-
しんわの丘でバラの剪定作業
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンでは、今シーズンのバラまつりに備えて剪定作業が行われています。 剪定作業は去年12月からはじまっていておよそ9千平方メートルの園内に220種類1600本あるバラを管理する伊那市振興公社の職員が一本一本剪定しています。 太陽の光を入れ風通しをよくすることで病気になりにくくなるということです。 しんわの丘ローズガーデンは、高遠町に事業所がある伸和コントロールズ株式会社が地域貢献事業として平成16年に整備しました。 毎年、6月と9月にバラまつりが行われていて、伊那市振興公社では「今年も、多くの人に足を運んでもらえるバラ園にしたい」と話していました。 バラの剪定作業は2月いっぱい行われることになっています。
-
ゆめわーく 地域住民を招き利用者と新年の茶会
伊那市御園で障がい者の就労支援を行っている多機能型事業所ゆめわーくは、地域の人を招いて新年のお茶会を24日に開きました。 ゆめわーくは去年4月に山寺の福祉まちづくりセンターから御園に移転したため、この場所で新年のお茶会を開くのは今回が初めてです。 この日は御園の住民や施設の掃除などを行っているボランティアグループ、御園あじさいの会のメンバーなどを招きました。 煎茶道方円流の日影教室のメンバーが、無病息災を願って飲む「大福茶」を入れました。 湯飲みに結び昆布と小梅をいれほうじ番茶を注ぎます。 一人一人に菓子とお茶が用意され、利用者らが味わっていました。 ゆめわーくでは、「利用者が外に散歩に出たりして顔を合わせる機会もあるので地域の人たちと交流を深めていきたい」と話していました。
-
防犯ポスターを製作 橋爪まんぷさんと酒井一雄さんに感謝状
干支をモチーフにした防犯ポスターを製作し、毎年年末に伊那市駅前交番に寄贈している境の漫画家、橋爪まんぷさんと、荒井の酒井一雄さんに伊那警察署から感謝状が31日に贈られました。 橋爪さんらが伊那警察署を訪れ熊谷猛彦署長から感謝状を受け取りました。 橋爪さんは平成19年から毎年、干支をモチーフにした防犯ポスターを製作し伊那市駅前交番に寄贈しています。 橋爪さんの友人の酒井さんは、伊那市接客業者防犯協力会の役員をしていた平成19年に橋爪さんにポスターの製作を依頼し、原画を複写するために金融機関からの協力をとりつけるなど活動を支えています。 橋爪さんの寄贈したポスターはこれまで11種類あります。 干支をモチーフに特殊詐欺被害の防止のほか軽犯罪に巻き込まれないよう呼びかけるものです。 長年に渡り啓発活動を推進し安全安心な社会づくりに貢献したとして今回感謝状が贈られました。
-
上伊那のインフルエンザ患者数は50.13人
上伊那の1医療機関あたりのインフルエンザ患者数は50.13人で、依然として警報レベルの30人を大きく上回っています。 県の発表によりますと上伊那の1月22日から28日までのインフルエンザ患者数は1医療機関あたり50.13人で前の週に引き続き50人を上回っています。 インフルエンザによる学級閉鎖は31日現在、伊那市は中学校で1校1クラス、小学校で2校2クラス、南箕輪村は小学校2校で4クラスとなっています。箕輪町の小中学校で学級閉鎖はありません。 伊那保健福祉事務所によりますと今年はA型とB型が同時に流行しているという事で、感染拡大を防ぐためには、特に手洗いが大事だという事です。 このほか、咳やくしゃみをするとしぶきが2メートルほど飛ぶこともあるため飛沫感染対策を呼びかけています。 手でおさえるとその手にウィルスが付着しドアノブなどを介して他人に感染してしまうため、マスクを着用する、マスクがない時はティッシュやハンカチで覆う、とっさの時は袖で口や鼻を覆うなどの正しい咳エチケットを心がけて欲しいということです。
-
村の日に向け「村民の歌」合唱練習に熱
