-
【カメラリポート】音訳ボランティアグループ「鈴音の会」
伊那市高遠町でマッサージ治療院を営む中山壌さん。
幼い時に病気で視力を失った。
耳を傾けているのは、「声の新聞」。 -
江崎孝坪作品展
伊那市高遠町出身の日本画家、江崎孝坪の仕事展が県伊那文化会館で開かれている。
江崎孝坪は1904年に高遠町に生まれ、15歳の時に東京へ上京し、働きながら絵を学んだ。
歴史上の人物を得意としていて、戦後初の日展では特賞を受賞し、歴史小説の挿絵、歌舞伎や映画の美術などの分野でも活躍した。
会場には、日本画をはじめ挿絵原画や写真など100点が飾られ、江崎孝坪の多彩な活動が紹介されている。
また、黒沢明監督の映画「七人の侍」の衣装デザインも手掛け、アカデミー賞の衣装デザイン賞にもノミネートされている。
江崎孝坪の仕事展は11月23日まで。 -
新型インフルで学年・学級閉鎖
伊那市と南箕輪村の小中学校では、新型インフルエンザへの感染とみられる児童などが規定数を超えたため、学年閉鎖などの措置がとられている。
学年閉鎖になっているのは、長谷中学校の2年生で生徒11人中2人が感染した疑い。
学級閉鎖になっているのは、東春近小学校の5年生2クラス中1クラスで生徒30人中3人が感染した疑い。
また、南箕輪村の南箕輪小学校は、3年生4クラス中1クラスで、児童32人中4人が感染した疑い。 -
地元企業を支援「経営革新塾」
伊那商工会議所などが主催する経営改革を目指す地元企業を支援する「経営革新塾」が、21日夜に開講した。
講座は、経営者や、幹部、後継者などを対象に開いているもので、今年で5年目。
今年は、定員を上回る35人が参加を申し込んだ。
21日は、元プロ野球選手で、現在メジャーリーグの解説者としても活躍中の、高橋直樹さんが講演した。
高橋さんは、マリナーズのイチロー選手が、大リーグの球威に対応するために、メジャー1年目にバッティングのスタイルを変えた事などを紹介し、変化に対応することの必要性を話した。
また、高橋さんは、「夢を持っていても、夢を叶えるために何をすればよいかという目的意識を持ち、実際に行動しないと成功しない」と話していた。
この経営革新塾は、月に2回のペースで、11月下旬まで開かれる。
事業を見つめなおすための心構えやノウハウを学ぶほか、個々にあったビジネスプランの作成など実践的な講座を予定している。 -
農村女性ネット 発芽玄米を学ぶ
農村女性ネットワーク伊那が主催する地産地消セミナーが、27日いなっせで開かれ、参加者が発芽玄米について学んだ。
発芽玄米は、玄米を発芽させたもので普通の玄米より食べやすく栄養価が高いのが特徴。
27日は、玄米を発泡スチロールに入れ、ぬるま湯につけて発芽させた発芽玄米と、白米をあわせて米をたき、カレーライスを作った。
農村女性ネットワーク伊那は、女性農業者グループなどでつくる団体で、4年前から、年2回、セミナーを開いている。
27日は、ネットワーク会員や一般など、30人が参加した。
講師は、発芽玄米の第一人者である、信州大学農学部名誉教授の茅原(かやはら)紘(ひろし)さんがつとめ、参加者は発芽玄米の魅力を学び、味わった。
茅原さんによると、発芽玄米は、血圧を下げるほか、肥満解消や、認知症の予防に効果があるという。
農村女性ネットワーク伊那では、こうした活動を通して、食べる事の大切さを子どもや若い世代に伝えていきたいとしている。 -
木下一の宮の開拓事業 特別展
箕輪町木下一の宮地区の開拓事業などにまつわる特別展大地を拓く(ひらく)が箕輪町郷土博物館で開かれている。
特別展は、食糧の自主生産が見直されている今、郷土の先人達が苦労した時代を見つめなおす機会にしてもらおうと開かれたもの。
会場には戦後の一の宮の開拓事業や西天竜用水と開田、旧満州富貫原郷開拓団の3つの開拓にまつわる写真や資料などが並べられている。
また、西天竜の開拓事業の完成を記念して建てられた記念碑の拓本も紹介されている。
碑は昭和25年に箕輪町木下建立されたもので高さ約8.5メートル、幅約2.4メートル。
特別展では、当時の碑文作業や除幕式の写真などが飾られている。
この特別展大地を拓くは11月23日まで箕輪町郷土博物館で開かれている。
