-
創立100周年 記念CD制作
伊那市の伊那弥生ヶ丘高校は今年度創立100周年を迎えました。
記念して生徒の歌や演奏による校歌のCD製作が14
日、伊那文化会館で行われました。
これは、創立100周年記念事業の一環で行われたもので14日は、伊那弥生ヶ丘高校の器楽部や音楽部、吹奏楽部が伊那高等女学校時代の校歌と現在の校歌を演奏し録音しました。
このうち、午前中は器楽部が演奏を行いました。
器楽部は20年連続全国大会に出場しています。
生徒たちは息のあった音色を響かせていました。
伊那弥生ヶ丘高校は、伊那実科女学校として明治44年に旧上伊那図書館、現在の伊那市創造館付近に創設されました。
その後、大正9年に高等女学校令を受け名前を伊那高等女学校と改めました。
昭和24年に近くの高校と統合し現在の伊那弥生ヶ丘高校となり、昭和52年に男女共学になって現在に至ります。
記念CDは、1500枚製作することになっていて10月8日に開かれる記念式典で生徒や出席者に配られることになっています。 -
ラス・デュエンデス 高齢者生活福祉センターくつろぎの家でフラメンコ披露
伊那市高遠町のフラメンコ愛好家などでつくるラス・デュエンデスは、伊那市高遠町の高齢者生活福祉センターくつろぎの家を14日訪れ、踊りを披露しました。
14日は、ラス・デュエンデスのメンバー8人がくつろぎの家を訪れ、フラメンコを披露しました。
くつろぎの家への訪問は、お年寄りに生の踊りを見てもらおうと行われたものです。
ラス・デュエンデスは、伊那市を中心に老人ホームなどの施設でフラメンコを披露しています。
14日は、スペインの祭りで踊られる曲など、9曲を披露しました。
ラス・デュエンデス代表の羽生田由佳さんは「フラメンコを初めて見るというお年寄りも多いと思う。普段目にすることの少ない踊りが、生活の活力になればうれしい」と話していました。 -
地域の農業用水路について学ぶ
伊那市の美篶小学校の美篶地域探検クラブは13日、地域の人から農業用水路について話を聞きました。
美篶小学校では、地域の人を講師に招いてクラブ活動を行っています。
美篶地域探検クラブの子ども達は今回、美篶青島の矢島信之さんの案内で美篶地区の農業用水路について学習しました。
矢島さんは、江戸時代に作られた水路、1番井と2番井について説明しました。
この中で矢島さんは「明治28年に美篶村青島区の北原平八郎さんが全財産を使って二番井を改修したと」先人の苦労を話していました。
クラブのある児童は、「当時の人の苦労がよくわかり勉強になりました」と話していました。
次回の美篶地域探検クラブは、学校近くにある水車を見学することになっています。 -
小水力発電導入に向け研究会設置
伊那市は、自然エネルギーとなる小水力発電導入に向けた研究会を設置します。
これは15日開かれた一般質問の中で、白鳥孝市長が答えたものです。
研究会は、福島原発事故を受け、自然エネルギーについて研究しようと設置するものです。
研究会は、職員を中心に方向性について検討するチームと有識者などによるワーキンググループの2つのグルーで構成し、砂防堰堤や農業用水路の活用などについて研究を行います。
リーダーには、今年4月から国から派遣されてきた宮本高行政策審議監が務める。
伊那市では、南アルプス林道の藪沢川で小水力発電を行い、北沢峠の長衛荘とトイレの電気をまかなっています。
白鳥市長は、「伊那市は地形的に小水力発電が適している」と話し、早い時期に研究会を立ち上げたいとしています。
また、白鳥市長は一般質問の中で、県とソフトバンクが検討している太陽光発電、メガソーラーについても市としても取り組むべきとの考えを示しました。
メガソーラーは1000キロワット発電できる太陽光発電で、一般家庭の電力をおよそ300世帯まかなえるというものです。
伊那市では、県から示されている条件にあった候補地を選定し20日までに上げていきたいとしています。 -
放射性物質は検出されず
南箕輪村は、下水道汚泥の放射性物質について測定したところ、放射性物質は検出されなかったと13日発表しました
南箕輪村によりますと、測定したのは、村の下水道処理施設、南箕輪浄化センターといずみ苑の下水道汚泥です。
測定したのは、長野市内の民間会社で、汚泥の採取日は、今月1日です。
