-
桜シリーズ 南箕輪小前のエドヒガンザクラ満開
地域の桜をお届けする桜シリーズ。21日は、南箕輪小学校前のエドヒガンザクラです。
南箕輪村の天然記念物にも指定されているエドヒガンザクラは、樹齢260年とも言われています。
高さは7メートル、太さは、6.5メートルあり、淡い色の花を咲かせています。 -
宅幼老所SALAが地域感謝デー
伊那市高遠町下山田の宅幼老所SALAは、開所6周年の地域感謝デーとして16日、マッサージのサービスをしました。
宅幼老所SALAには、地域住民らが訪れ、マッサージを受けていました。
NPO法人SALAが運営する施設で、2005年に開所し今年6周年を迎えました。
現在、定員いっぱいの10人が利用しています。
毎年4月に開所記念の地域感謝デーを開いていて、無料のマッサージは恒例となっています。
訪れた人たちは、足裏や全身などをマッサージしてもらっていました。 -
伊那西小学校 キノコの菌打ち
伊那市の伊那西小学校の児童は20日、シイタケなどのキノコの菌打ち作業を体験しました。
この日は、全校児童63人が、校舎隣りの学校林で作業を行いました。
伊那西小では、毎年、自然を守り育てる「みどりの少年団」の活動の一環でキノコを栽培しています。
この日は、シイタケ、ナメコ、クリタケの菌が入った種駒(たねごま)を、90センチに切った原木に埋め込みました。
駒は、土の上に落とすと雑菌が入り別のキノコが生えてしまうという事で、子ども達は落とさないよう慎重に作業していました。
駒をすべて埋め込んだ原木は学校林で保管し育てます。
キノコが生えてくるのは来年秋以降で、給食の食材にしたり、地域に販売して、学習活動費用にあてるという事です。 -
村職員災害支援派遣活動報告
東日本大震災の被災地支援のため、岩手県陸前高田市に派遣されていた南箕輪村の職員が21日、活動報告をしました。
被災地に派遣されていた保健師の泉一美さんが、唐木一直村長らに活動の様子を報告しました。
派遣されたのは16日から19日までで、陸前高田市で家庭訪問をして住民の健康と生活状況を調査しました。
泉さんは、「井戸水の利用で水の確保が出来ている家庭もあるが、上下水道の復旧は見当がつかない状況だ」と話していました。
家庭訪問は10軒行い、中には「親二人を介護しているので、避難しろと言われてもここから出られない」と話す人もいたということです。
唐木村長は、活動の労をねぎらい、「復興には長期間かかるので、また要請が来たらお願いしたい」と話していました。 -
新入社員激励会
伊那商工会議所主催の新入社員激励会が18日、伊那商工会館で開かれました。
伊那商工会議所では、市内の企業を対象に毎年合同の激励会を開いています。
18日は、企業20社から111人の新入社員が出席しました。
伊那商工会議所の向山公人会頭は「大きな夢と希望を持ち、元気・やる気・根気を持って日々の仕事に取り組んで下さい」と激励しました。
他に白鳥孝伊那市長は「まずは疑問を持つことが大切。悩みぬいた先には必ず答えがある」と話しました。
これを受け、新入社員を代表してサン工業株式会社の小川哲也さんは「失敗を恐れない高い志を胸に、1日も早く会社の戦力になれるよう努力していきたい」と誓いの言葉を述べました。 -
伊那日本語教室の子どもが老人ホーム慰問
伊那市の伊那日本語教室と、ブラジル人学校コレージオ・デザフィーオの子どもたちが21日、養護老人ホームみすず寮を訪れ、お年寄りと交流しました。
この日は子どもたち30人が、みすず寮を訪れ、手作りしたウサギの耳の飾りを付けて歌を披露しました。
耳の飾りはお年寄りにも配りました。
伊那日本語教室は伊那国際交流協会が開いていて、老人ホームの慰問は今回が初めてです。
子どもたちは、お年寄りと一緒にお茶を飲み、話をしていました。
今回の慰問のために、1か月ほどかけて準備をしてきたということで、ブラジルの伝統的なダンスも披露していました。
お年寄りは、「日本語をわかってくれてうれしかった」「またきてほしい」と話していました。 -
伊澤節子さん作品展