来月1日には、学芸員による展示の解説などが予定されている。
期間中入場料は無料。 -
西春近マレットゴルフ大会
伊那市の西春近公民館が主催するマレットゴルフ大会が27日、沢渡マレットゴルフ場で行われた。
この大会は、来月10日マレットパーク羽広で開かれる大会の予選を兼ねて行われたもので、27日は、西春近のマレット愛好家24人が参加しプレーを楽しんだ。
参加者達は、グールプに分かれ親睦を深めながら18ホールを2度回ってスコアーを競っていた。
大会の結果、男子の優勝は平澤功さん、女子は西澤栄子さん。
男子女子それぞれの上位4人が来月10日に伊那市で開かれる地区対抗の大会に出場する。 -
秋まつりに向け飾り菓子準備
伊那市内の菓子店で作る高遠菓子商組合は、高遠城址公園で31日から開かれる秋まつりに向け和菓子作りに追われている。
伊那市高遠町の菓子屋あかはねでは、今週末から開かれる「高遠城址の秋まつり」に向け飾り菓子作りが行われている。
地元の菓子屋4店で作る高遠菓子商組合は、地域活性化と和菓子の普及を目指して高遠城址公園で開かれる秋まつりに去年から共同制作の飾り菓子を出展している。
6月から構想を練り始め9月から制作を開始、現在まさに追い込みの時期に入っていて、徹夜する日も少なくないという。
モミジや枯れ葉など、秋らしいものをコンセプトに作品づくりが進められていて、モミジ、ツバキ、柿などすべてが和菓子で作られている。
高遠城址の秋まつりは31日土曜日からで、飾り菓子は高遠城址公園の北口近く、高遠閣の1階に展示される予定。 -
【カメラリポート】伊那市西町春日町長寿会「折り紙手芸教室」
包装紙や広告の裏紙を規定のサイズに切って折りたたみ、組み合わせて糊付けすれば、ひよこやウサギ、鶴など様々な形を作ることができる。
伊那市西町の春日町長寿会には、この折り紙手芸の教室があり10人ほどが参加している。 -
辰野町長選 矢ケ崎克彦氏4選
任期満了に伴う辰野町長選挙は、25日投開票が行われ、無所属で現職の矢ヶ崎克彦氏が4回目の当選を果たした。
開票の結果、矢ヶ崎克彦氏が7221票、無所属で新人の赤羽公彦氏が5336票を獲得、1800票あまりの差で赤羽氏を破った矢ケ崎氏が4選を果たした。
矢ヶ崎氏は66歳。町議会議員を2期務め、平成9年町長選に立候補し、初当選している。 -
長野県総合防災訓練
伊那市での開催は24年ぶり3回目となる県総合防災訓練が25日、富士塚スポーツ公園を主会場に行われた。
訓練には、県や伊那市のほか関東管区警察局長野県情報通信局や陸上、自衛隊、民間企業など92団体、3300人が参加して、60種目の訓練が行われた。
地震被害、火災、豪雨被害、テロによる被害が想定され、富士塚スポーツ公園を主会場に訓練が行われた。
走行中の車両が地震により崩落した土砂に埋まり、車の中に人が取り残されているとの想定で行われた埋没車両からの救助訓練では、神奈川県警の広域緊急援助隊「特別救出班」と長野県警が車の中に取り残されたけが人を発見し、救出していた。
会場周辺は、午前8時から午後1時まで緊急車両が行き来し自衛隊のヘリコプターが飛び交うなど、緊迫した雰囲気に包まれていた。 -
もみじ湖夢まつり
箕輪ダムの秋の恒例イベント、もみじ湖夢まつりが25日、箕輪ダムイベント広場で開かれた。
もみじ湖夢まつりは、地域農業の活性化を目的に活動するもみじ湖夢くらぶが毎年開いているもので、今年で7回目。
まつりでは、住民有志による出店が並んだほか、長靴飛ばしなどさまざまなイベントが行われ、会場を盛り上げていた。
まつりの人気イベント、ロール転がしでは、重さ300キロのロールをチームごと転がして、およそ30メートルのコースを往復してスピードを競った。
途中でロールを相手チームのロールにぶつけてしまうチームがあるなど、会場は盛り上がった。
また主催したもみじ湖夢くらぶが作るもみじ湖夢ワインの初物がお披露目され、去年収穫し、1年間熟成されたワインの味を堪能していた。
根橋英夫会長は「大勢の人が来てくれてうれしい。みなさんに楽しんでもらえたと思う」と話していた。 -
新しいごみ中間処理施設建設反対組織 結成
