-
伊那市・美篶小と信大共同 児童植樹桜の木56本に施肥
伊那市の美篶小学校と信州大学の共同による桜並木の施肥作業が1日、伊那市美篶の三峰川右岸堤防のレストパーク周辺であった。同小が約10年ほど前から数年間、行政とともに植樹してきた桜56本に、微生物を含んだ鶏糞肥料約500キロをまいた。
元気のない桜の成長を促進させよう竏窒ニ、信州大学農学部の井上直人教授(NPO法人微生物による環境浄化の有機農業を広める会理事)が立案した2年目の取り組み。同肥料は微生物がえさを食べゆっくり分解するため、木に栄養が届きやすく、水が汚れにくい竏窒ネどの利点があるという。
6年生69人、井上教授のほか信大の学生や、市職員、同地区の区長など約90人が、施肥作業に汗を流した。児童たちは肥料の有効性を学びながら、地域住民や大学生らと交流も深めた。
井上教授は「昨年に比べて見るからに新しい枝が伸びている。5年も続ければ立派な並木になる」と期待。児童たちも「これからも美篶小で守っていきたい」と意気込みを語っていた。 -
夏を前に衣替え
本格的な夏の到来を前に1日、学校、会社などで衣替えが一斉に行われた。伊那市西春近の伊那西高校(西村敏廣校長)では、新緑が茂る駅から学校までの上り坂を、白いセーラー服をまとった女子学生たちが登校した=写真。
朝のうちは空気が涼しく、夏用のカーディガンなどを羽織った生徒が多かったが、扇子で扇ぎながら登校する光景も見られた。
同校の制服は5年前に一新され、デザインを気に入っている生徒も多いという。
晴天のこの日は、日中に気温が上昇し、午後2時過ぎには最高気温27・7度を記録。今年一番の暑さとなった。 -
ミレット復活事業開始
健康効果が見直される中、市場価値・需要が高まる雑穀(ミレット)の栽培を復活させ、中山間地の振興を図ろう竏窒ニ1日、信州大学農学部の井上直人教授と、食を通じた豊かな地域づくりを目指すNPO法人・南アルプス食と暮らしの研究舎による「ミレット復活事業」がはじまった。この日は、長野県の周辺で栽培されている雑穀など19種の苗を伊那市長谷のほ場に移植=写真。今後は、地元農家が中心となって、この地に最も適した育種を選定するほか、シンポジウムなどの開催により地元への啓蒙活動を展開していく。在来種の復活を目指す事業は、全国的にも初めてだという。
作業に参加したのは井上教授のゼミ生やNPOのメンバー、地元農家など約20人。
30年来雑穀の研究に取り組んでいる井上教授は、これまでも雑穀の有用性を訴えてきたが、マイナスイメージの強い田舎ではなかなか普及しなかった。しかし、都会などで関心が高まる中、地域でも関心を示す人が現れ、今回事業化することとなった。共に事業を進める吉田洋介さんは、長谷の道の駅でレストラン「野のもの」を経営しており、収穫した雑穀を使ったメニューの開発も進めてく予定でいる。
ミレットは痩せた土地でも育ち、農薬を使用しないため環境負荷も少ない。また、栽培方法の改良により労働負担を軽減することも可能になるという。
井上教授は「地元財産を復活させ、へき地から雑穀の有用性を発信していきたい」と語る。 -
宮田村にヒカリゴケ、神秘的な光放つ
宮田村中越区でヒカリゴケが自生。神秘的な光りを放ち、話題になっている。春日政美さん=町1区=所有の小屋内にある野菜貯蔵用の石室に生えているもの。口コミで訪れる人もおり、「有名な光前寺のヒカリゴケに負けず劣らず光っている」と驚いている。
石にびっしりと生えたコケは、まるで蛍光塗料のように発光。1メートル四方に広がっている。
「8年ほど前から少しづつ生えてきたが、今年は特に美しい」と春日さん。
長女の洋子さんは「今まであまり気にしなかったけど、湿気や空気の流れ、光の入り方など環境が適していたのでは」と話す。