伊那市日影の伊澤節子さんの作品展が、ベルシャイン伊那店2階文化ホールで開かれています。
会場には、伊澤さんが30年余りの間に描いた油絵とパステル画、あわせて50点ほどが展示されています。
伊澤さんは、子育てが一段落した30年ほど前、子どもの頃から好きだったという絵を本格的に始めました。
身近な花や、伊那を中心とする風景画などを主に描いていて、今回は、初期の作品から近作までを展示しています。
伊澤さんは、「明るくなれるような絵が好きで、絵を見てもらった人にも、明るい気持ちになってもらえれば」と話していました。
伊澤節子さんの作品展は、26日(火)まで、伊那市のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開かれています。 -
中心市街地をバラの街へ
伊那市の中心市街地一帯をバラで飾る、バラの街づくり事業がスタートしました。
18日は、伊那市のセントラルパークで、バラの栽培を行う商店主らが、苗の植付け作業を行いました。
バラの街づくり事業は、伊那市中心市街地再生事業の一環として行われるものです。
伊那北駅から伊那バスターミナル周辺までの商店主ら150人と地元商工団体が参加し、店先等に鉢を置き、街一帯をバラで飾りつけます。
この日、植付け作業に参加した商店主らは、色や品種毎に分けられた苗から好みの物を選ぶと、手順を教わりながらバラの苗を植えていました。
商店主らは「バラの栽培は初めてだが、バラでいっぱいになる街並みが今から楽しみ」と話していました。
バラの街づくり事業準備会の中村弘人会長は「古い街並みにバラはマッチする。多くの人が訪れ、伊那北駅から伊那バスターミナル周辺を散策してもらえれば」と話していました。
バラは、中心市街地の歩道などに飾られ、花が咲く、6月にはバラ祭りが行われる予定です。 -
桜シリーズ(6)美篶桜トンネル
地域の桜をお届する桜シリーズ。22日は伊那市美篶の桜トンネルです。
美篶トンネルは国道361号沿いにあり満開のソメイヨシノは、花のトンネルのように咲きほこっています。
花の散りぎわに車で通り抜ければ見事な桜吹雪を見ることができます。 -
中部電力伊那営業所が苗木を寄贈
中部電力伊那営業所は、17日、箕輪町の西部花街道をつくる会にミツバツツジとヤマアジサイの苗木を寄贈しました。
17日は、箕輪町の県道与地辰野線で中電の社員が贈った苗木を西部花街道をつくる会会員と協力して植樹しました。
中電では、自然豊かな地域づくりと地球温暖化防止を目的に、民間団体や学校などに苗木を贈る活動を行っています。
昭和60年度1985年度からこの活動がはじまり、平成21年度までに、累計で42万本を超える苗木を各種団体に贈っているということです。
今回は、箕輪町の県道与地辰野線で花桃などを植える活動を行なっている西部花街道をつくる会にミツバツツジ50本とヤマアジサイ50本を贈りました。
中電の大住克裕所長は、「緑豊かな地域づくりに取り組まれている会の皆さんの一助になれば」と話していました。
西部花街道をつくる会の唐澤弘三さんは「苗木は大切に育て、きれいな花を咲かせたい」と喜んでいました。 -
伊那ライオンズクラブ義援金100万円を伊那市に届ける
伊那ライオンズクラブは、会員から集めた東日本大震災の義援金100万円を19日、伊那市に届けました。
19日は、伊那ライオンズクラブの川上健夫会長ら4人が伊那市役所を訪れ、義援金100万円を預けました。
伊那ライオンズクラブでは毎月例会を開いていて、4月に開いた例会で会員68人から5,000円ずつ募った他、クラブの積立金や会食を取りやめるなどで100万円を集めました。
伊那ライオンズクラブでは、他にもライオンズクラブ国際協会を通しておよそ20万円の義援金を送ったということです。 -
伊那市 水路の蓋が盗まれる
伊那市天竜町など6か所で水路の鉄製の蓋が盗まれている事が解り、市は警察に届け出ました。
水路の蓋が盗まれたのは、伊那市天竜町で3か所、中央、上牧、高遠町長藤でそれぞれ1か所です。
地元住民が、16日朝、水路の蓋がないことに気づき、伊那市に通報しました。