2月18日に行われる「南箕輪村の日」のイベントでの村民の歌の合唱披露に向け、有志による練習が始まっています。 29日夜には村公民館で練習が行われ、村内の有志およそ30人が参加しました。 元小学校の音楽教諭で当日、指揮をする小椋信子さんが指導にあたりました。 この日は、歌い出しの発声を重点的に練習していました。 小椋さんは「最初が一番肝心。口も目も大きく開けて、遅れないように大きな声で歌いだしてください」と参加者に呼びかけていました。 村文化団体連絡協議会は、昭和36年に村歌に制定された村民の歌を2016年、混声四部合唱に編曲して、2017年の村の日のイベントから村民有志による合唱で曲を披露しています。 練習は来月12日まで毎週月曜日の午後7時から村公民館で行われ、村内在住であれば誰でも参加することができます。
-
西部地区活性化へ 伊那西小6年生が冬祭りを開催
伊那西小学校の6年生17人は、地域の保育園が定数に足りず休園となっていることから、伊那市西部地区を盛り上げようと2月3日、伊那西小冬祭りを開催します。 30日は、児童が準備とリハーサルを行いました。 当日は、子ども達がつくった射的や釣り、缶積み、輪投げなどのゲームで、集まった人たちと楽しい時間を過ごす計画です。 6年生は、現在休園中の伊那西部保育園の最後の卒園児です。 授業で保育園に関する新聞記事を読み、自分たちも何かできないかと、去年4月から保育園の活用について考えたり、掃除をするなど取り組みを始めました。 9月には保育園を使って伊那西小秋祭りを開催し、90人近くの地域住民を集めました。 このことから、卒業を前に、小学校に新しくつくられた地域の集いの場「多目的室」を使って冬祭りを行うことを決めました。 ある男子児童は「僕たちが通っていた保育園が休園になっているということを聞き、まだ建物はあるから何かできないかとみんなで考えてイベントを企画しました。好評だったので今回も計画しました」と話していました。またある女子児童は「地域に人が集まって、保育園や小学校にも人が増えてくれればうれしい」と話していました。 伊那市は、来年度から伊那西小学校を地域の特性を活かし、市内全域から入学、または転学することができる小規模特認校に指定することを決めています。 現在入学・転学の希望者を募っていて、伊那市によりますと、検討している家庭が数件あるということです。 二木栄次校長は「子ども達の伊那西地区への愛情を感じるし、伊那西地区の未来にもつながる活動だと思う」と話していました。 冬まつりは今週末、2月3日土曜日の午前10時から伊那西小多目的室で開催されます。
-
自動運転サービス実証実験 2月10日から
実験に使用されるバス(1月18日撮影) 国土交通省は、自動運転サービスの実証実験を伊那市長谷で来月10日から16日の日程で行うと発表しました。 スケジュールは、11日・12日、14日・15日は運転手が監視をしながら自動走行する実験が行われます。 道の駅「南アルプス長谷」から長谷総合支所までの往復5キロを1日4便が走行します。 また、13日には400メートルの区間で運転手不在の自動走行実験が行われます。 実験は20人乗りのバスで行い、乗客の他に農産物の集荷や商品の配達実験も合わせて行われる事になっています。
-
上伊那 12月求人倍率1.97倍
上伊那の去年12月の月間有効求人倍率は、11月と同じ1.97倍でした。 月間有効求人数は4,815人、月間有効求職者数は2,449人で、12月の月間有効求人倍率は、11月と同じ1.97倍でした。 県は1.74倍、全国は1.59倍で、平成28年8月以降、17か月連続で県と全国を上回っています。 県内12の地域のうち、上伊那は飯山の2.05倍に次いで2番目に高い倍率となっています。 新規求人数1,650人に占める正社員の割合は39.4%で、県の38.1%を上回っています。 雇用情勢については「引き続き堅調に推移している」として、コメントを据え置きました。 来春卒業予定の新規高卒者の就職内定率は90.8%となっています。 若手の人材確保・育成に力を入れる企業が増えていて、ハローワーク伊那では、引き続きまだ就職が決まっていない生徒に対して個別支援に取り組んでいくとしています。
-
上伊那農業高校剣道部男子 北信越大会へ