2、3年前にはあまり光らず、「途絶えてしまうのか」と危ぐした時期もあったというが、空気調節に気を配るなど、春日さんの努力は実り、今年は今までにない光りを放つようになった。
ヒカリゴケはレンズ状の細胞からなり、光線を反射するため光っているように見える。 -
看護大生が宮田村で実習
県看護大学(駒ヶ根市)4年生の4人が2日まで、宮田村で地域実習を積んでいる。住民福祉課の保健師について、現場業務を体験。じかに住民と接することで、実状などを肌で感じている。
先月29日から5日間の日程で村老人福祉センターを拠点に実習。育児相談などにも参加し、若い母子らともふれあい、業務をサポートした。
リハビリ教室では、機能回復改善訓練など一緒に体験。患者の立場を感じながら、保健師の役割を感じ取っていた。
若い学生の頑張りは、同センター利用者に好評。細かい気配りなどに感謝する姿もみられた。
実習は地域看護学の一環。生徒たちは市町村、保健所、学校などで実習を積み、地区の特徴などをつかみとる。 -
駒ケ岳と宮田高原キャンプ場の開山式
中央アルプス駒ケ岳と宮田高原キャンプ場の開山式は1日、山々を一望できる宮田村新田区の村文化会館で開いた。村観光協会の主催。駒ケ岳の残雪が例年にない多さで影響も懸念されるが、シーズンの安全と客増加などを祈願した。
雪融けが1カ月ほど遅いという駒ケ岳と、新緑の宮田高原を眼前にして神事を挙行。
宮田太鼓の5人が演奏を披露し、勇壮な音色でシーズン到来を祝った。
駒ケ岳の宮田側の入山者は年間8縲・万人ほど。7月6日からは上下伊那を中心に中学校21校、3000人余りの生徒が集団登山するなど、夏から初秋に登山客が集中する。
しかし今年は残雪が多く、関係者は「集団登山も含め、影響があるかも」と気を揉む。
標高約1650メートルの宮田高原は、9日に放牧が開始。キャンプ場は基本的に7月から9月末まで営業し、同協会は今季も例年とほぼ同じ1500人ほどの利用を見込んでいる。
同協会長の清水靖夫村長は「村の観光は雄大な自然とふれあえる点がポイント。多くの人が安全に楽しめるよう、整備も進めていく」とあいさつした。 -
キャンプ場連泊者に入浴券進呈新サービス
点から線への観光一助に宮田村観光協会は、宮田高原キャンプ場で2泊以上した人に、宮田観光ホテルと隣接するこまゆき荘いずれかで使える温泉入浴券を進呈するサービスを今季導入する。点在する村の観光施設を結びつけ、活性化を図るのがねらい。検討している観光ルート化の一助にもしたい考えだ。
昨季の同高原の利用者数はのべ1433人。前季に比べ26人の減少で、近年は頭打ちの状態が続いている。
貸しテント、ログハウスも完備するキャンプ場の他に、高原内には牧場もあるが、村の行政改革のなかで見直し事業の一つとして話題に挙がる。
一方で昨年、一昨年と、村商工会青年部の協力で遊具を整備したり、りんごオーナー家族をキャンプでもてなしたりと、活性化事業も目につく。
入浴券サービスは村の観光施設と連携した取り組みになるが「好評であれば、拡大するなどの方策も考えていきたい」と、同協会事務局の村産業建設課は説明する。
キャンプ場は基本的に7月から9月末まで開設。問い合わせ、予約申し込みは村産業建設課商工観光係85・5864、6月下旬以降は同キャンプ場85・2683まで。 -
村福祉作業所が喫茶を7月オープンへ
宮田村福祉作業所は7月8日、入居している町2区の仲なかふれあいセンター内に喫茶コーナーを開設する。通所者にものをつくる作業だけでなく、多くの人と接する喜び、地域とのつながりを深めてもらおうと計画。希望者が交替で店員となるため、開店にむけ接客研修に励んでいる。
ソフトドリンク類中心のメニューを予定。今までは机に向って作業することが多かった通所者だが、あいさつや注文の取り方、コーヒーの煎れ方など、本番を想定した接客研修にも意欲的だ。
