-
伊那西小学校 オンライン学校見学
伊那市内への移住を検討している親子を対象としたオンラインでの学校見学が26日に行われました。
東京都や石川県など県外や県内東信地区の5組8人が参加し、伊那市の伊那西小学校をオンラインで見学しました。
学校敷地内にある「森の教室」に1・2年生の児童20人が集まり、用意された紙のキットでムササビ飛行機を作りました。
その様子が撮影され、配信されました。
紙のキットは事前に親子にも配られていて、画面を通して一緒に作っていました。
学校見学は自然豊かな教育環境を求めて移住を検討する人のために伊那市と伊那西小学校が企画したもので新型コロナ感染予防のためオンラインで行われました。
参加した親子は「自然のいい空気や、子どもたちがのびのびとしていていることが伝わってきた」と話していました。
伊那市は7月1日に伊那西地域を「田舎暮らしモデル地域」に指定していて、移住者に対する受入体制の整備や生活基盤の確立に向けた支援を行っています。
-
イベント中止情報
新型コロナの影響によるイベントの中止情報です。
9月6日から予定されていた箕輪手話サークルの一般向け手話講習会は中止となりました。
それに伴い今年度の一般向け手話講座も中止となりました。
-
南箕輪村 コロナ対策で保育園登園自粛を呼びかけ
南箕輪村は、新型コロナウイルスの感染リスクを減らすため、村内5つの保育園と児童発達支援事業所たけのこ園の保護者に、9月20日まで登園自粛を呼び掛けています。
村では、保護者宛に登園の自粛を依頼する文書を27日に配布しました。
30日は、村内5つの保育園でおよそ1割の園児が登園を自粛したということです。
自粛依頼期間は9月20日までで、日数に応じて保育料・副食費が日割り計算で減免となります。
村では、「万が一園内でクラスターが発生した場合、相当な期間休園などの措置が必要となってしまう。感染リスクをできる限り低減させていきたい」としています。 -
松茸 今年は豊作?不作? 藤原儀兵衛さんに聞く
伊那地域の30日の最高気温は33.2度と、5日続けて真夏日となり、厳しい残暑が続いています。
気になるのは、秋の味覚松茸。
今年は豊作か不作か、伊那市の松茸名人藤原儀兵衛さんに聞きました。
藤原さんが管理している松茸山です。
今年は、先週27日から収穫を始めていて、これは平年より2週間ほど早いということです。
その原因として、8月12日から13日の朝にかけての冷え込みで地熱が下がり、松茸の菌が秋と勘違いしてしまったのではないかとみています。
土を掘って、菌の状態を確認します。
「菌に粘り気がなく、今年はだめかもしれないな」
一昨年は気温の影響で、去年は水不足により2年連続で不作となっています。
「どうも今年はだめだな。3年連続不作かもしれない」
現状では不作気味ということですが、今後このままの気温が10日ほど続けば、平年並みぐらいは期待できるということです。
「予想がはずれればいいね」
長野地方気象台によりますと、向こう1週間は前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い予想で、気温も平年並みか平年より低い日が多くなるとみています。 -
長野県内で新たに40人感染 上伊那8月16日以来の確認なし
長野県内で新たに40人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那では8月16日以来となる感染確認ゼロでした。
長野県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、佐久と飯田保健所管内でそれぞれ6人、諏訪保健所管内で5人、松本保健所管内で3人、上田と長野保健所管内でそれぞれ2人、大町保健所管内で1人、長野市で10人、松本市5人のあわせて40人です。
上伊那の感染確認なしは、8月16日以来となります。
30日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは、7,816人、入院は270人、死亡は94人です。 -
上伊那広域連合議会一般会計決算など8議案可決
上伊那広域連合議会8月定例会が30日に伊那市役所で開かれ、令和2年度一般会計歳入歳出決算など8議案が原案通り全会一致で認定、可決されました。
このうち令和2年度上伊那広域連合一般会計歳入歳出決算が報告されました。
歳入は上伊那8市町村負担金の13億9,980万円、ごみ処理施設使用料の3億8,500万円などの24億1,700万円となっています。
歳出は総務費の2億6,000万円、国の制度改正に対応するシステム改修費の6億9,000万円などの23億1,500万円となっています。
このほかに宮田村長選で再選された小田切泰彦村長が上伊那広域連合副広域連合長に再任されました。