南箕輪村の上伊那農業高校剣道部の男子は、2月3日と4日に富山県で開かれる北信越高等学校剣道新人大会団体戦に出場します。 29日は、北信越大会に向けて学校の道場で練習に励んでいました。 大会には、1年生5人、2年生2人の7人が出場します。 去年11月に開かれた県大会でベスト4となり、2年ぶりに北信越大会出場を決めました。 1年生の宮下隼人君は、去年夏のインターハイ個人戦に出場するなど、チームの要となっています。 この日は、円の中心に立つ選手に、周りから他の選手が攻める「掛かり稽古」を行いました。 上農高校剣道部が出場する、北信越高等学校剣道新人大会は、来月3日と4日に富山県で開かれます。
-
「自宅から確定申告書作成を」 e-TaxをPR
2月16日から、平成29年分の確定申告が始まります。 30日は、自宅で申告書の作成ができるe‐TaxのPRイベントが、伊那市の伊那税務署で行われました。 イベントでは、南箕輪村を拠点に活動する男子バレーボールチームVC長野トライデンツの長田翼選手が、インターネットを使って申告書が作成できる「e-Tax」を体験しました。 「e-Tax」は、税に関する各種手続きを、インターネット利用して行える国税庁が運営するシステムです。 長田選手が体験したのは、医療費控除の明細書作成です。 今年から医療費控除の明細書を作成すれば、領収書の提出は不要となります。 パソコン画面の表示と職員の指示のもと文字や数字を入力し、およそ10分間で作成できました。 「e-Tax」は、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」から利用できます。 平成29年分の確定申告は、2月16日から始まります。
-
町広報紙「みのわの実」 県広報コンク町村の部最優秀賞
箕輪町が毎月発行している広報紙「みのわの実」が、長野県市町村広報コンクールの町村の部で最優秀賞に選ばれました。 最優秀賞に選ばれたのは、みのわの実10月号です。 「次世代選手を育む箕輪町のフェンシング」をテーマに、指導者へのインタビューや、去年世界選手権2位の西藤俊哉選手の活躍、太田雄貴さんによる教室開催など、盛り上がりをみせるフェンシングを特集しました。 地域の盛り上がりが感じられること、子ども達の明るい未来を感じさせる内容になっていること、丁寧に取材されていることなどが評価されました。 荻原和也さんは「受賞できてうれしい。まずは手に取ってもらい、興味を持ってもらえるよう写真などを多く使い、事業内容やイベント、頑張っている人を紹介するようにしている」と話していました。 県市町村広報コンクールの広報紙部門には、今年、市の部に14点、町村の部に10点の応募があり、箕輪町の最優秀賞受賞は10年ぶりとなります。 今回最優秀賞に選ばれた「みのわの実」10月号は全国広報コンクールに出品されることになっていて、5月頃に審査の結果が発表される予定です。
-
旧満州の孤児焦点に講演会
終戦後、旧満州に取り残された満蒙開拓団の孤児達を引き取った中国養父母に焦点をあてた講演会が30日、伊那市役所で開かれました。 満蒙開拓平和祈念館の副館長で中国の養父母支援団体と繋がりがある寺沢秀文さんが講演しました。 寺沢さんは「終戦直後、ソ連軍から責められていた日本人は、子どもが泣くと居場所がわかってしまうため、山の中に置いてきたり、現地の人達に預けてその場を去ってしまった」と当時の状況について説明しました。 また、寺沢さんは中国のある養母から聞いた体験談について「日本人憲兵にお腹を蹴られ流産した中国の女性が日本人から子どもを預けられ育てたという話を聞いた。日本人がこの現状を知らなくてはいけない」と話していました。 講演会は、長野県日中友好協会が市役所で開いている展示に合わせて開いたもので、会場にはおよそ50人が集まりました。
-
震災から7年 福島の現状を学ぶ