新しいごみ中間処理施設の建設候補地を、伊那市富県の天伯水源付近とする計画に反対する住民組織が25日、結成された。
この日は、約20人が伊那市民会館に集まった。
これまで各地区で反対活動をしてきた団体や個人が連携していこうと、今回新たに焼却場天伯河原建設反対三峰川連合を発足させた。
連合は候補地選定の過程など不透明な点が多いとして、計画の白紙撤回を求めていくとしている。
この日の集会では意見交換が行われた。
建設候補地の地元が11月末日を目途に環境アセスメントの実施に関する回答を求められていることについて、参加者からは「地元だけでなく近隣地域でもアセスの同意を得るべき」といった意見が出された。
連合では近日中に役員の選出を行い、今後会員を募っていくという。 -
上伊那医療生協病児保育開始
上伊那医療生活協同組合は25日、職員を対象に、入院を必要としない病気やけがの子供を預かる保育サービス「病児保育室」を開所した。
施設は、箕輪町の上伊那生協病院の南側の建物の一室を改装し設置され、関係者約20人が出席して開所式が行われた。
病児保育は、保育園で預かってもらえない病気やけがの子供を預かるサービス。
上伊那医療生協では、子供の病気などによる子育ての負担を軽くし、安心して働ける環境をつくろうと、上伊那で初めて病児保育室を開いた。
施設の広さは44平方メートルで、部屋の中は、より病状の重い子供を隔離する部屋があり、保育士の資格を持つスタッフが常駐する。
上伊那医療生協の小林伸陽理事長は「病児保育の先駆けとなり、医療体制のバックアップをしていきたい。また、ゆくゆくは一般にもサービスを行えれば」と話していた。 -
地蜂の巣コンテスト
地蜂の巣の重さを競うコンテストが25日、伊那市のみはらしファームで行われた。
コンテストは、地蜂とも呼ばれるクロスズメバチの巣の重さを競うもので、伊那市地蜂愛好会が毎年行っている。
12回目となった今回は、伊那市を中心に諏訪地域などから31人がエントリーした。
地蜂の巣は、自然界から巣を取ってきて、蜂にエサをやって育てる。
今年は蜂の巣自体が少なく、巣を手に入れるのに県外へ探しにいくなど苦労したという。
しかし数が少なかった為、コンテストに出品された巣は、例年よりも平均で1キロほど大きく育っていたという。
審査の結果、下諏訪町の藤森政美さんが、6.03キロで去年に続き2連覇した。
地蜂愛好会会長の小木曽大吉さんは、「巣が少なかったが、例年通りの人数が出品してくれて良かった。
ただ、地蜂の数が少ないので、この地域で取れるようになるのには何年もかかるのではないかと心配している」と話していた。 -
新型インフルエンザ拡大 休校も
伊那市と箕輪町の小中学校などでは、新型インフルエンザへの感染とみられる児童などが規定数を超えたため、休校などの措置がとられている。
休校になっているのは西春近北小学校。新型インフルエンザに感染したとみられる児童数は200人中30人で、休校期間は26日縲・0日。
学年閉鎖になっているのは、東部中学校3年生。生徒302人中42人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・9日。
東部中学校の学級閉鎖は2年生7クラス中1クラス。生徒38人中5人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・9日。
東春近小学校は1年生が学年閉鎖。児童56人中8人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
学級閉鎖になっているのは、西箕輪中学校の1年生2クラス中1クラス。生徒30人中5人が感染の疑いがあり、期間は24日縲・0日。
伊那北小学校は、1年生3クラス中1クラスと、5年生3クラス中1クラス。2クラスの児童63人中13人が感染の疑いがあり、期間は27日縲・0日。
箕輪町の箕輪中部小学校は、5年生4クラス中2クラス。2クラスの児童64人中10人が感染の疑いがあり、期間は27日縲・1月2日。
休園になっているのは、伊那緑ヶ丘幼稚園。園児45人中8人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