時には客になり、仲間の接客を客観的な立場で評価。
「お客様の顔を見て」「もっとハッキリとあいさつを」「身だしなみに気をつけて」など厳しい声も。
指導スタッフは「初めてだから失敗は当然。落ち着くことが大切」と声をかけた。
各地の喫茶店を視察するなど勉強熱心。ある女性通所者は「まだミスが多いけど、成功につなげたい」と、開店を心待ちにした。
知的障害者の共同作業所として2001年に開所。現在は精神も含め9人が通い、布製品など・スものづくり・スの作業を主体にしてふれあいも深めている。
中心商店街の一角にある仲なかふれあいセンターだが、6月14日には乳幼児親子の遊び場「つどいの広場」(仮称)もオープン。
作業所職員は「色々な人と接するなかで、人間関係も養えるのでは」と、新たな交流の機会に期待を寄せている。 -
花園「ポレポレの丘」2季目オープン
伊那市高遠町東高遠の花園「ポレポレの丘」の今季開園式が1日あり、管理・運営する高遠花摘み倶楽部(赤羽久人理事長)の役員ら関係者が出席して、来園者の増加に期待した。
花園(面積2・5ヘクタール)は遊休荒廃農地の復活、通年観光を目指す地元の中小企業主や農家らを中心につくる同倶楽部が昨年5月にオープン。中央アルプスを望みながら、季節に応じた多種類の花を堪能できるなど、地域の魅力を生かしている。
昨季は、広大な面積のために管理が行き届かず、花が草に覆われたことなどにより、開園から2カ月後に無料開放。今季は、約半分を区画分けして希望者に無料で貸し出し、種や苗などを自己負担して管理してもらうオーナー制度を導入する対策を講じた。同日までに上伊那を中心に県内外から約60人が登録している。
現在は、アイリス、グラジオラス、ビオラ、デルフィニウムなどが見ごろ。月ごとに季節の花を咲かせるメーン花壇を作って、毎月イベントも組んでいく。3日にはアイリス祭りを予定している。
式で赤羽理事長は「秋まで多くの花を見ることができ、子どもにも楽しめる場所にしたい」とあいさつ。伊東義人総合支所長は「良い取り組みだが、結果的に課題も残った。失敗を糧に新たな試みで、継続していくことが大事。花園が前進し、多くの人に楽しんでもらえる努力を」と期待した。
地元の3保育園の年長児約50人も参加し、花園の一部にヒマワリの種をまいて開園に華を添えた。 -
エイズ予防ウィークに正しい知識普及啓発
県下一斉「エイズ予防ウィーク」初日の1日、伊那保健所は街頭キャンペーンなどエイズ・性感染症に関する正しい知識の普及に向けた啓発活動をした。 感染予防への意識の高揚を図るとともに、エイズ患者・HIV感染者に対する偏見や差別のない社会づくりを推進していく。
保健所職員は早朝、JR伊那市駅周辺で通勤・通学者に啓発用のティッシュを配布したほか、広報車で管内を巡回してエイズの予防や理解を求めた。
伊那市の県伊那合同庁舎では、エイズについての概要、性的接触や血液感染などHIVの感染経路をパネル展で紹介し、正しい知識の習得などを呼びかけている。
厚生労働省の発表によると、HIV感染者、エイズ患者ともに96年度以降増加傾向にあり、昨年のHIV感染者は95年に比べ約3倍の832人、エイズ患者は2倍の367人。
結果を踏まえ、同保健所は「自分には関係ないという考えの人がまだ多い。除々に浸透してきてはいるが、さらに普及・啓発に力を入れていき、予防意識を高めていきたい」と話していた。 -
南箕輪沢尻で台所の壁焼く
31日午前1時30分ころ、南箕輪沢尻のパート竹田幸江さん(47)方から出火。木造瓦葺き平屋建て住宅の台所の壁の一部、約3平方メートルを焼き、1時55分ころに鎮火した。この火事で竹田さんが消火の際に、腕などに火傷を負った。
伊那署ではてんぷら鍋からの出火とみて捜査を進めている。 -