また議会全員協議会で、6月に伊那中央清掃センター解体工事の際に発生した作業員の墜落事故についての報告がありました。
墜落した男性は現在市内の病院に入院中だということです。
-
伊那拓本協会から伊那市に寄付
上伊那にある、松尾芭蕉の句碑の拓本をとる活動をしていた伊那拓本研究会が、19日伊那市に37,861円を寄附しました。
今日は、伊那拓本研究会会員の丸山輝子さんと向山光子さんが市役所を訪れ、笠原千俊教育長に寄附金を手渡しました。
伊那拓本研究会は、今年4月に亡くなった元会長の竹入弘元さんが、拓本の技術を学ぶために昭和63年に結成し、当時は32人の会員がいたということです。
研究会は、上伊那にある56の松尾芭蕉の句碑を拓本し、製本にすることで、文化を後世に伝えていくことを目的に活動してきました。
竹入元会長が亡くなったことから研究会を解散することとなり、残った活動資金37,861円を伊那市に寄附しました。
会員の丸山輝子さんは「寄附金は文化財保護などに使ってもらいたい」と話していました。 -
市町村減災トップフォーラム
中南信地域の市町村長を対象にした減災の研修会が5日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。
研修会は災害発生時に住民の生命や財産を守る重要な責務を担う市町村長や防災担当職員を対象に長野県が開きました。
災害発生から4日目の設定で演習を行い、10人の理事者が4つのグループに分かれ、問題点や行政の対応・方針をまとめていきました。
また災害対応における広報のあり方として、発災後の本番を想定した模擬記者会見を松川町の宮下智博町長が体験しました。
基調講演をした、人と防災未来センターの木戸崇之さんは「災害発生時の報道対応は行政がきちんと対応していることを市民に理解してもらい、他地域からの支援にもつなげることができる」と話し重要性を訴えていました。
-
伊那市の事業に補助金50万円 子ども活動支援補助金オンライン贈呈式
保育園巡回運動指導事業を行っている伊那市は、18日に大阪府の公益財団法人ライフスポーツ財団から、補助金50万円を受けました。
贈呈式は新型コロナの影響でオンラインで行われました。
贈呈式には白鳥孝市長や、伊那市総合型スポーツクラブゼネラルマネージャーの山岸洋子さんらが出席しました。
ライフスポーツ財団の清水進理事長から白鳥市長にオンラインで目録が贈呈されました。
補助金は50万円となっています。
保育園巡回運動指導事業は、今年度から伊那市が伊那市総合型スポーツクラブに委託している事業で、保育園児のスポーツ指導などを行っています。
ライフスポーツ財団は、子どもに向けたスポーツ事業を行っている地域団体をサポートしていて、これまでに全国で62団体97の事業に助成金を交付しています。 -
長野クラブ所属の箕輪町選手5人が表敬訪問
全日本中学女子軟式野球大会に長野クラブのメンバーとして出場する箕輪町の選手5人が12日、白鳥政徳町長を表敬訪問しました。
この日は、箕輪中学校三年生で、ライトの藤田紗代さん、同じく三年生でショートとピッチャーの有賀陽菜さん、同じく三年生でファーストの柴若菜さん、二年生でピッチャーの藤森琴羽さん、同じく二年生でサードの大槻星菜さんの5人が表敬訪問しました。
選手たちは「一勝を目標に頑張りたい」と初戦突破の決意を伝えていました。
5人は、中信、南信の選手が中心の「長野クラブ」に所属していて、今年は打撃力が高いチームだということです。
長野クラブは、7月に大町市運動公園野球場で開かれた長野県大会の予選で優勝し、全国大会への切符を手に入れました。
なお、8月に京都府で開催を予定していた全日本中学女子軟式野球大会は新型コロナの影響で中止となり、10月に代替大会が石川県で開かれる予定です。
-
新型コロナ 伊那市1人含む県内58人感染
長野県内で29日新たに上伊那の1人を含む58人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、
伊那市の30代会社員男性1人、松本保健所管内で10人、上田保健所管内6人、飯田保健所管内で5人、佐久と大町保健所管内でそれぞれ4人、諏訪保健所管内で3人、長野と北信保健所管内でそれぞれ2人、長野市で5人、松本市で16人の、合わせて58人です。
29日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,776人で、入院は277人、死亡は94人です。
-
新型コロナによるイベント中止・延期・施設休止情報
新型コロナの影響によるイベントの中止・延期と施設の利用休止情報です。
南箕輪村で予定されていた森のマルシェ・マウンテンバイクトレイルの9月20日までのイベント、9月4日に予定されていた若者交流大作戦は中止となりました。
わくわくクラブ活動、社会教育関係登録団体活動、文化団体連絡協議会活動は当面休止となりました。