美篶保育園は、園児154人中7人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
伊那東保育園は、園児72人中5人と、職員1人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
学級閉鎖になっているのは、緑ヶ丘敬愛幼稚園の年中2クラス中1クラス。園児13人中2人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
箕輪町の松島保育園は、年中2クラス中1クラス。園児25人中3人が感染の疑いがあり、期間は24日縲・0日。
また、新型インフルエンザによる学級閉鎖が増えている現状に配慮し、28日に予定されていた中部連合音楽会は中止になった。 -
桜の里づくり事業に上伊那林産協同組合寄付
伊那市が取り組んでいる「日本一の桜の里づくり」事業に役立ててほしいと、上伊那林産協同組合が21日、伊那市に寄付金を贈った。
上伊那林産協働組合の白鳥和夫理事長らが市役所を訪れ、小坂樫男市長に寄付金を手渡した。
組合は、木に関わることで社会貢献をしたいと、今回20万円を寄付した。
「日本一の桜の里づくり」事業は、市内の桜の調査や桜の維持管理体制づくりなどを行う。
市では、伊那北駅前のロータリーに、タカトオコヒガンザクラ1本を植樹する計画をしている。
今回の寄付金の一部は、この植樹のために使われ、残りは、さくら基金に積み立てるという。
小坂市長は、「桜の里づくりにご理解いただきありがたい」と感謝していた。 -
まっくんプレミアム商品券第2弾
南箕輪村商工会が販売する20%のプレミアムが付いた商品券「まっくんプレミアム商品券」の第2弾が24日発売された。
24日は朝から400人近くが村役場の前に並び、商品券の販売開始を待った。
まっくんプレミアム商品券は村の商工業の活性化を目的に、南箕輪村から補助を受け商工会が販売したもので、前回好評だったことを受け第2弾が発売された。
販売が始まると、訪れた人たちは一人ずつ購入窓口へ進み商品券を購入していた。
前回の販売では並んだのに購入できなかった人が大勢いたということで、今回は購入限度額を5万円から3万円に下げ、前回と同様の2千セット、総額2千400万円分を用意した。
商工会によると、前回の商品券についてはこれまで8割以上が利用されていて、利用内容は食料品や日用品の購入、家賃の支払いなど生活に関わるものが多いという。
商工会の田中秀明会長は「多くの人に買っていただいてうれしい。村の商工業の活性化に大きな効果があると思う」と話していた。
商品券は午前11時頃には完売となった。
今回のまっくんプレミアム商品券の使用期限は来年の2月28日まで。 -
伊澤修二記念記念音楽祭
伊那市高遠町出身で、東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二の功績を称える、伊澤修二記念音楽祭が25日、伊那市内で開かれた。
第二部の伊那文化会館には、およそ600人が集まった。
記念音楽祭は、東京芸大の初代校長の伊澤修二が高遠町出身だったことが縁で始まったもので、今年で23回目を迎えた。
現在交流は音楽祭にとどまらず、学生による市内中高生への吹奏楽指導なども行われている。
音楽祭では、東京芸大の教授で、音楽コンクールの国際大会での優勝経験を持つ、迫昭嘉さんが指揮をしながらピアノを弾くという妙技を見せる場面もあった。
また、音楽祭のために結成された地元合唱団が、学生オーケストラと共演し、会場を訪れた人たちを魅了していた。
演奏を聞いたある人は「伊澤修二先生がきっかけで、地元でこんなに良い演奏が聴けるということはとても素晴らしい事だと思う」と話していた。
25日は、市内の中学校や高校で藝大生による吹奏楽の指導が行われる予定。 -
まちじゅう美術館 入賞作品表彰式
園児から募集した絵を伊那市内の商店街などに展示する「まちじゅう美術館」の入賞作品の表彰式が24日行われた。
24日は会頭賞などに入賞した園児35人とその家族が集まり、一人ひとり表彰を受けた。
まちじゅう美術館は、伊那商工会議所などが商店街の活性化を目的に行っている。