蓋は鉄製で、幅30センチから40センチ、長さは1メートル、被害額は1枚あたり3千円から4千円です。
伊那市では昨年度も、西箕輪や小沢などで合計20枚程度、蓋が盗まれています。
市管理課では、「利用目的はわからないが返してほしい」と話しています。
蓋は、現在、業者に新しいものを発注しているという事です。 -
カフェよしよし 3つの星レストラン認定
伊那市高遠町の高遠民宿縁側カフェよしよしは、県が行っている「信州食育発信3つの星レストラン」に認定されました。
19日は、伊那保健福祉事務所から登録店プレートが代表の磯田美佳さんに交付されました。
信州食育発信3つの星レストランは、健康づくりに配慮したメニューや郷土食の提供、食べ残しを減らす取り組みなどをおこなっている飲食店を登録し、外食から食育を進めていこうというものです。
上伊那地区での登録は2店目で、県内では30店目となります。
高遠民宿縁側カフェよしよしは4年前空き家を利用しオープンしました。
よしよしで提供している代表的なメニューは、ピタパンサンドセットです。
生地に地元産のそば粉などを入れたピタパンに雑穀を交ぜ合わせたカツを挟んだものや、雑穀スープ、豆腐でつくったデザートなど5品です。 -
伊那まつり実施決定
伊那市や、伊那商工会議所、などで組織する伊那まつり委員会は、今年の伊那まつりについて、東日本大震災の被災地を支援するアイデアを取り入れるかたちで実施することを20日決めました。
東日本大震災により各地でイベントや祭りが中止となるなか、伊那まつり委員会では今年の祭り開催について意見を交わしました。
出席者からは、例年とは違い被災地を支援できる工夫をしながら実施することが望ましいとしたうえで、復興を願う、リボンをつけての踊りの実施や、被災地の物産品の販売、義援金協力コーナー設置などの意見が出されていました。
委員会では祭り開催への反対意見はなく、被災地を支援するためのアイデアを出し、実施することが決まりました。
被災地支援の内容については、今後実行委員会などで協議することとなりました。
なお上伊那の今年の夏祭りは、20日現在、辰野町のほたる祭りが花火中止など規模を縮小して実施。
箕輪町のみのわ祭りが中止。南箕輪村の大芝高原まつりは、今月25日に実行委員会で正式に決定。宮田村のみやだ祇園祭は実施予定。駒ヶ根市のkoma夏が実施予定。飯島町のお陣屋行灯市が未定。中川村の中川どんちゃん祭りが25日の実行委員会で決定となっています。 -
伊那青年会議所「ブランドフレーズ」作成へ
伊那青年会議所は、今年度、伊那市、箕輪町、南箕輪村を統一したイメージで表現する「ブランドフレーズ」作りに取組みます。
13日は、伊那商工会館で、地域で活動している団体や行政関係者、一般などが参加しての学習会がありました。
伊那青年会議所によりますと、ブランドフレーズとは、飯田・下伊那地域で定着している「南信州」や北信地域を指す「みゆき野」のような言葉のことで、地域のイメージを高め、活性化につなげようというものです。
年内をめどに、メンバーたちの主な活動エリアである伊那市・箕輪町・南箕輪村の3市町村の統一したフレーズを生み出します。
この日は、各地域の商工会議所青年部や役場職員から地域での活動や観光資源などについて説明を聞き、青年会議所からは、住民は、市町村の枠にとらわれず生活しているなどとしたアンケート結果が報告されました。
今後は、この日の参加者などからフレーズ案を募り、ワークショップや住民アンケートで決定し、8月に公表する計画です -
箕輪、南箕輪 町村議選 期日前投票始まる
任期満了にともなう、箕輪町議会議員選挙の期日前投票が20日から箕輪町役場で始まりました。
町議選は19日告示され20日から町役場で期日前投票が行われています。
町選挙管理委員会によりますと
前回4年前の町議選では、有権者1万9,664人のうち9.4%にあたる1,854人が期日前投票をしているということです。
町選管では期日前投票が住民のあいだに浸透していることから、今回は12%を超える投票を見込んでいます。