今月8日に測定した民間会社から村に放射性物質は検出されなかったとの報告があり、13日発表しました。 -
父親のための子育て教室
父親を対象にした子育て教室が11日、伊那市の美篶きらめき館で開かれました。
この日は伊那市内から9組およそ20人の親子が参加しました。
教室は、普段子どもと遊ぶ機会が少ない父親に、子どもと触れ合うきっかけにしてもらおうと、伊那市子育て支援センターが開いたものです。
この日は、伊那市内の男性保育士が講師を務め、遊具を使った遊びやわらべ唄を教えていました。
わらべ唄では、父親が子どもを寝かせ、唄に合わせて子どもとスキンシップをとっていました。
参加したある父親は「普段仕事でなかなか遊ぶことができないので、今日はとても楽しかった」と話していました。
指導したある男性保育士は「参加したお父さんが一生懸命子どもと触れ合っていて、子ども達も喜んでいる」と話していました -
上伊那手話サークルの新人研修会
上伊那手話サークルの新人研修会が12日、南箕輪村村公民館で開かれました。
新人研修会は、聴覚障害者の生の声を聞き、これからの活動に生かしていこうと開かれているものです。
12日は、伊那から駒ヶ根までの5つサークルから、およそ40人が集まりました。
参加者は、手話サークルの活動内容についてや、ろうあ運動についての話を聞きました。
このうち、ろうあ運動の話では、上伊那聴覚障害者協会の会員4人が、仕事場で感じたことなどを話しました。
ある会員は「仕事場で、コミュニケーションがとれないことが1番苦労した。時間を知らせるチャイムの音も聞こえず、他の人の動きを見て判断していた」と話しました。
他にも「同じ仕事場に、手話を知っている人が入り、通訳してくれるようになってとても助かった」などと話しました。
上伊那手話サークルの北原久栄会長は「手話技術だけでなく、耳の不自由な人の生活の苦労を知り、それを社会に広める努力をしていく必要がある」と話していました。 -
田楽座が旧井澤家住宅で公演
伊那市の歌舞劇団、田楽座の公演が13日、伊那市西町の旧井澤家住宅で開かれました。
公演は、宿場跡に残る古民家で民族芸能を楽しんでもらおうと旧井澤家住宅を管理している伊那部宿を考える会が開いたもので会場にはおよそ70人が集まりました。
田楽座は、伊那市富県高烏谷に拠点を置く、歌舞劇団で12日は笛や太鼓にあわせ獅子舞を披露しました。
田楽座のメンバーは威勢の良い掛け声とともに、観客と一体となった舞台を繰り広げていました。
訪れた人は、「迫力のある舞台を間近で見ることができ、楽しめました。」と話していました。 -
男女共同参画計画策定に向け意識調査実施へ
第2次伊那市男女共同参画計画策定検討委員会が13日に伊那市役所で開かれ、男女共同参画に関する意識調査について話し合いました。
この日は、委員11人が参加して委員長の選考が行われ、伊那市女性団体連絡協議会の木内律子さんが委員長に選任されました。
男女共同参画計画は、男女平等の社会参加に向けた施策の推進を図るもので、平成24年度から平成28年度までの5年間の計画で進められます。
この日は、計画策定の資料となる意識調査の内容について話し合われました。
意識調査は、20歳以上の男女500人ずつを対象に行われる予定で、郵送で調査票が送られることになっています。
内容は職場や家庭での男女平等についてや、人権についてなどです。
木内委員長は「計画策定の参考資料になるよう、できるだけ多くの人に答えてもらいたい」と話していました。
意識調査は、早ければ来月実施される予定です。 -
ローメンズクラブが愛Bリーグ正会員に昇格
伊那市内の飲食店などでつくる伊那ローメンズクラブは、B1グランプリ本大会への出場資格となる、愛Bリーグの正会員に昇格しました。
B1グランプリは、全国各地のご当地グルメが一堂に集まるグルメの祭典です。
出展するには、社団法人「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」通称愛Bリーグの正会員に認定されることが条件となっています。
愛Bリーグには、昨年度の時点で65団体が加盟していて、伊那ローメンズクラブは本大会への出場権を持たない準会員となっていました。