ブナの観察会、東小2年
ブナの木に会いに来ました-。中川村中川東小学校2年生(原正彦教諭32人)は29日、沢入山に出掛け、村天然記念物の推定樹齢600年、丸尾のブナを観察した。
同学級は生活科で今村葦子の童話「ブナの木シリーズ」を読み進める中で、中川村にも大きなブナの木があることを知り「ブナに会いに行きたい」と、観察会を計画した。
陣馬形林道沿いでマイクロバスを下りた児童らは山道を登り、樹高14・5メートル、目通り6・45メートル、東西22メートル、南北20メートルと枝を広げたブナの巨木に対面。子どもたちは「すごいなー」「めちゃすごい」
と感動。幹を観察し「こぶだ、こぶがある」「小さなブナの赤ちゃんもある」と大喜び。 この後、思い思いブナの周りに陣取り、ブナを見つめて写生。画用紙を何枚も継ぎ足して、大木を表現した。
このブナは1469年、丸尾村の宮沢播磨源宗良が、御神木と定め、根元にほこらを建立し、諏訪神社からなぎかまのご神体を受け祭った。00年4月に村の天然記念物に指定された。
原教諭は「子どもたちは真剣にブナと向き合い、600年のブナが発する気を感じているのでは」と話していた。 -
高原美術館で小学生ワークショップ
駒ケ根市の駒ケ根高原美術館は30日、南箕輪村の南部小学校6年生を対象にしたワークショップを同館で開いた。児童らは学芸員の案内で館内の展示作品を見学した後、それぞれ抽象画の制作に挑戦した。
松井君子副館長が与えたテーマは「動くもの」。児童らは「何を描こうかな」と首をひねりながらも画用紙に向かい、水彩絵の具やクレヨンを使って人物や動物、虫などを描き始めた。40分間で仕上げなければならないとあって中には「間に合わないよ」と口にする児童も見られたが、全員が時間内に絵を完成させた。
完成した絵は全員の前で松井副館長の講評を受けた=写真。「よく描けている」「完成度の高い絵」「ある有名な作家の作品と共通したものを感じる」などのコメントを聞いた児童らは、照れくさそうな笑顔の中にも満足そうな表情を見せていた。 -
駒ケ根市ひよこ安全クラブ連絡会総会
駒ケ根市内の幼稚園・保育園の保護者と園児らでつくる市ひよこ安全クラブ連絡会は30日、06年度総会を市役所南庁舎で開いた。代議員ら約80人が出席し、新役員人事案、事業計画・予算案などを承認した。
城田会長はあいさつで「小さな子どもたちが一人も事故に巻き込まれないよう、1年間頑張って活動していこう」と述べた=写真。
総会後に行われた研修会では駒ケ根警察署交通課の坂田真由美さんを講師に迎え、交通安全についての講話を聞いた。
役員は次の皆さん。
▽会長=城田摂世(赤穂南幼稚園)▽副会長=百木久実代(すずらん保育園)三井智絵(飯坂保育園)▽会計=福澤敬子(東伊那保育園) -
県が宮田村2つの住民グループと懇談
県総務部市町村チームは30日、自立支援にむけて地域の実情を知ろうと、宮田村2つの住民グループと懇談した。グループ側は村の「地域づくり支援事業」などを活用して、協働の意識が徐々に芽生え始めていると説明。一方でどのような立場で行政が住民と関わっていくか話題になり、「双方の良い部分が上手に組み合わされば、もっと自立、協働の意識が浸透するはず」と意見した。
市町村チームの秋山一雄企画幹らが同村役場で、むらづくりネット宮田(保科治男代表)といきねっと宮田(奥田博子代表)の役員6人と懇談。
花壇整備に端を発した大久保区のボランティアも話題になり「強制ではなく自主的に環境を美化することで、その輪が自然と広がってきた」と指摘した。
ただ、住民の活動を継続していくためには、資金面だけにとどまらない行政の幅広い支援が必要との意見も。
「今までは行政と住民のキャッチボールがなかったから、一方的になっていた」「行政の皆さんからも積極的に私たち住民に投げかけてほしい。それが協働でやる気にもつながる」との声もあった。
