前ビルいなっせ内の申告相談会場に申告者らが訪れた=写真。署員から助言をもらいながら申告者らは、申告書を作成するなどして提出した。
昨年度は年金課税の見直しにより、年金控除額が引き下げられ対象者が増えるなどの理由で例年より多い約3万6千人が申し込んだ。関係者は、本年度の申し込み数を前年と同規模の人数だと見込んでいる。
申告相談会場内は、申告書を自分で作成する「自書申告」のサポート体制も充実している。本年からは、申告者が声を掛けやすいよう、職員が目立つ色のジャンバーを着用するなどして助言している。また、「e‐Tax(国税電子申告・納税システム)」のサポートコーナーや体験コーナーなども設置している。
毎年多い日で一日約200人が訪れる。3月10日以降はピークとなるため、2月下旬縲・月上旬の提出を伊那税務署は呼びかけている。
確定申告期間は次の通り。
▽所得税=3月15日▽個人事業者の消費税及び地方消費税=4月2日▽贈与税=3月15日 -
天竜川水系・渓流釣り解禁
上伊那の天竜川水系で16日、渓流釣りが一斉に解禁となった。県内外から釣り人が入渓し、今シーズンの初・スアタリ・スの感触をたん能した。
天竜川漁業組合や釣り人らによると、昨年7月の豪雨災害の影響などで魚の数が少ないものの、暖冬のため水温が高く、人では多かったという。
伊那市西町区の小黒川に入った今井和雄さん(64)=同市西春近=は、正午から数時間で25センチ以上のイワナ2匹を釣り上げた。「まずまずの型。幸先はよいが、魚の数が少なく感じる」と話した。
同漁協は、3、4月などにイワナ、アマゴなど各1千キロほどを放流する予定。
一般の遊漁料は、一日券1千円、現場券1600円。年間券は、一般魚6千円、アユのみ8千円。問い合わせは、漁協(TEL72・2445)へ。 -
箕輪町議選日程決まる
箕輪町選挙管理委員会は、4月執行の箕輪町議会議員選挙の日程を決めた。
▽投票日時=4月22日午前7時縲恁゚後8時、22投票所▽事前説明会=3月22日午前9時縲恂鼾u堂▽事前審査=4月12日午前8時30分縲恁゚後5時、役場大会議室▽選挙告示・届出日時=4月17日午前8時30分縲恁゚後5時、役場講堂▽期日前投票=4月18日縲・1日午前8時30分縲恁゚後8時、役場大会議室▽開票=4月22日午後8時50分縲恂鼾u堂(予定) -
駒ケ根東中厄年会が母校に記念品贈呈
1981(昭和56)年度に駒ケ根市の東中学校を卒業した同窓生らが厄年を迎えるのを機につくった同年会「2007午羊(ごよう)会」は記念事業の一環として母校の東中、中沢小、東伊那小にそれぞれ記念品を贈った。14日、実行委員長の大蔵文夫さんら役員8人が連れ立って学校を訪れ「この郷土で育ったので、何か後輩のためになる品を贈りたかった。限られた予算での品だがどうぞお使いください」と話して校長らに目録を手渡した=写真。
同会は各校の希望により東中に大鏡1枚、中沢小にパイプいす8脚、東伊那小に図書カード(いずれも時価5万円相当)を贈った。 -
JAが給食の食材提供
JA上伊那駒ケ根支所(春日一衛支所長)は食育事業の一環として2月中に管内の全小中学校に給食の食材を提供する。トップを切って駒ケ根市の赤穂小学校と赤穂中学校にシメジ、ネギ、鶏卵などを提供。13日に理事らが同校を訪れ、提供した食材を使った給食を児童、生徒らとともに食べた。
給食の時間に合わせて赤穂小学校3年1組の教室を訪れた井上利雄理事は児童らに・ス地産地消・スの文字を示し「今は遠くから来る食材もたくさんあるが、地元で生産された品はやはりおいしいし、体のためにも良い。よく味わって食べてください」と呼び掛けた。この日のメニューは煮物、卵スープ、イチゴなどで、井上理事は児童らと談笑しながら給食を味わっていた=写真。
JAの取り組みは昨年に続き2年目。 -
赤穂東小大縄跳び大会
駒ケ根市の赤穂東小学校(熊谷正校長)で14日、全校大縄跳び大会が始まった。学年縦割り編成の「仲良し学級」9チームが3チームずつ対戦する予選を3日間にわたって行い、勝ち上がった3チームで19日に決勝を行う。
予選初日に対戦したのは1年生と6年生のそれぞれ1縲・組でつくる3チーム。児童らは審判の開始の合図で一斉に跳び始めた=写真。競技は10分間に何回跳べるかを競うもの。児童らは回る縄の中にタイミングを見計らって飛び込んでは次から次へとジャンプして回数を重ねた。うまく跳べた児童はつかの間緊張から解放され、友達と顔を見合わせて喜んでいた。
各チームとも全力を尽くして頑張った結果、3組チームが329回で決勝に進出した。15日は2・4年生、16日は3・5年生による予選が行われる。 -