正会員になるには書類審査があり、活動が地域活性化につながっているか、メディアへの出演回数が一定数に達しているかなど、1年間の活動内容が審査されます。
これまで正会員の認定を目指して活動してきた、伊那ローメンズクラブの正木金内衛会長は「ここまでこれたのは、サポーターやローメンを愛してくれている人たちのおかげ。これからも喜んでもらえるローメンを提供していきたい」と話していました。
今年のB1グランプリは、11月12日から2日間、兵庫県姫路市で行われる予定です。 -
南原保育園の園児と南部小学校の児童 さつまいもの苗を植える
南箕輪村の南原保育園の園児と南部小学校の児童が13日、保育園の近くの畑でさつまいもの苗を植えました。
13日は、南原保育園の園児と南部小学校の低学年の児童、あわせておよそ150人がさつまいもの苗を植えました。
さつまいもの栽培は、保育園と小学校の交流を深めようと毎年行われています。
13日は、小学生が園児の間に入り、植え方などを教えながら、用意されたおよそ400本の苗を植えました。
南原保育園の松崎由紀子園長は「縦の繋がりを深め、年上の人に優しく接してもらったように、自分より年下の人には同じように接してあげられるようになってほしい」と話していました。
収穫は、10月頃を予定していて、収穫したさつまいもでやきいも大会を開くということです。 -
第39回伊那まつりのポスターの図案決定
8月6日、7日に開催される、第39回伊那まつりのポスターの図案に、伊那東部中学校2年生の伊藤拓也君の作品が選ばれました。
伊藤君の作品は、龍や花火、天竜川など、伊那まつりの題材をバランスよく配置しているところや、色の配色、塗り方がきれいなところが評価されました。
作品は、伊那まつりのポスターとパンフレットの表紙になります。
今年は、市内の中学校6校から、226点の応募があったということです。 -
町役場節電・エコ対策委員会 設置
箕輪町は、節電目標として電気使用量の15%削減を目指し、節電・エコ対策委員会を設置しました。
節電・エコ対策委員会は、浜岡原子力発電所の停止措置を受け、地域の見本となるよう役場から節電していこうと設置されたものです。
委員会は職員6人で構成され、すぐに実施できるもの、長期的に実施できるものなどを選考します。
現在、自動販売機の撤去や、自動ドアの停止など、役場職員から出された意見について検討しています。
平澤豊満町長は「役場の活動が地域の手本となるようエコ活動を進めていきたい」と話していました。
委員会の任期は1年で、今のところは9月末までの夏場の節電について検討を進めていくということです。 -
箕輪町の信州不動産代表の清水利治さんが建設事業功労者長野県知事表彰を受賞
箕輪町の信州不動産代表で日之出建工株式会社社長の清水利治さんが、建設業の発展に貢献した人に送られる建設事業功労者長野県知事表彰を受賞しました。
9日は、清水さんが箕輪町役場を訪れ平澤豊満町長に受賞を報告しました。
清水さんは、昭和22年生まれの63歳で、大学卒業後の23歳の時に「信州不動産」を創業し代表となりました。
平成18年には県宅地建物取引業協会会長に就任し、協会の健全な発展のため、支部の統合や再編などを行いました。
今年度は、個人78人と7つの団体が長野県知事表彰を受賞しました。 -
夢ぽっけ歌謡教室の東日本大震災被災地支援歌謡コンサート
伊那市のいなっせで開かれた夢ぽっけ歌謡教室の東日本大震災被災地支援歌謡コンサートでは、義援金15万円を全日本腎臓透析センターに送りました。
全日本腎臓透析センターへの寄付は、教室で指導している久保田陽子さんが、被災地の透析患者が、透析を満足に受けられていないことを知り、会員や来場者に呼びかけたものです。
久保田さんは、自身も腎不全を患い、7年前から透析をしています。
久保田さんは「被災地の人が安心して治療を受けられるよう、役に立てればうれしい」と話していました。
コンサートでは、会員86人が懐メロから最新曲まで、思い思いの歌を熱唱しました。 -
東北の野菜を販売
福島第一原発の事故により風評被害を受けている東北の農家を支援しようと12日、福島産などの野菜を販売する復興応援バザーが開かれました。
南箕輪村の南箕輪小学校校庭では、北殿区の運動会にあわせ、東北地方の野菜が販売されました。