町議選の期日前投票は23日土曜日まで町役場で行われ、時間は、午前8時半から午後8時までとなっています。 -
信越花だより 小諸城址懐古園
信越各地から桜の開花情報などをお伝えする信越花便り。
コミュニティテレビ小諸から小諸城址懐古園の桜の開花情報です。
小諸城址懐古園は、「日本の桜百選」に選定されている桜の名所です。
園内の桜は、大正15年に植えられたもので、ソメイヨシノやヒガンザクラなど600本があります。
ここ数日の暖かさで、懐古園馬場のソメイヨシノが5輪以上咲き、17日に小諸市が開花宣言しました。
平年と比べ1週間遅く、去年より4日遅い開花です。
現在桜は、3分咲きで、満開は、24日頃の見通しです。
懐古園では、今月30日まで、桜まつりを開催しています。 -
桜シリーズ
春日公園は、昭和25年から地元西町区や伊那市によって公園整備がすすめられてきました。
公園内のソメイヨシノ150本と、コヒガンザクラ50本は現在満開です。 -
伊那市地域づくり活動支援金事業 9事業採択決定
伊那市は、市民による地域活性化の取り組みを支援する、地域づくり活動支援金事業で、今年度は9事業を採択したと18日発表しました。
今年度は応募のあった9事業すべてが採択されました。
新規5事業、継続4事業で、支援金総額は206万8千円です。
分野では環境整備と歴史文化がそれぞれ3事業、地域活性が2事業、公園整備が1事業となっています。
新規事業は、伊那市長谷の分杭峠を訪れる人が溝口地区に足を止め、散策を楽しめるスポットとして整備する「楽しく歩こう 溝口の郷づくり事業」に50万円、伊那市の歌やまほら伊那100選の名所を市民に紹介し普及する、伊那ビデオクラブの「伊那市の歌」等の映像化事業に30万円などとなっています。 -
植樹したドングリ食べられる
3月、伊那市西春近の貝付沢に土砂災害防止対策の一環で諏訪形区を災害から守る会などがどんぐりの苗木を植樹しました。
しかし、4月16日に植樹したどんぐりの根の茎が野生動物に食べられ全滅状態になっていることがわかりました。
およそ300本植えたどんぐりの苗木は数本しか見られません。
貝付沢周辺は、砂のようなサラサラとした土で崩れやすいため、どんぐりのような、根を深くはる広葉樹を植樹すことが、有効だとされています。
このことから委員会では、先月、H18年の豪雨災害で沢が氾濫し、床下浸水や農道への土砂の流入など、西春近に大きな被害をもたらした貝付沢にどんぐりを植樹しました。
しかし、16日に山菜とりにいった会のメンバーが野生動物に食べられているのを見つけました。
18日、被害にあったどんぐりの苗木を県の林業総合センターに届けたところサルが食べたのではないかという回答がありました。
安曇野市でもこのような事例があったということです。
委員会は、植樹のために拾い集めたどんぐりの実をおよそ3年かけて苗木にしました。
現在は、およそ100本の苗木が残っています。
会では、今後被害を防ぐ対策を考えながら植樹を行いたいとしています。 -
南箕輪村議選 告示
南箕輪村議会議員選挙も、19日告示され、定数10に対し、11人が立候補し、選挙戦に突入しました。
南箕輪村議会議員選挙には、現職5人、新人6人の合わせて11人が立候補し、5日間の舌戦がスタートしました。
それでは、届出順に、立候補者を紹介します。
加藤 泰久さん、64歳、無所属の新人、自営業、田畑です。
三沢 澄子さん、61歳、共産党の現職、政党役員、北殿です。
原 悟郎さん、65歳、無所属の現職、農業、大泉です。
山口 守夫さん、69歳、無所属の現職、農業、久保です。
百瀬 輝和さん、51歳、公明党の新人、建設業、久保です。
久保村 義輝さん、67歳、共産党の現職、農業、南原です。
唐沢 由江さん、61歳、無所属の新人、農業、大泉です。
都志 今朝一さん、62歳、無所属の新人、農業、北殿です。
山崎 文直さん、59歳、無所属の新人、農業、南殿です。
丸山 豊さん、61歳、無所属の新人、農業、神子柴です。
小坂 泰夫さん、44歳・無所属の現職。学習塾経営、田畑です。