東日本大震災からまもなく丸7年となります。 福島の親子を伊那に招く活動をしている「伊那谷親子リフレッシュプロジェクト」は、福島の現状について学ぼうと、南箕輪村の村民センターで28日に勉強会を開きました。 話をしたのは、福島市で障がい者の支援活動をするNPO法人ファーム庄野の大越良二副理事長です。 震災の時は、福島市で福島第一原発近くの浪江や相馬地域から避難した人たちの支援をしました。 大越さんは、2014年に甲状腺がんと判り、全摘出手術をうけました。 福島では甲状腺がんについて、差別につながる心配から、身内にも隠している人が多いと話します。 勉強会を企画した「伊那谷親子リフレッシュプロジェクト」では改めて震災や原発事故について考えるきっかけにしてほしいと話していました。
-
ゴールボール日本代表 安達さん講演
視覚障害者向けの団体スポーツゴールボールの日本代表選手でロンドンパラリンピック金メダリストの安達阿記子さんの講演会が、28日に箕輪町文化センターで開かれました。 福岡県出身の安達さんは、14歳の時に目の病気で右目が見えにくくなり、19歳で両目共に不自由になりました。 ゴールボールとの出会いは、23歳の時でした。 ゴールボールは、1チーム3人の団体競技で、鈴が入ったバスケットボールほどの大きさの球を転がして相手のゴールに入れるものです。 初めて出場した平成20年の北京パラリンピックでは8チーム中7位に終わりましたが、平成24年のロンドンパラリンピックでは、金メダルを獲得しました。 講演で安達さんは、競技を始めた当時のことについて「簡単にできると思っていたが、やってみると動くこともできなかった」と話しました。 講演会では、参加者がゴールボールを体験しました。 ある女性は、「音だけが頼りなので、鈴の音が近づいてくるとドキドキしました」と話していました。 講演会は、町教育委員会と町人権尊重のまちづくり審議会が開いたもので、およそ150人が安達さんの話に耳を傾けていました。
-
ドローンスクール開校
活用が広がっている小型無人機ドローンの知識や操作などを学ぶドローンスクール信州伊那校が、伊那市長谷で29日、開校しました。 ドローンスクールは、操縦技術者や資格取得者を養成しようと南信地域では初めての開校となります。 岡谷市や飯島町など南信地域から4人が受講しました。 29日は、デモフライトを見学したり、機体の構造や法律など基本的な知識を学びました。 伊那校の代表講師を務めるのは伊那市手良の蟹澤幸一さんです。 蟹澤さんはJUIDAに加盟するドローンスクールの講習を修了し、去年10月に講師として認定されました。 JUIDAは、ドローンの安全利用を進める企業や研究者でつくる組織で、国土交通省にも管理団体として認定されています。 空撮などで使われるドローンは、GPSや様々なセンサーなどにより安定して飛行できる機体が多くを占めますが、反面、事故の9割は、人による操縦ミスと言われています。 ドローンスクールは、2月2日まで5回行われることになっていて、30日から本格的にドローンを操縦することになっています。 受講者は、無人航空操縦技能資格を取得することができます。
-
伊那市空家等対策計画案 市が示す
伊那市は、人口減少などにより増加傾向にある空き家の活用と生活環境を確保するための「伊那市空家等対策計画案」を、29日市議会に示しました。 今後は、市民から広く意見を聞き3月中にまとめる方針です。 伊那市議会全員協議会が、29日市役所で開かれ、市が計画案について説明しました。 計画案では、立ち入り調査などにより倒壊の恐れがある建物を市長が特定空家として認定すします。 認定された建物のうち適切な管理が必要と判断されたものは、勧告・命令を行い、それでも改善されない場合は行政代執行するものです。 所有者が分からないものに関しては、略式代執行を行います。 空き家の基準となるモデルが必要なのではという議員の意見に対し、市は「ガイドラインを設けたい」と話していました。 今後は、市民から意見を聞き3月中にまとめるとしています。
-
日本人孤児と中国人養父母に関する展示