野菜の販売は福島第一原発の事故により風評被害を受けている農家を励まそうと、JA上伊那のファーマーズあじーなが行ったものです。
12日は福島産のアスパラガスやブロッコリー、きゅうりのほか、茨城産のきゃべつやなすなどが販売され、運動会に参加した人たちなどが買い求めていました。
ファーマーズあじーなでは、「東北地方の野菜の安心安全をピーアールすることで、被災地の農家を応援したい」と話していました。 -
剣士が被災地復興願い義援金
伊那勤労者福祉センターで開かれた南信地区剣道大会で12日、剣士が義援金をおくりました。
義援金は合計54万円で大会に出場した各団体の代表が伊那市の久保村清一教育長に手渡しました。
久保村教育長は、「皆さんの気持ちはしっかりと、届けます。震災から3ヶ月が過ぎたが復興には、まだ時間がかかる。長い支援ができるようがんばってください。」と呼びかけていました。
大会には上伊那をはじめ、諏訪、下伊那地域の小学生から一般まで、およそ750人が参加しました。
このうち31チームが参加した中学生男子の部で、伊那剣心館Aが優勝しています。 -
箕輪町母親バレーボール部リーグ戦 開幕
箕輪町母親バレーボール部の今シーズンのリーグ戦が9日、開幕しました。
9日は、リーグ戦の開幕式が箕輪町社会体育館で行われ、加盟する6チーム、およそ60人が集まりました。
開幕式では、選手を代表しコスモスの有賀由紀子さんが「家族に感謝しながら、町のお母さんパワーで元気にプレーします」と選手宣誓しました。
箕輪町母親バレーボール部は、町内在住か勤務している女性でつくられています。
今シーズンは、去年より1チーム少ない6チームで、10月27日まで全30試合を戦います。
近藤美保子部長は「大好きなバレーボールができる喜びを仲間達と分かち合いながら、今シーズンもケガのないようプレーしていきたい」と話していました。 -
箕輪町消防団赤魚会
箕輪町消防団の懇親会、赤魚会が11日、箕輪町役場の駐車場で開かれ、赤魚やイモリなどの珍味が振る舞われました。
懇親会では、普段味わうことのできないイモリの素揚げなどの珍味が並びました。
消防団正副分団長会のメンバーが、平澤豊満町長や町議会議員、消防署幹部らをもてなすために用意した手料理です。
赤魚会は、ご祝儀をもらうために団員が天竜川に生息する赤魚(ウグイ)など地元の食材を使った料理を振る舞ったのが始まりで、毎年開かれています。
赤魚は、近年獲れなくなり、懇親会では7年近くアユなどで代用されていましたが、今年は天竜川産の赤魚70匹が塩焼きで振る舞われました。
懇親会に招かれた人達は、分団長会が厳選した天然の食材を使った料理を味わっていました。 -
上伊那地区障害者スポーツ大会
上伊那地区障害者スポーツ大会が10日、伊那市勤労者福祉センター体育館で開かれました。
10日は、上伊那地区の障害者およそ200人が参加し、卓球とフライングディスクの2種目を行いました。
大会は、スポーツを通じて障害者の自立と社会参加を促進することなどを目的に毎年開かれています。
フライングディスクは、数メートル先に立てられた、直径およそ1メートルの輪の中を通過するディスクの枚数を競いました。
参加者はディスクを手にすると狙いをつけながら、投げていました。
参加したある男性は、「今日の出来はまずまずでしたが、多くの人と交流ができ楽しかったです」と話していました。 -
父の日を前に贈り物づくり
19日の父の日を前に、南箕輪村では11日、贈り物作り講座が開かれ、子どもたちがお父さんにプレゼントするビーズのストラップを作りました。
村民センターで開かれた講座には小学2年生から6年生までの児童25人が参加しました。
子どもたちは、講師の説明を聞きながらストラップ作りに挑戦しました。
大きさや形の異なるビーズが用意されていて、決められた順番通りに透明の紐にビーズを通していきました。
最初は小さいビーズの扱いに苦労していた子どもたちも、次第にコツをつかみストラップを完成させていました。 -
耕作放棄地再生へ 農業体験交流
高齢化や担い手不足などにより、荒れた畑や田んぼ等、耕作放棄地解消に向けた新たな取り組みが、10日から、伊那市東春近田原で始まりました。
作業をしているのは、東京都や愛知県から訪れた人達です。