南箕輪村の4月18日現在の選挙人名簿登録者数は、1万1186人です。
箕輪町議会議員選挙、南箕輪村議会議員選挙は、24日投票が行われ、即日開票されます。 -
今年の伊那まつり実施の方針
東日本大震災の影響で開催の決定が先送りされていた今年の伊那まつりについて、実施するとの方針が19日、確認されました。
19日は、伊那市役所で伊那まつり実行委員会が開かれ、およそ70人が出席しました。
会議では、今年の伊那まつりの実施について、意見交換が行われました。
委員からは「行事の自粛により飲食店は苦しんでいる」「経済面で2次災害にならないよう例年通り行うべき」など実施すべきとの意見が占め、実行委員会では実施する方針となりました。
伊那まつり実行委員会の事務局によりますと、県内の夏祭りは確認した13の市町村のうち実施予定が5か所、中止が2か所、未定が6か所ということです。
19日に決まった実施の方針は、明日開かれる伊那まつり委員会に報告され、正式に実施が決まるということです。 -
箕輪町議会議員選挙 告示
任期満了に伴う箕輪町議会議員選挙と、南箕輪村議会議員選挙が、19日、告示され、共に定数を1人上回る少数激戦の選挙戦に突入しました。
箕輪町議会議員選挙には、定数15に対して現職7人、新人9人の合わせて16人が立候補し、5日間の選挙戦に突入しました。 -
桜シリーズ(4)
地域の桜をお届けする桜シリーズ。18日は伊那市美篶の六道の堤と伊那公園の桜です。
晴天となった17日、美篶・六道の堤と、中央・伊那公園の様子を伊那市美篶の小山喜美子さんが撮影し、映像を届けてくれました。 -
上伊那8市町村消防団幹部訓練
上伊那8市町村の消防団幹部の訓練が17日、伊那市の富士塚スポーツ公園で行われました。
上伊那消防協会が毎年、新体制になった4月に行っている訓練で、今日は8市町村から部長以上の幹部436人が出席しました。
訓練は、災害現場で指揮をとる幹部の指揮能力と、新入団員などへの指導力を高めるねらいがあります。
現場では、いかに早く隊を編成し、人員を把握できるかが重要ということで、幹部団員は交代で指揮をとり、隊の編成や方向変換などを指示していました。
団員は、指揮に従って隊の列を整える、歩くなどきびきびと訓練に臨んでいました。 -
箕輪町と南箕輪村 病児・病後児保育を実施
箕輪町と南箕輪村は、回復治療中や回復期の子どもを一時的に預かる「病児・病後児保育」を実施します。
18日は、箕輪町の上伊那生協病院南側にある病児・病後児保育施設「いちごハウス」の前で開所式が行われ、関係者およそ20人が祝いました。
病児・病後児保育は、町と村が上伊那生協病院に委託して行うもので、委託料は1人1日2万円です。
利用者が負担するのは3千円で、残りはそれぞれの町村が負担します。
上伊那生協病院の病児・病後児保育は、これまで病院の職員を対象としていましたが、住民からの要望を受け、町と村が病院側に委託したものです。
施設の広さは、55平方メートルで保育室と相談室の他、新たに隔離室が増設されました。
施設には保育士2人と看護師1人が常駐します。
利用時間は月曜日から金曜日までの午前8時から午後6時までで、定員は3人です。
対象は1歳から小学校3年生の子どもで、利用には事前の登録と予約が必要ということです。
利用可能となるのは20日からとなっています。 -
震災を配慮して自粛していた行事や経済活動の自粛緩和などを要望
伊那商工会議所は、東日本大震災を配慮して自粛していた行事や経済活動の自粛の緩和などを18日、伊那市に要望しました。
18日は、伊那商工会議所の向山公人会頭ら5人が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に東日本大震災の影響に伴う対策支援の要望書を提出しました。
要望したのは、▽これまで自粛してきた行事や経済活動などをできる限り平常通りにし、自粛の緩和をすること
▽震災の影響により売り上げが減少し、資金繰りに苦慮している企業に対する金融支援をすることの2点です。