また、ボランティアの位置付けを分野によりすみわけることも大切とし、全てを同一するのではなく、柔軟な支援、協働のあり方を模索すべきとの指摘もあった。 -
本格的な登山シーズン迎え、応急処置や技術を学ぶ
本格的な山行シーズンを迎え、宮田村の登山愛好者でつくる「宮田山を愛する会」(藤田宜久会長、38人)は27日、登山時に発生しやすいケガなどの応急処置や、登山技術を学ぶ講習会を開いた。
約15人のメンバーが参加し、伊南広域消防本部の署員を招いて応急処置を学習。三角巾を用いて、登山時に最もおこる足の捻挫の処置方法などを実際に体験した。
三角巾一枚あれば、足の固定のほか、止血など様々な用途に利用できると確認。万が一の場合に備えて、繰り返し肌で学んでいた。
この日は村内の黒川林道を歩き、ザイルを使って岩場を降りる懸垂下降も訓練。メンバーの中には熟練したベテランが多く、初心者も熱心に指導を受けて挑戦していた。
同会は冬山を除き年間25回ほどの登山、ハイキングなどを実施。夏山を迎え、安全な登山を全員で心がけようと、講習を開いた。 -
若い親子の遊び場、育児相談も行うつどいの広場14日にオープン
宮田村は31日までに、乳幼児親子がふれあい、相談もできる「つどいの広場」(仮称)を6月14日に町2区の仲なかふれあいセンターに開所すると決めた。社会福祉法人親愛の里(松川町)に事業委託。利用時間帯は平日の昼間で、専門職員が常駐する。現在は改装工事や利用料など最終的な詰めの協議を行っているが、村住民福祉課は「親子が自由に遊べ、気軽に利用できる広場にしたい」と話している。
村は仲なかふれあいセンターの指定管理者に、親愛の里を指定する関連議案を6月議会に提出予定。
5年前から同法人に委託している村福祉作業所も同センターに入居しており、複合的な交流への期待も高い。
今までホールとして使われていた1階150平方メートルをカーペット敷きに改装。間仕切りなどはせず、靴をぬいで、自由に遊び、楽しめる空間にする。
利用時間は平日の午前9時半から午後4時で、職員が常駐して育児相談などにも対応。広場の名称は今後公募する考えだ。
同センターは中心商店街の一角に位置するが、採算性などから村商工会が昨年度末までに管理運営から撤退。委託していた村は新たな活用を検討していたが、子育て支援を充実させようとつどいの広場開設を本年度予算に盛りこんでいた。 -
サッカーW杯を観戦しよう
みんなでワールドカップを観戦しよう竏秩B伊那市の「いなっせ」北側多目的広場で6月18日、「サッカーワールドカップ2006ドイツ大会」の日本対クロアチア戦の観戦イベントがある。スポーツ・カフェ気分を味わいながら、集まった市民らが一緒になって日本選手を応援する。市内のサッカークラブなど19団体でつくる実行委員会主催。
当日は、多目的広場に大型モニター(縦90センチ、横120センチ)を設置。午後7時から、6月12日の第1戦(日本対オーストラリア戦)を録画上映したあと、10時から日本対クロアチア戦を終了時まで流す。
いなっせ管理組合、通り町商店街振興組合の協力を得て、くし焼きやフランクフルト、ビールなどの屋台が出る。
小沢広志実行委員長は「4年に一度のワールドカップ。日本中が盛り上がっている中で、臨場感あふれる大画面を見ながら、楽しく騒ぎましょう」と呼びかけている。
3月の春の高校伊那駅伝を大型モニターで映したところ好評で、地域住民から「これだけではもったいない」と要望もあった。イベントを通し、中心市街地のにぎわいづくりも図る。
問い合わせは、いなっせテナント会(TEL71・5115)へ。 -
伊那まつりのTシャツデザイン決まる
8月に開く「伊那まつり」の公式Tシャツデザイン審査会が31日、市役所であった。最優秀賞に、会社員塩原亮さん(22)=伊那市西春近=の作品を選んだ。