地元農家でつくる、農事組合法人「田原」では、都市の人達と農業体験交流を通じ、区内の耕作放棄地の再生に向けた取り組みを始めました。
10日は、伊那市と友好提携している新宿区の人達など11人が参加しました。
この場所は、7年前まで水田でしたが、減反政策や、集落から離れた位置にある事などから誰も耕さなくなったという事です。
伊那市によりますと、市内には市が把握しているだけで、96ヘクタールの耕作放棄地があるということです。
これらの解消に向け、農業体験交流を行うのは、市内では初めてです。
伊那市農林部の塚元重光部長は「耕作放棄地再生にむけた取り組みの一つとして期待したい」と話していました。
参加した人達は、草刈りをしたあと、クワで畑を耕し、サツマイモの苗を植えていました。
この畑では、焼酎用のサツマイモ、およそ300本が植えられ、秋に収穫し、焼酎に加工する計画です。
参加したある女性は「草刈りや、畑を耕してみて農業の大変さを実感できました。いい経験になります」と話していました。
農事組合法人田原の中村博代表理事組合長は「一過性の農業体験ではなく、息の長い交流を目指し、農作物を作る喜びをわかちあえる人間関係を築いていきたい」と話していました。 -
「歌のワ」 3年ぶりコンサート
伊那市の合唱サークル「歌のワ」が11日、3年ぶりのコンサートをいなっせで開きました。
「歌のワ」は伊那公民館で活動している合唱サークルで、コンサートは3年ぶり、3回目です。
会員はおよそ100人という大所帯で、伊那市を中心に近隣市町村から集まっています。
コンサートには70人が出演し、この日のために練習を重ねてきた童謡などを次々と披露しました。
今回は、駒ヶ根市の合唱サークル、駒ヶ根童唱会「赤とんぼ」が賛助出演し、7曲を歌いました。
プログラムの中には、「歌のワ」のメンバーと観客が一緒に歌う曲もあり、会場が一体となって歌声を響かせていました。 -
宮崎守旦さん 作陶展
伊那市高遠町在住の陶芸家、宮崎守旦さんの作陶展が、10日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、茶わんや皿などおよそ100点が展示されています。
宮崎さんは、東京都青梅市出身で、1999年に高遠町芝平に移住し、制作活動をしています。
会場には、瓶を縦に割った形の皿や、色の違う3種類の土を重ね合わせて作った皿など、宮崎さんのこだわりの作品が並べられています。
宮崎さんは、「焼物の原点は造形の自由さ。童心に帰って自由に作ることを心がけています」と話していました。
宮崎守旦さんの作陶展は、19日、日曜日まで開かれています -
薬剤の樹幹注入を継続
南箕輪村森林病害虫等防除対策協議会が8日、南箕輪村役場で開かれ、大芝高原のアカマツを松くい虫被害から守るため、薬剤の樹幹注入を継続していくことなどが確認されました。
協議会には、委員10人が出席し、村内の松くい虫被害防止対策などについて協議しました。
今年度は大芝高原内、およそ1万3千本のアカマツのうち、660本に薬剤の樹幹注入を行う計画で、事業費はおよそ1千万円となっています。
村内では、今年度大芝、田畑神子柴で合計37本の枯れた松がみつかり、全て伐採し処理しています。
37本のうち、27本については、松くい虫によるものではないことが分っていて残りの10本については、現在県が鑑定を行っています。
去年伊那市西箕輪で松くい虫被害が確認されていることから、協議会では、大芝高原にも被害が及ぶ可能性があるとして、警戒を強めていくとしています。 -
ミヤマシロチョウのエサ メギの木植樹
伊那市の高遠小学校と高遠北小学校の児童は8日、入笠山で、県の天然記念物ミヤマシロチョウのエサとなるメギの木を植えました。
この日は、高遠小と高遠北小の4年生50人が、伊那市の入笠山でメギの苗木を植えました。
これは、氷河期から生存し生きた化石ともいわれる貴重なミヤマシロチョウを保護しようと、H15年から毎年行われています。
児童らは、10センチほどの穴を掘ると根を傷つけないよう丁寧に植えていきました。
指導した県自然観察インストラクターの征矢哲雄さんによりますと、昭和20年頃までは入笠山で沢山のミヤマシロチョウをみる事ができましたが、乱獲やメギの木の減少によりH15年には数匹しか確認できなかったという事です。