向山会頭は「行事の自粛により経済活動に影響がでる。支援すべきは支援して、区分けすることが必要」と話しました。
それを受け、白鳥市長は「支える側が沈んでしまったら支えられなくなってしまう。市としてできることを考えていきたい」と話しました。 -
神奈川県在住の伊藤豊吉さんが故大石隆子さんの作品を伊那市に寄贈
神奈川県在住の伊藤豊吉 さんが、日展参事などを務めた書家の故大石隆子さんの作品を18日、伊那市に寄贈しました。
18日は、伊藤さん夫妻が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に書を手渡しました。
寄贈されたのは、かな文字を専門とする大石さんの作品です。
作品は、「名も知らぬ鳥の鳴く音に仰ぎ見る 空の青さの深きうれしさ」と書かれています。
書を寄贈した伊藤さんは、大石さんと20年来のつきあいで、作品を気にいった伊藤さんが購入した物の1つです。
伊藤さんは、幼少時代に伊那市手良で過ごした事や、先祖が高遠町の出身であったことから伊那市に親しみを感じ、今回作品を寄贈しました。
白鳥市長は「すがすがしい感じの詩。非常にありがたいです」と感謝していました。
作品は、信州高遠美術館に飾られます。 -
高遠城址公園 満開
天下第一の桜の名所としてしられている伊那市高遠町の高遠城址公園の桜が18日、満開となりました。
高遠城址公園には、およそ1500本のタカトオコヒガンザクラがあり、濃いピンク色の花を咲かせています。
開園時間は朝6時からで、18日の朝も早くから花見客が訪れお気に入りのポイントを見つけて桜を写真に収める人の姿がみられました。
公園内には、樹齢130年に及ぶ古木が20本、50年以上のものが500本あります。
今年の桜は、去年に比べて8日、平年に比べて5日遅い13日に開花宣言が出されました。
満開となった18日は、昼時になると訪れた花見客がお弁当を広げていました。
伊那市には、高遠城址公園の桜などを管理する桜守が3人います。
今年から、花見客に対し桜の特徴などについて知ってもらおうと案内を始めました。
18日も訪れた人達にタカトオコヒガンザクラの特徴などについて説明していました。
1年を通して公園内の桜の管理している桜守にお勧めの場所を聞きました。
高遠城址公園の開園時間は、午前6時から午後8時までとなっています。
伊那市観光協会によると高遠城址公園の桜は今週いっぱい楽しめるということです。 -
福島の農家 伊那で再出発
福島第一原子力発電所の事故の風評被害により、農産物が売れなくなった、福島県伊達市の農家、佐藤浩信さんは、今月から伊那市に移住し果樹栽培を始めます。
佐藤さんは、伊那食品工業株式会社と取引があり、それが縁で今回、伊那に移住し果樹の栽培を始める事になりました。
伊那食品の塚越寛会長は、「義援金という方法もあるが、親身になり、被災された方一人ひとりを、最後まで面倒を見る応援をしたい。」と話していました。
佐藤さんは「果樹が実るまでには3年、5年かかる。5年・10年先を見据え農業をしたい」と話していました。
この後、佐藤さんは、住まい探しや伊那市西箕輪で借りる50アールの農地等の見学をしました。
佐藤さんは福島県伊達市にある3.5ヘクタールの農園で、リンゴや桃、サクランボ等を生産する農家です。
佐藤さんの農園は、福島第一原発からおよそ60キロの場所にあります。
原発の事故発生直後からは、関東や関西の百貨店からキャンセルの連絡が相次ぎ、今年のお中元用の商品は、風評被害もあり、出荷できない状態という事です。
佐藤さんは「農業はお客さんがいるから頑張る事が出来る、何も買ってもらえないと気持ちが折れてしまう。伊那で再出発し気持ちを立て直したい。今は、後戻りできない状況、伊那には知人や仲間など頼れるものが少ないが、それが、独り立ちには良い環境と思う」と話していました。
福島の農園は、息子さん2人が残り管理を行い、佐藤さんは奥さんと2人で、伊那に移住し、新たな生活をスタートさせる事にしています。
今月中には、桃とサクランボの苗、合わせて、130本を植える事にしています。