終戦後中国東北部 旧満州に取り残された日本人孤児とその子ども達を育てた中国人養父母に関する展示が、29日から伊那市役所で始まりました。 会場には、中国人養父母がどのような思いで孤児を引き取り育ててきたのかについてまとめたパネルなど26枚が展示されています。 日本人孤児は、第二次世界大戦が終結した1945年に日本人が中国から撤退した際、現地に残されその後中国人に育てられたものです。 展示は、中国で養父母の支援活動をしている団体が作成したパネルを満蒙開拓平和祈念館が借り受け、長野県日中友好協会が県内各地で開いているものです。 展示を見ていたある女性は、「本当の愛とはなんなのかを考えさせられた」と話していました。 展示は2月2日金曜日まで伊那市役所1階ロビーで開かれています。 30日は、「満蒙開拓と中国養父母」と題した講演会が、午後2時から1階多目的ホールで開かれます。
-
童謡や唱歌を楽しむ会
童謡や唱歌を楽しむ会が伊那市東春近の春近郷ふれ愛館で29日、開かれました。 童謡や唱歌を楽しむ会は、平成15年度から始まった東春近公民館の講座です。 講座では参加者が毎回、歌いたい曲を歌っています。 29日は、18人が参加し季節の童謡や唱歌を歌いました。
-
天然スケートリンクで氷上運動会
漬物用の重石をカーリングの石にみたてて得点を競う氷上運動会が伊那市の伊那西スケート場で28日開かれました。 これは、スケート場を利用し冬のスポーツを楽しんでもらおうと伊那市体育協会スケート部が開いたもので今年で10回目です。 今年は、市内のスポーツ少年団やその保護者など14チームが参加しました。 競技は、1チーム4人で6メートル又は、10メートル先にある円をめがけ漬物用の重石を滑らせます。 円の中心に近いほど得点が高く、6つのコースを回りチームの合計点で順位を決めます。 目隠しをして投げたり、コースの途中がヘコミすり鉢状になっている場所もあります。 今朝の最低気温はマイナス10.2度と厳しい寒さとなりましたが、参加者は氷の上で競技を楽しんでいました。 結果は小学生の部は手良スポ少Aが、一般の部は手良スポ少Fが優勝しました。
-
寄付マルシェのシンボルマークとキャッチコピー表彰式
賛同する企業から買い物をすると赤い羽根共同募金に寄付される仕組み「伊那市寄付マルシェ」を盛り上げようと、伊那市社会福祉協議会が募集していたシンボルマークとキャッチコピーが決定し、28日表彰式が行われました。 シンボルマークには、敬愛幼稚園年長の熊澤 眞秀(まほ)さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 虹とハートが書かれた作品で、色合いや親しみやすさが評価されました。 キャッチコピーには、伊那北小学校4年生の馬場(ばば) 大和(ひろかず)君の作品が最優秀賞に選ばれました。 作品は、「わたしたちのまちやさしいな」で、シンプルで伊那らしさが出ている点が評価されました。 表彰式では、優秀賞や佳作の入賞者も表彰されました。 シンボルマークとキャッチコピーは、伊那市寄付マルシェをさらに盛り上げていこうと、伊那市在住・在学の園児から大学生までを対象に作品を募集していました。 シンボルマークには57点、キャチコピーには30点の応募がありました。 シンボルマークとキャッチコピーは、今後寄付付き商品のPRに役立てられます。
-
まちなかJapan+演奏会
東京を中心に活動する若手邦楽演奏家のグループ「まちなかJapan」の初めての地方演奏会が、28日、伊那市のいなっせで開かれました。 まちなかJapanは、舞台から飛び出して不特定多数の人たちに邦楽に親しんでもらおうと活動している若手グループです。 今回は、地元の邦楽演奏家も加わり、まちなかJapan(じゃぱん)+(ぷらす)として演奏会を開きました。 正派副家元の中島 一子さんは、「伊那と新宿は友好都市であり、その絆を深めながら東京オリンピックにむけて盛り上げていきたい」と話していました。
-
伊那地域 真冬日ならずも厳しい寒さは続く
27日の伊那地域の最高気温は1.8度と真冬日とはなりませんでしたが厳しい寒さは続いています。 27日の伊那地域の最低気温は平年より3度ほど低い-10.2度でした。 長野地方気象台によりますと厳しい冷え込みは28日にかけても続く見通しで道路や水道管の凍結に注意するよう呼びかけています。
-
上伊那教育会郷土研究部 1年間の研究成果を発表