村民体育館、大芝公園施設、南原運動場、村民センター、村公民館、森の交流施設、味工房多目的室、ぽっかぽっかの家、赤松荘の施設は来月20日まで利用休止となりました。
大芝の湯は午後8時までの営業となり、サウナの利用が休止となりました。
南箕輪村社会福祉協議会の施設のボランティア団体の利用が休止となりました。
-
長野県SNSコロナ情報 全県にレベル5 医療非常事態宣言 発出中
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
県内全体で感染が拡大している状況を踏まえ、全県に「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」(レベル5)を発出し注意喚起を行っています。
また、病床ひっ迫により適切な医療が提供できなくなるおそれが迫っていると認められることから、8月20日には医療非常事態宣言が発出されました。8月22日時点の確保病床使用率は53.3%と50%を超え、医療機関の負荷が大きくなっています。
同居者間または職場・知人間での感染や、感染経路が不明のケースが多くなっており、県外往来だけでなく日々の生活の中での感染対策にも注意が必要な状況となっています。
-
新型コロナによるイベント中止・延期
新型コロナウイルスの拡大に伴うイベントの中止・延期情報です。
伊那市では、10月3日に予定されていた伊那市環境展2021は中止となりました。
箕輪町では、9月4日に予定されていた2021みのわナイトウォークは10月2日に延期となりました。 -
VCサポーターが朝活イベント
南箕輪村を拠点に活動するバレーボール男子Ⅴ1リーグVC長野トライデンツの畑でサポーターが農作業を行う朝活イベントが28日行われました。
朝7時頃、伊那市美篶にあるVC長野ファームにはサポーター13人が集まり草取りを行いました。
VC長野ファームではチーム強化の資金にあてるため、にんじんやとうもろこしなどを無農薬で栽培しています。
朝活イベントは株式会社VC長野クリエイトスポーツ社長の笹川星哉さんがサポーターとの交流を深めるとともに人手不足解消のために行われたものです。
収穫した野菜はジュースやドレッシングにしてホームゲームの会場やオンラインで販売する計画です。
-
上伊那9人含む新たに県内101人新型コロナ感染確認
長野県内で28日、上伊那の9人を含む新たに101人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市の20代会社員男性、箕輪町の50代会社員男性2人、箕輪町の10代女子中学生、箕輪町の10代男子高校生、箕輪町の30代会社員女性、南箕輪村の50代医療従事者女性、南箕輪村の50代会社員男性、南箕輪村の80代自営業男性、松本保健所管内で10人、佐久・長野保健所管内でそれぞれ9人、上田保健所管内で6人、諏訪保健所管内で5人、飯田保健所管内で4人、大町保健所管内で3人、北信保健所管内で1人、長野市で16人、松本市で29人の合わせて101人です。
28日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,718人で、入院は263人、死亡は94人です。
また新たに58人の変異株陽性者が確認され上伊那は6人でした。 -
ワクチンに異物混入の疑い
今月22日、南箕輪村の信州大学農学部で行われた新型コロナウイルスワクチンの接種で使われたモデルナ製ワクチンに異物が混入している疑いがあることが分かりました。
今月22日に信大農学部で行われたワクチン接種で使われたモデルナ製のワクチンに異物が混入している疑いがあることが分かり、信州大学総合健康安全センターでは普段と変わったことがあった場合はかかりつけ医かセンターに相談するよう呼びかけています。
南箕輪村消防団によりますとこの日信州大学農学部で接種を受けた団員がいるということです。 -
西藤選手 東京五輪を振り返る
東京オリンピックの男子フェンシング競技に出場した箕輪町沢出身の西藤俊哉選手に、今大会や今後の目標などについて話を聞きました。
西藤選手は27日、伊那ケーブルテレビの単独インタビューに応じ東京五輪から1か月が経過した今の心境を話しました。
西藤選手は「五輪が終わった直後は悔しい思いが多かった。休みをいただいて気持ちも切り替わった。来月から試合も始まるのでそこに向けて練習をしています。」と話していました。
西藤選手は、フルーレの個人と団体戦に出場しました。
個人戦は3回戦で敗れ、団体は4位でした。
西藤選手は、5歳の時からフェンシングをはじめ、小学生の頃イベントの一環で、五輪メダリストの太田雄貴さんと対戦したことがきっかけで五輪を目指しました。
西藤選手は、五輪で負けた悔しさをばねに今後について「今回悔しい思いをしたのでオリンピックの借りはオリンピックでしか返せないので次のパリオリンピックは金メダルをとりたい」と話していました。