【記者室】県職員が不法投棄とは
カップめんの容器や雑誌などを駒ケ根市の山林に捨てた疑いで県職員2人が相次いで書類送検された。環境美化についての意識は一般人よりも高くて当然の県職員が違法を承知でやったことで、同情の余地はない▼一見しただけでは誰が捨てたのか調べようもなさそうな不法投棄ごみだが、本気でやればかなりの線まで分かるようだ。今回も警察の捜査で容疑者の身元が判明した▼不法投棄にはどの自治体も頭を痛めているが、個人による一般廃棄物の不法投棄は5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金と法に定められている。発覚したら厳罰が待っていると知れば、少しぐらいなら竏窒ネどと考える不届きなやからも減るだろう。行政はもっと強くアピールしたらよい。(白鳥文男)
-
上古田スケート場利用まとめ
箕輪町教育委員会は、町営上古田スケート場の今季の利用状況をまとめた。1月11日から2月4日までに3611人の利用があった。
今季は暖冬の影響で当初予定よりオープンが遅れたが、箕輪西小学校は1月11日、保育所スケート教室は12日、一般は14日から利用が始まった。25日間の会期中、朝は19日、ナイターは14日開いた。1月13日は親子スケート教室、1月21日げたスケート体験会、1月27日ジュニアスケート大会もあった。
利用者数は、朝1369人、ナイター808人、西小授業1128人、上古田保育所306人。貸し靴利用数は1135足。
朝とナイターで計33回の開場で、1回平均の利用は109人。昨年は88人で、今季は利用が多かった。 -
西春近中央保育園、親子で柳沢運動プログラム
家でもできる親子運動を知ってもらおう竏窒ニ、伊那市の西春近中央保育園は15日、心身の健全な発達を促す目的で導入している「運動あそび」を親子で体験するイベントを開いた。同園の親子約60人が、普段園児らが取り組むプログラムや、親子一緒にできる運動を楽しんだ。
同園は本年度、自由参観という形で公開。保護者にも運動遊びを知ってもらう取り組みをしてきた。今回は保育参観に合わせて実際に親子で運動遊びを体験してもらう機会を設置。家庭で親子のかかわりのヒントにしてもらおう竏窒ニ、一緒できる運動を中心とした。
親子は飛行機や動物を模した動きなどに挑戦。「手足の力が弱い子が多いが、家でできることをしっかりやってもらうと、けがすることも無くなると思う」などと話す保育士の声に耳を傾けながら体を動かし、触れ合いを楽しんでいた。
運動あそびは、市が05年から小鳩園を含む市内23園で導入しているプログラムで、身体だけでなく脳の前頭葉を刺激し、集中力を高める効果などもあるとされている。 -
公営みすず寮を守る会のメンバーなどが市に対し監査請求を求める
公営みすず寮を守る会」(原弘会長代行)のメンバーなど4人が15日、本年4月を目途に伊那市が上伊那福祉協会に経営移管する準備を進めている特別養護老人ホーム「みすず寮」の移管手続きが不当かつ違法であるとして、同市監査委員に対し住民監査請求をした=写真。
請求では▽市議会の議決を経ないうちにみすず寮の廃止届けを提出したこと▽みすず寮の設置を位置付けている「伊那市特別養護養護老人ホーム条例」が今なお効力を有しているにも関わらず、廃止届けなどを提出したこと▽上伊那福祉協会のみに限定して移管協議を進めていること竏窒ネどの不当性・違法性を主張。監査を求めているほか、廃止届けの撤回と移管協議の中止を訴えている。
監査結果は受付日から60日以内に通知されることとなっているが、市は3月議会にみすず寮の設置条例を廃止する条例案提出する準備を進めており、議会の動向によっては監査請求の結果を待たずしてみすず寮の廃止・移管が成立する。しかし同会は、監査請求が却下された場合や廃止・移管が成立した場合には住民訴訟も視野に入れて公営みすず寮の存続を訴えていきたいとしている。
市は1月25日付けでみすず寮の廃止届けなどを県に対して提出している。 -
上伊那建設労働組合が健康教室
上伊那建設労働組合の主婦の会・青年部が共催する健康教室「頑張っている人のがんばらない体操」が14日、伊那公民館であった。組合員45人が集まり、タオルやボールを使った体操で体をほぐした。
健康教室は組合員の健康維持が目的で、25回目。
講師に、身体機能改善トレーニング公認A級指導士の山岸洋子さんを迎え、参加者は両手に持ったタオルをまたいだり、体をV字にしたりと楽しみながら冬場の運動不足を解消した。