上伊那教育会の郷土研究部が行っている地域の自然や歴史の研究成果について報告する年に1度の研究発表会が伊那市のいなっせで27日に開かれました。 自然の部と人文の部にわかれ、この1年の研究の成果を発表しました。 このうち箕輪西小学校の宮澤良友教諭は、郷土研究部の野鳥班が20年間毎月1回行ってきた、天竜川でのサギとカモの出現状況について発表しました。 調査の結果、2003年以降毎年観察されるダイサギは2014年以降繁殖が確認され、今後も個体数を増やしていくのではないかという事です。 またカモ類では、川に潜って魚を食べる潜水性の種類が増加傾向にあり「天竜川の魚類への影響が心配される」と話していました。 上伊那教育会では、上伊那誌自然篇の改訂増補版の刊行を予定しています。 この日発表された内容も盛り込まれるほか、本に掲載しきれなかった詳しい資料はウェブ版としてデータ配信する計画です。 改訂増補版は6月末までに上伊那の小中学校や高校、図書館などに無料で配布され、希望者には有料でも配布されます。1冊4,500円で、2月末まで伊那市創造館内の郷土研究室で申し込みを受け付けています。
-
箕輪町で上伊那ブロックボランティア交流研究集会
上伊那のボランティア団体や福祉関係者が集まり情報交換や研修を行う、上伊那ブロックボランティア交流研究集会が箕輪町文化センターで27日に開かれました。 午前の部では、伊那市出身でNPO法人日本ボランティアコーディネーター協会代表の唐木理恵子さんが講演しました。 最初にボランティアだと思う事に丸を付けるミニワークを行いました。大雪が降ったので隣の高齢者宅の雪かきをしてあげた、駅で迷っている視覚障害者を出口まで案内した、息子のサッカーチームに頼まれてコーチをしているなど、10の事例が紹介され、参加者が丸をつけました。 唐木さんは、例としてあげたものは全てボランティアである事を説明し、「組織に所属していなかったり正式にお願いされていなくても、何か問題や課題を見つけて行動する事は全てボランティアです。気づいた事があればひと声かけて一歩を踏み出す事が大切です」と話していました。 このほか、箕輪町の元保健補導員でつくる「劇団メタボ」が寸劇を披露しました。 災害時の避難所を舞台に一人の主婦が被災者の悩み相談に応じる活動を続け全体の雰囲気がよくなっていくというストーリーです。 交流研究集会は、上伊那8市町村の社協などが開いたもので、会場には約300人が集まりました。
-
東西春近交流 子ども凧揚げ大会
天竜川をはさんだ伊那市の西春近と東春近の交流の機会にしようと、春近子ども凧揚げ大会が27日、天竜川河川敷で初めて開かれました。 大会には、西春近と東春近の小学生およそ60人と地域住民、あわせて150人が参加しました。 子どもたちは、自由に絵や文字を書いた凧を持ち寄り、凧あげを楽しみました。 このイベントは、伊那市商工会や西春近青少年育成会などで作る実行委員会が初めて企画しました。 西春近と東春近は、かつて両区の境にかかる旧殿島橋の上で綱引きで陣地を取り合う「春近どんぴちゃ祭り」を行っていましたが、平成18年豪雨で橋が崩れてからは両区での祭りは途絶えていました。 今回交流を復活させようと、それぞれの小学校に声をかけ、初めて企画されました。 また、天竜川河川敷は、地域住民が毎年環境整備を行っていて、有効活用につなげようという狙いもあります。 実行委員会では大会を盛り上げようと「西春近」「東春近」と書かれた縦1メートル30センチ、横1メートルほどの大凧を用意しました。 風が弱くなかなか飛びませんでしたが、最後には勢いよく大空に舞っていました。 大会では、ドローンを使って記念撮影をしました。 今後は、どんど焼きも開催するなど、活動を広げていきたいとしています。
-
高校生が高遠城址公園の危険か所などを報告