デザインは、赤丸を中心に、2匹の竜が向き合い、青やオレンジと色鮮やかな花火を組み合わせたもの。
審査員の一人、高遠高校の北原勝史教諭は「広い面と、細かい線・太い線が複雑に響き合い、バランスよくまとめられ、色もきれい」と講評した。
作品は市内外の56人から79点の応募があった。うち48点が伊那東部中学校。高遠町・長谷からはなかった。デザインは、竜、イメージキャラクター「イーナちゃん」が目立ったが、市町村合併を意識して「伊那・高遠・長谷」の表記や市章を使った作品もあった。
審査は、伊那まつり実行委員会総務広報委員ら17人が当たり、意見を交わしながら最優秀賞1点を決めた。
Tシャツは、まつりスタッフが着用するほか、希望者に販売する。 -
伊那ソースかつどん会を設立
伊那市の「伊那ソースかつどん会」が31日、設立した。伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルの開通を機に、伊那の伝統の味を普及させ、誘客を図るねらい。
設立総会で、会則や事業計画などを承認。
本年度は、伊那ソースかつどん会ホームページでの情報発信や、加盟店マップの作成などに取り組む。また、10月10日を「ソースかつ丼(どん)の日」に設定。豚肉を使う、油で揚げたジューシーさをイメージし、PRを兼ねてイベントを展開する。
平沢保夫会長(58)は「店それぞれの味を大切にし、伊那のソースかつどんはうまいといわれるように頑張りたい」と決意を語った。
来賓の向山公人会頭、小坂市長は、それぞれ伊那の特色を持った味の研究を促した。
また、ソースかつどんを手に持ったイメージキャラクターも発表。ネーミングは6月10日まで、各加盟店で募る。採用者には食事券をプレゼントする。
会員は市内に店舗を構える18人が賛同しているが、随時、受け付ける。
問い合わせは、伊那商工会議所振興事業課(TEL72・7000)、または平沢会長(TEL72・5777)へ。 -
わくわくスポーツデイ ニュースポーツに夢中
NPO法人南箕輪わくわくクラブは30日夜、「わくわくスポーツデイ」を村民体育館で開いた。フロアホッケーなどのニュースポーツを体験する教室に、会員など約20人が集まり、体を動かして楽しんだ。
ニュースポーツの楽しさを体感するための、年間2回を企画している行事。この日は園児や小学生と、その保護者らが参加し、フロアホッケーと「ピロポロ」と呼ばれるスポンジ製の安全なスティックとボールを使うホッケーを楽しんだ。
子どもと大人のグループに分かれ、それぞれのゲームを満喫した。子どもたちは転がるパックやボールを追ってはコート内を走り回り大はしゃぎ。味方、敵同士も関係なく奪い取るなど、ルール無用で遊んだ。
フロアホッケーとピロポロを初めて体験した南箕輪小学校2年の白鳥舞菜ちゃんは「いっぱい走れて楽しかった」と新しいスポーツに興味を持った様子だった。 -
美篶青少年育成会の畑房男会長が伊那署へ受賞報告
県防犯協会連合会が防犯活動や青少年の健全育成などに功績のあった個人、団体に防犯功労の表彰をした。伊那署管内では1個人、2団体が受賞。このほど、功労団体の美篶青少年育成会の畑房男会長(73)=伊那市美篶笠原=が同署を訪れ、小嶋惣逸署長に受賞の喜びを報告した。
24日、長野市であった同連合会通常総会で授与式があった。管内からは同育成会のほか、伊那工場事業場防犯協会長の塚越寛伊那食品工業会長や、05年2月結成以来、地域が一体となって児童の通学路の安全を巡視している「伊那東小学校子どもの安全見守り隊」(毛利次男代表)が表彰を受けた。