-
伊那市「屋外広告物条例」制定へ
伊那市は看板の大きさや色、設置できる地域などを規制する「屋外広告物条例」の制定を来年6月に目指します。
27日は伊那市議会全員協議会が市役所で開かれ、条例の方針案が示されました。
屋外広告物については、県の条例で規制されています。
伊那市では、平成25年に景観行政団体となり、景観計画の中で屋外広告物について条例を制定するとしています。
市が示した規制案では「景観を重視」、「上伊那統一モデル推奨」、「景観と看板の調和を図る」、「商業地にふさわしい看板」の4つのレベルに区分けします。
最も規制が厳しい「景観を重視」では広告看板の他、案内看板も原則禁止とし、規制が最も緩い「商業地にふさわしい看板」では、活性化を図るため適度な規制としています。
市では、住民からの意見を聞き、来年3月の議会に条例案を提出し、6月の施行を目指します。
-
新型コロナ 上伊那9人含む県内117人
長野県内で27日新たに上伊那の9人を含む117人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那市20代会社員男性、伊那市50代自営業男性、伊那市50代無職女性、伊那市30代会社員男性、箕輪町30代会社員男性、駒ヶ根市20代会社員女性、辰野町70代無職女性、辰野町70代自営業男性、中川村60代会社員男性、松本保健所管内で16人、上田保健所管内で15人、佐久保健所管内で9人、大町・長野保健所管内でそれぞれ7人、諏訪保健所管内で6人、飯田保健所管内で5人、長野市で18人、松本市で25人の合わせて117人です。
27日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは7,617人で、入院は242人、死亡は94人です。
また県は26日現在の新型コロナワクチンの接種状況を発表しました。
伊那市と箕輪町は1回目・2回目とも50%~80%です。
南箕輪村は1回目が50%~80%、2回目が30%~50%です。
-
2度目の時短要請 店主は
新型コロナ感染者の急増を受け、26日の夜から来月5日まで酒類を提供する飲食店などに営業時間短縮の要請が出された上伊那地域。
5月以来再びの要請に店主らは悲鳴を上げています。
26日の午後7時過ぎ伊那市の飲食店が立ち並ぶ中溝通りは、出歩く人はほとんどなく、休業を知らせる張り紙をする飲食店が多くありました。
県独自の警戒レベル5となっている上伊那地域は、来月5日まで時短要請期間となっています。
要請に応じた店舗には一日2万5千円から7万5千円の協力金が支給されます。
普段は、深夜遅くまで営業しているともゑ食堂です。
主に麺類を提供していますが、スープを作っても無駄にしてしまうため時短営業期間中は、つまみと丼物のみの提供です。
ともゑ食堂の近くにある入舟酒場さかいや商店です。
昨夜の来店者はなく、売り上げはテイクアウト販売のみでした。
店主の樋代和信さんは、時短要請の午後8時よりも早く店をしまいました。
26日の夕方。さかいや商店の樋代さん、ともゑ食堂の前田勝彦さん、ホテルなどを経営する赤玉グループの3者が何やら準備をしています。
樋代さんらは、現状を打破しようと飲食店などの有志らでキッチンカーによるテイクアウトの販売をすることにしました。
キッチンカーはコロナ禍を乗り切ろうと、それぞれ最近になって購入したものです。
販売は、27日から10日間を予定していて、場所は伊那北駅東側の駐車場です。
ローメンやカレーの他アイスクリームなどを販売する計画で、時間は午後4時から8時までとなっています。
-
市議会9月定例会開会 コロナ対策に23億円
伊那市議会9月定例会が27日に開会し、25億5,000万円を追加する一般会計補正予算案など20議案が提出されました。
一般会計補正予算案は、新たに25億5,000万円を追加し、総額396億2,500万円とするものです。
主な事業として、プレミアム商品券販売に20億円など、新型コロナ対策費に23億円となっています。
9月定例会は、9月7日から9日が一般質問、17日に委員長報告・採決が行われ、閉会する予定です。
-
竜西保で交通事故根絶を願うひまわり咲く
伊那市荒井の竜西保育園の畑には、交通事故根絶を願うひまわりが咲いています。
26日は園児が、ひまわり畑で遊びました。
竜西保育園の南側の畑には、ひまわり300本ほどが植えられています。
ひまわりは花盛りを過ぎていましたが、竜西保育園の園児たちは、畑を駆け回ったりして遊びました。
2011年に京都府で交通事故により亡くなった4歳の男の子が大切に育てていたひまわりの種から育ちました。「男の子が生きていた証に」と種が各地に配られ、命の大切さと交通事故防止を呼び掛ける全国的な活動「ひまわりの絆プロジェクト」として広がっています。