また、仰向けに寝た人を起こすとき、憎しみがある場合とやさしさを持った場合とでは腕の節々にかかる負担が違うことを体感。山岸さんは、心と体とつながりに触れ「人間関係は、まず自分との信頼関係。健康を保つために視点を変える気づきを持ってほしい」と促した。 -
サン工業が工場増設
伊那市西箕輪の表面処理(メッキ)に携わるサン工業(川上健夫社長)と伊那市・市土地開発公社の工場用地売買契約調印式が15日、市役所であった。
同社はハードディスク、自動車、情報家電など部品の表面処理を手がけている。全体に受注の増加で現工場が手狭になり、さらに半導体関連部品へ新規参入することから、新たに工場を増設する。
新工場(第3工場)は、伊那インター工場団地内にある現工場の東側。用地は約1万3600平方メートル。工場は鉄骨造り3階建て(2階一部吹き抜け)で、床面積は3900平方メートル。投資額は7億円。
3月末に着工し、7月に完成予定。稼働は8月からを見込む。
今期の売上予想は15億円で、5年後には30億円を目指す。
川上社長は「再来年、創業60周年を迎える。表面処理は特殊業務。海外に負けない技術力を身につけたい」とあいさつ。
川上社長は伊那商工会議所副会頭も務め、小坂市長は「市の工業発展に尽力いただければ」と期待した。 -
伊那ロータリークラブ顕彰式
伊那ロータリークラブ(前林武夫会長)の第28回顕彰式が15日、伊那市内であった。十数年間、伊那中学校に花を生けた伊那市西町の小田タカ子さん(84)が受賞した。
小田さんは孫が伊那中学校へ入学したのを機に、明るい学校であってほしいと願い、週1縲・回、正面玄関に生け花を飾るようになった。生徒や職員から喜ばれ、孫が卒業したあとも続けた。高齢のため、本年度からは入学式や卒業式、文化祭などイベントの際に季節の花を届けている。
前林会長は「長年にわたり、学校の教育環境向上に努めた」と述べ、顕彰牌を手渡した。
小田さんは「庭や山で取ったり、買ったりした花を飾った。学校へ行く度に励まされ、これまで続けてこられた。自分にできることととして花を届けていきたい」と話した。
顕彰式は創立記念例会と合わせて開き、メンバー約40人が出席した。 -
竜東線飯沼~北組間は1・5車線計画で
伊那建設事務所(松下泰見所長)は15日、中川村議会全員協議会で、竜東線(主要地方道伊那生田飯田線)の中川村飯沼縲恂k組地区(約2キロ)の整備について、1・5車線計画を提案した。
同路線は駒ケ根市吉瀬縲恃ム島町中平(橋りょう含む840メートル)が工事中で、07年度中の完成を見込む。続く飯島町中平縲恣咜]利2・9キロはルートが決まっているが、その先線の日曽利縲恍・・コ大草4キロはルートも未発表。
建設事務所の説明では、4キロのうち飯沼縲恂k組の約2キロについては「県の財政的逼迫の折から竜東線として幅員7メートル道路を整備するには長い時間が掛かる。とりあえず、地域の人々が早く、安全に通行できるように、見通しが悪い場所や急カーブなど危険個所を改修し、待避所を設けるなど、地域住民の意見を聞きながら、1・5車線による整備計画を進めたい」とした。
議員から「竜東線整備は村の悲願。計画そのものがなくなることは困る」「国道153号との接続は」などの質問や意見が出された。
今後、伊那建設事務所は、竜東線既成同盟会や地元住民とワークショップなどで計画について話し合い、理解が得られれば、07年度に調査費を計上する考え。飯島町議会でも近日中に、同様の提案をする。 -
下水道使用料の改定を答申、一般家庭1・51%、事業所0・84%
)
中川村は14日夜、役場で下水道等建設委員会(原惣一会長)を開き、一般家庭1・51%、事業所等0・84%の改定を答申した=写真。
9月29日、村は公共下水道と農業集落排水施設の使用料の統一に向け、下水道使用料の改定を諮問、以来4回の審議を行なった。
答申には改定率のほか▽公共下水道と農業集落排水施設の使用料を統一する▽改定時期は下水道利用者の理解、協力をうるための周知期間を設定し、07年度6月からとする▽農業集落排水施設の管理は3月31日を持って、管理委託を廃止し、村が全てを管理する-などを盛りこんだ。
また、審議中に出された意見として▽料金の増加に見合ったサービスの向上▽下水道の繋ぎ込み率の向上に努め、収益の伸長に努力されたい-などを要望した。
改定下水道使用料(1カ月)基本料金1800円、人数料金1人世帯2000円、2人世帯2500円、1人増加するごと500円増。事業所等は基本料1800円、従量料金(1立方メートルにつき)0縲・0立方メートル140円、20縲・0立方メートル160円と6段階に設定。