美篶青少年育成会は1979年結成。以来26年間、健全育成の理念の下、親子ハイキングや護身術講習会などの行事を展開。98年には地区に設置された2台の有害自販機の撤去運動を進め、成果を上げるなどの、数々の功績が受賞につながった。
畑会長は「子どもたちを健全に育て、守る日々の取り組みが評価されうれしい」と報告。小嶋署長は「長い間の地道な成果が表彰に現れた。今後とも引き続き協力をお願いします」と労った。 -
上伊那広域連合議会
上伊那広域連合議会5月定例会議が31日、伊那市役所であり、報告案件3、人事案件3の計6議案を原案通り可決、承認した。3市町村合併により不在だった正副議長を選出。同市議会議長の下島省吾氏を議長に、中川村議会議長の鈴木信氏を副議長に指名推薦した。
連合長の小坂樫男市長はごみ処理施設の誘致問題について「検討している複数の場所で学習会や先進地の視察などをして理解を深めてきているが、難しい問題なので慎重に進めたい」と進捗状況を説明。既存2施設の07年4月以降の使用延長は「ほぼ了承が得られる状況になってきている」とした。
伊那市・高遠町・長谷村の合併に伴う、条例の一部改正などの専決処分を承認し、連合会助役、収入役に酒井茂同市助役、白鳥孝同市収入役を選出した。 -
「現代の虚無僧たち」
竹竹の会in南箕輪3日尺八奏者の集まり「竹竹の会」は3日午後1時半から、演奏会「現代の虚無僧たち」を南箕輪村大芝高原の日帰り温泉施設大芝の湯ロビーで開く。
竹竹の会は、尺八の好きな人が流派を超えて自由に集い、年1回県内を巡回して演奏会をしている。今年で13回目。尺八だけの演奏会は全国でも珍しく、毎回好評を博している。今回は、県内外から24人が参加。伊那谷在住で尺八を吹く外国人3人も出演する。
演奏曲は古典から現代曲、自作曲まで幅広く、独奏が主で、二重奏、三重奏もある。初企画で尺八30本を用意し、音出しチャレンジのコーナーもある。
29日夜は、北殿公民館で三重奏などの練習があり、本番に向け練習にも熱が入っている。会では、「お風呂に入って、お酒を飲んで、尺八を聞いてリラックスしてほしい。古い歴史のある楽器だが、とても魅力ある演奏いっぱいなのでぜひお出かけください」と呼びかけている。
午後1時半縲・時半。入場料・入浴料500円。 -
箕輪町消費者の会
不用傘でマイバッグ作り
6月4日に回収箕輪町消費者の会(唐沢順子会長)は本年度、使わなくなった傘を再利用して買い物用のマイバッグ作りをする。6月4日の同会主催フリーマーケット会場で傘の回収をするため、協力を呼びかけている。
不用品のリサイクルとレジ袋の削減が目的。燃やせないごみとして処分していた家庭で不用になった傘(ビニール傘を除く)を回収し、マイバッグに作り直す。傘をリサイクルしたマイバッグは防水性があり、丈夫などの利点があるという。
計画では9月に会の学習会でバッグを作成し、11月にマイバッグを販売(譲渡)する。
不用の傘がある人は町文化センター南側駐車場のフリーマーケット会場へ持参する。午前9時縲恊ウ午。雨天の場合は町産業会館。 -
日本墨絵展1日から
日本墨絵会(吉沢玉昌会長)の第9回日本墨絵展が1日、伊那市の県伊那文化会館美術展示ホールで始まる。公募展で153点を展示。墨の濃淡で描く世界が広がる。
公募展になって4年目。飯田市、駒ヶ根市、伊那市、諏訪市、山梨県甲府市の吉沢さんの教室で学ぶ会員と一般が応募。年々応募数は増加し、今年は一般の応募が多かった。昨年に比べ40号から60号の大作が増え、風景画が多い。回を重ねるごとに作品のレベルも上がっているという。
技術力はもちろんのこと、作品に心が入っているか、生きた作品かどうか-を基準に審査し、県知事賞は竹村愛子さん(飯田市)の「夜の貴婦人」が受賞した。伊那毎日新聞社賞は堀米渓石さん(伊那市)の「映峰気韻」。
展示は1日縲・日午前9時半縲恁゚後5時(最終日午後4時)。無料。 -