去年、伊那警察署から竜西保育園に一袋の種が贈られ、花を咲かせた後、段ボールひと箱分の種が採れました。
今年5月、年長の園児が種をまき、300本ほどが花を咲かせました。
この日は、花が咲いたことを報告しようと伊那警察署の署員が畑に招かれました。
伊那署の署員は、子どもたちに交通安全を呼び掛けていました。
なお、伊那署管内では、竜西保育園のみで絆プロジェクトのひまわりが咲いています。
竜西保育園では、来年も花を咲かせたいとしているほか、伊那署では種がたくさん採れたら希望のあるほかの保育園でも育ててもらいたいとしています。
-
箕輪中部小で駒ヶ岳遭難 慰霊の日
1913年・大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳集団遭難の慰霊の日の行事が、26日、箕輪町の箕輪中部小学校で行われました。
箕輪中部小学校の前身となる中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳集団登山で、11人の生徒と教師が亡くなりました。
箕輪中部小学校では、毎年、遭難のあった26日に慰霊の日の行事を行っています。
例年は児童が家から花を持ち寄り手向けますが、新型コロナの影響で密を避けるため代表児童のみが献花をし、ほかの児童は、慰霊碑に手を合わせました。
箕輪中部小学校では、25日に集会を開き、遭難について事前に学習していて、それぞれが命の大切さについて考えたということです。
-
天竜川上流で水生生物調査
箕輪町の天竜川で、川の水質を判定する水生生物調査が4日に行われました。
水生生物調査には伊那市、箕輪町、南箕輪村、辰野町の小学生とその保護者30人が参加しました。
児童たちは、石の裏についている虫や、泳いでいる魚をあみで捕まえてバケツに入れていました。
その後、捕まえた虫や魚を種類別にし、きれいな川に住んでいる虫や魚が生息しているかを調べました。
調査の結果、綺麗な水に住んでいる魚や虫が多く生息していることがわかりました。
この活動は、天竜川上流河川事務所が昭和60年頃から行っています。
天竜川上流河川事務所では、「この活動を通して、川に親しみをもってもらいたい」と話していました。 -
伊那市の最高気温32.6度 15日ぶりの真夏日
伊那市の今日の最高気温は32.6度で、15日ぶりに30度を超え真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在熱中症で搬送された人はいないということです。
26日は南箕輪村の大泉でムクゲの花が咲いていました。
-
JA上伊那果実選果場で梨の選果作業
箕輪町の上伊那果実選果場で、早生種の梨「幸水」の選果作業が、26日に行われました。
この日は職員らおよそ20人が幸水の選果を行いました。
幸水は収穫時期が他の梨と比べて早く、甘くみずみずしいのが特徴だということです。
JA上伊那によりますと、去年は長雨の影響で70トンほどの出荷となりましたが、今年は病気なども少なく、100トンの出荷を見込んでいます。
幸水の選果は来月上旬まで行われ、愛知県や静岡県に出荷されます。
地元では、南箕輪村の農産物直売所ファーマーズあじ~なや、箕輪町のファームテラスみのわ、A・コープなどで買うことが出来ます。 -
長野県SNSコロナ情報(無償の食料支援)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【無償の食糧支援が受けられます】
相談窓口「まいさぽ」では生活にお困りの方の状況に応じて、解決のお手伝いをしています。
無償で食料支援を行うフードバンク事業の相談もできますので、まずは「まいさぽ」にご相談ください。
-
イベント中止・延期情報
新型コロナの影響によるイベントの中止・延期情報です。
来月4日(土)に予定されていた、箕輪町図書館の移動図書館車9月の地区巡回は中止となりました。
来月5日(日)に予定されていた、南箕輪村総合防災訓練は延期となりました。
-
伊那RCが支援留学生に助成金贈る
伊那中央ロータリークラブは信州大学の支援留学生2人に教育助成金を3日に贈りました。
伊那中央ロータリークラブでは留学生支援事業を毎年行っています。
今年度は信州大学大学院総合医理工学研究科 博士課程でスリランカのスダシンハ・サッタヤ・プラバンダカさんと信州大学農学部で韓国のコ・ウンギョンさんの2人にそれぞれ42万円の教育助成金を贈りました。
サッタヤさんは「高い技術を持つ日本の農業を学ぶために来た。将来はスリランカの農業発展に貢献したい」と話しました。
コさんは「長野県は日本でも寿命が長いことを知った。食事から健康について学べないかと思い留学した」と話しました。
伊那中央ロータリークラブでは、留学生との交流を通して国際理解を深める活動を1993年から行っていて、今年で29年目になります。