伊那市高遠町の高遠高校福祉コースの2年生は、高遠城址公園を訪れる高齢者や障害者のために段差や危険か所位置などを示したマップを制作しています。 26日は、これまでの調査結果を伊那市の職員に報告しました。 26日は、福祉コースの宮川拓己さんと小沢菜々さんが高遠町総合支所を訪れ、有賀明広総合支所長らに調査結果をもとに改良が必要な場所を報告しました。 生徒たちは、高遠城址公園を訪れるお年寄りや障害者に安心して桜を楽しんでもらえるよう福祉マップを制作しています。 去年の春から秋にかけ、弱視ゴーグルや車いすを使って園内を調査してきました。 生徒は「大型バス専用駐車場は舗装をしていないので、車いすでの通行が難しい」「本丸付近では段差が見えにくい場所にあるので注意が必要だ」などと報告していました。 有賀総合支所長は「高遠城址公園は国の史跡に指定されていて、修繕が難しい。そういった場所はボランティアとして関わっていただければありがたい」と話していました。 福祉マップは来年度中の完成を目指すということです。
-
伊那北高校理数科 課題研究発表会
伊那市の伊那北高校理数科の課題研究発表会が27日、同窓会館で開かれました。 発表会では、2年生が8つのグループに分かれ、1年間の研究の成果を発表しました。 このうち、地学班は高校のテニスコートの表面の砂の性質を調べました。 研究では、テニスコートの滑りやすさは砂の形と関係があり、より丸い方が滑りやすいということがわかりました。 生徒は「コートの砂は、6割が砂岩・軽石・火山岩といった丸く割れやすい岩石で構成されているため、伊那北高校のテニスコートは滑りやすい性質ということがわかった」と話していました。 今井秀幸校長は「この学びを、理数科だけでなく将来的には伊那北高校全般に広げていきたい」と話していました。 会場には、生徒や保護者、入学を希望する中学生などおよそ200人が訪れ、発表に耳を傾けていました。
-
ねんりんピック入賞者表彰
2017年12月駒ケ根市で開かれた信州ねんりんピックの「長野県高齢者作品展」で、上伊那からは17人が入賞しました。 26日は伊那市の伊那合同庁舎で賞状授与式が行われました。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内では5人が入賞しました。 彫刻の部では、伊那市の宮脇智明さんが長野県知事賞を受賞しました。 手工芸の部では伊那市の保科文夫さんが長野県長寿社会開発センター理事長賞、南箕輪村の堀喜夫さんが長野県共同募金会会長賞、伊那市の野澤伊代子さんが奨励賞を受賞しました。 写真の部では伊那市の鹿野茂子さんが奨励賞を受賞しました。 彫刻の部で長野県知事賞を受賞した宮脇さんは、「今回の受賞を励みに、気合を入れてこれからも彫り続けたいです」と話していました。 信州ねんりんピックの高齢者作品展には、全県から257点の作品が出展されました。
-
この冬一番の冷え込み
26日朝の伊那地域の最低気温はマイナス10.6度と、この冬一番の寒さとなりました。 この寒さは強い寒気と冬型の気圧配置の影響で27日まで続くということです。 朝、JR伊那市駅前ではマフラーを首にまいたり帽子をかぶったりして職場や学校に向かう人の姿がありました。
-
文化財防火デー 高遠閣で火災訓練
1月26日は文化財防火デーです。 伊那市教育委員会は、国の登録有形文化財の高遠閣で火災訓練を行いました。 訓練には、伊那市や高遠城址公園を管理する伊那市振興公社の職員など15人が参加しました。 訓練は、高遠閣の調理室から火が出て建物に燃え広がる恐れがあるとの想定で行われました。 火災が発生したことを消防署に通報すると、来館者役の職員を安全な場所に誘導していました。 文化財防火デーは、世界最古の木造建造物である奈良県の法隆寺金堂で昭和24年1月26日に火災が発生したのを契機に制定されました。 教育委員会では、高遠消防署と協力し高遠町の寺院などで訓練を毎年行っています。 消火栓を使った訓練では、「長い間使われていない場合、小石やサビが出る可能性があるのでホースをつなげる前に水を出すこと」などとアドバイスを受けながら、火災発見から消火までの一連の手順を教わっていました。 高遠消防署の武井修署長は「日ごろから火事にならないよう、予防消防に努めてほしいです」と話していました。 教育委員会では、火災に限らず不足の事態に対応できるよう今後も様々な訓練を行っていきたいとしています。