箕輪西小3年総合的な学習で花作り
箕輪町の箕輪西小学校3年生(17人、上野平和教諭)は本年度、総合的な学習で花作りに取り組んでいる。このほど、児童玄関前の花壇やプランターに花苗を植える作業に精を出した。
花苗はガザニア、サルビア、バーベナの3種類。3年生の保護者が寄贈した。
事前に黒土、牛ふん、腐葉土を混ぜて準備していた土をプランター10個に入れ、バーベナを8株ずつ色合いを見ながら並べて植えた。ガザニアは、6年生がマリーゴールドを育てる予定の花壇の縁に植えた。
各学年の教室も花で彩ろうと、すでにガザニアを鉢に植えて3鉢ずつ教室に配っている。
児童は、1年生のときから花がら摘みや肥料運びなど児童会活動の花栽培を手伝ってきたため、花作りに関心があるという。今後は、水やりなどの管理のほか、学校裏の3メートル四方の畑で切り花も育てたいと計画している。 -
大芝高原音頭Newヴァージョン
振付指導者向け講習会南箕輪村大芝高原まつり実行委員会は30日夜、大芝高原音頭をアレンジした「大芝高原音頭Newヴァージョン」の振付指導者向け講習会を南箕輪小学校体育館で初開催した。各区、分館、文化団体連絡協議会、大芝高原音頭普及チームなどから約80人が参加し、熱心に振付を覚えた。
振付制作業者が、踊りの全体を映像で見せたあと、パートごとに振りを説明し実演して指導した。
参加者は指導者の動きをまねして、みこしを担ぐような手の振り、手をかざす、ボックスやサンバのような足の動きなど何回も練習。一通り振付を確認したあと、全体を通して踊り、最後は全員で輪になって踊った。
実行委員会は、振付を普及するため踊りの指導者に登録する村民を募っている。指導者は、祭りに参加する団体などから指導要請があった場合に派遣され指導にあたる。指導者登録は実行委員会事務局(村役場産業課商工林務係)へ。 -
南信農業共済組合総会
南信農業共済組合(小坂樫男組合長)は30日、伊那市駅前ビル・いなっせで第8回通常総代会を開いた。約180人が出席し、05年度事業の報告を受け、06年度事業計画を承認した。
昨年度の引受総共済金額は4963億円余。必須事業は前年より約1・4%減の163億円となったが、建物、農機具の任意共済が約0・1%増の4800億円となり、総額自体はほぼ前年並みとなった。
一方、災害に伴う支払共済金は合併以来最も少ない5億3800万円余となった。
本年度事業としては、農機具修理などにかかる費用を支払う農機具損害共済を新たにスタートする。農機具の修理費などを負担する共済はこれまでもあったが、積み立て型で掛け金が高く設定されていたため、掛け捨てで掛け金を低く設定した新しい共済を設け、多くの人が加入しやすい状態を整えた。
加入は7月から受け付けていく。 -
5月31日は世界禁煙デー
世界保健機関(WHO)が「世界禁煙デー」と定める5月31日、伊那保健所は伊那市内で街頭キャンペーンなどの啓発をした。同日から一週間の「禁煙週間」中に、未成年者の喫煙防止の必要性や、禁煙意識をもつことの重要性を訴え、たばこと健康に関する知識の普及を図っていく。
保健所職員は早朝、JR伊那北駅前で通勤・通学者に啓発用のティッシュを配布。伊那市の県伊那合同庁舎でパネル展示や、喫煙者の一酸化炭素濃度測定をして関心を促した。
測定では、一酸化炭素など、たばこの有害成分をどのくらい体内に取り込んでいるかを検査。一酸化炭素はニコチンとともに動脈硬化を促進させ、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を引き起こすことなどを説明し、禁煙を呼びかけた。
保健所は5日にも測定をする。週間中は、庁内放送による禁煙の呼びかけや、公用車にチラシを張って禁煙週間を周知するほか、6月中に管内全市町村に受動喫煙防止対策の要請をする。