メギの木は高さ80センチ程まで成長すれば、蝶が卵を産み幼虫が葉を食べることができるという事で、この日植えた苗木がそうなるには、10年ほどかかるという事です。 -
家族経営協定 新規3家族が締結
農家が経営方針や役割分担などを取り決める家族経営協定の締結式が9日、伊那市役所で行われました。
白鳥孝伊那市長らの立ち会いのもと、新規の3家族が協定に調印しました。
家族経営協定は、農業に携わる家族一人ひとりが、農業に誇りを持って取り組み、魅力ある農業にするために、経営方針や役割分担、労働報酬などについて取り決めるものです。
3家族を代表して、西春近の飯島信子さんは、「家族が同等の立場で農業経営や暮らしを築いていきたい」とあいさつしました。
飯島さんは水稲や野菜を生産していて、今回、長女と協定を結びました。
伊那市農業委員会の田中哲雄会長は、「今回の調印を新たな飛躍のチャンスにしてほしい」と話していました。
家族経営協定は3月末までに上伊那地域で281組が締結していて、伊那市では今日の調印を含め74組になりました。 -
大芝高原まつり ポスター等図案決定
8月20日に開催される、第26回大芝高原まつりのポスターやうちわの図案が、9日に南箕輪村役場で開かれた選考会で決定しました。
ポスターに選ばれたのは、南箕輪中学校2年4組の山崎若菜さんの作品です。
山崎さんの作品は祭りの楽しい雰囲気が色鮮やかに描かれているところが評価されました。
うちわに選ばれたのは、南箕輪中学校2年2組の高野真奈美さんの作品です。
高野さんの作品は、たらいレースの水しぶきの中に祭りの様々な場面が描かれているところが評価されました。
パンフレットに選ばれたのは、南箕輪中学校2年4組の畳谷弥沙斗さんの作品です。
畳谷さんの作品は、黒い背景と対象的に、手前に色鮮やかな絵を描いて光っているように見せているところが評価されました。
図案選考会は、南箕輪中学校の生徒を対象に行われ、今年は24人から作品が寄せられました。 -
高山植物保護対策 人から獣へ
南信地域の高山植物の保護活動を行なっている保護対策協議会の南信地区協議会は、今年度から新たにニホンジカやイノシシの生息状況を調査します。
協議会の会長を務める南信森林管理署の竹内正比古署長は、「ここ数年で、ニホンジカを中心とする獣害が多くなってきている。人間に対する監視に加え、獣の対策を考えていかなくてはならない。」とあいさつしました。
協議会では、今年度から中央アルプスを対象にニホンジカやイノシシの生息情報の調査に取組みます。
中央アルプスには、年間のべ1,122人が保護指導のため入山していることから獣の情報収集にも一役かってもらおうと協議会で協力をよびかけました。
中央アルプスでは、高山植物の具体的な被害は、報告されていませんが、目撃情報などもあることから生息状況を把握し、他の協議会と連携して対策を講じたい考えです。
なお、昨年度の保護取締状況は、件数は、538件と前の年度の79パーセントと減少していて、協議会では、パトロールの効果が現れたとしています。
踏み荒らし件数は、227件、禁止区域への侵入が132件、ゴミやタバコの投棄が75件となっていて、厳重注意や、注意指導されたのは、343件にのぼりました。
協議会では、今年度しおりを作成し、登山客にマナーを守ってもらうよう啓発していきます。 -
豊かな環境づくり上伊那地域会議 総会
住民総参加により環境負荷の軽減などを目指す「豊かな環境づくり上伊那地域会議」の総会が、10日伊那合同庁舎で開かれました。
上伊那地域会議は、消費者の会や市町村など45の関係する団体や個人で組織されています。
今年度は、昨年度と同様、地球温暖化防止の取り組みとして、レジ袋削減運動への参加や地域の自然保護に関する啓発事業を行います。
伊那谷の清流と森を訪ねる啓発事業は、今年度、県のモデル事業として支援を受けることになっていて、規模を拡大して実施される予定です。
役員の改選で、新しい会長に選ばれた箕輪消費者の会会長の斎藤喜久子さんは、「活動の積み重ねと継続で、上伊那から豊かな環境の保全を発信していきたい。それぞれの立場で何ができるかを考え、活動に生かしていって欲しい」とあいさつしました。