今年は「私の好きな店」と「私の家族」というテーマで作品を募集したところ、市内の保育園や幼稚園から、694点の作品が集まった。
応募があったすべての作品は、来月1日から25日までの間、市内の商店街などに展示される。 -
八幡町ハロウィン
八幡町ハロウィンが、24日伊那市の伊那北駅前広場で開かれた。
このイベントは、八幡町ロマン通り商店会が、商店街の振興を願って始めたもので今年で8年目となる。
恒例の仮装コンテストにはマンガのキャラクターや魔女など、思い思いに扮した32人の子供達が出場した。
今回のイベントでは、伊那北駅周辺の活性化について学んでいる、伊那小学校6年夏組の児童がスタッフとして参加した。
照明を担当した吉池望君は、「多くの人が訪れて、喜んでいる姿を見る事ができうれしいです」と話していた。
4時半過ぎには、会場に並べられた90個のカボチャ提灯に灯りが灯されていた。 -
手良地区戦没者追悼式
戦争で命を落とした人達の冥福を祈る手良地区戦没者慰霊祭が23日、伊那市で行われた。
23日は、遺族など35人が出席し、伊那市老人憩いの家手良荘の敷地内に建立されている招魂碑の前で手を合わせ戦没者の冥福を祈った。
招魂碑には戦争で亡くなった手良地区126人の名前が刻まれている。
手良地区戦没者追悼式実行委員会の城倉直彦委員長は、「ふたたび戦争をおこさないよう誠意と決意をもって努めていきたい」と祭文を読み上げた。
また、手良地区遺族会の杉島久夫会長は、「戦争が2度とおこらないよう、また平和な社会がいつまでも続くように努力していきたい」と話していた。 -
伊那街道秋の呑みあるき
伊那谷にある12の蔵元の酒を、千円で好きなだけ飲み比べが出来るイベント「伊那街道秋の呑みあるき」が23日、伊那市の通り町で行われた。
このイベントは、商店街をゆっくり歩きながら酒を味わってもらおうと、春と秋、年2回行われている。
イベントには、伊那谷にある全12の酒蔵が集まり、参加者は、千円で道中手形とお猪口を買い、好きな酒を飲むことが出来る。
通り町には、イベントをPRする行燈が飾られ、参加者はブースの前で足を止め、飲み方や、おすすめ品などを聞き、いろいろな種類を呑み比べていた。 -
全国障害者スポーツ大会 入賞報告
今月初めに開かれた全国障害者スポーツ大会のソフトボール投げと砲丸投げ競技に出場した伊那市狐島の武田美穂さんが、両競技で大会新記録を出し、1位となった。
21日は武田さんが市役所を訪れ、酒井茂副市長に結果を報告した。
武田さんは4年前、仕事中の事故で大けがを負い、今でも左腕に障害が残っている。
リハビリの一環としてスポーツに取り組んできたが、今回初めて全国大会に出場し、ソフトボール投げで36メートル、砲丸投げで9メートルと、どちらも大会新記録で1位になった。 -
東春近ポケットパーク整備
伊那市東春近の地区住民は24日、今年3月に開通した殿島橋の左岸に公園を新たにつくった。
公園は、殿島橋左岸の東春近側に整備された。
東春近地区協議会では、橋の建設に伴い住民の憩いの場を作ろうと検討を進めてきた。
平成18年7月豪雨災害で旧殿島橋の橋脚の一部が崩れたため、自転車・歩行者用の新しい橋が建設され今年3月に完成した。
24日は、東春近の地区住民32人が参加し、桜の植樹やベンチの設置などをした。
事業は、伊那市地域づくり支援金を活用していて事業費はおよそ20万円。
参加者達は、協力しながら作業を進めていた。
公園内には、豪雨災害の記憶を忘れないよう崩れた旧殿島橋の一部が置かれた。
約3時間後、公園が完成した。
東春近地区協議会では「東春近の玄関口に公園を作る事ができた。地域の憩いの場になればうれしい」と話していた。 -
伊那愛樹会 秋の盆栽展
盆栽愛好家でつくる伊那愛樹会の秋の盆栽展が23日、いなっせで始まった。
会員8人が手塩にかけて育てている盆栽28点が並んでいる。
日照不足で苦労も多かったということだが、松を中心に見事な枝ぶりをみせている。
盆栽展は25日まで。 -
池上幸雄さんが文科大臣表彰受賞
長年にわたり、伊那市の伊那公民館長を務めた池上幸雄さんが、文部科学大臣表彰を受賞した。
池上さんが21日、市役所で、小坂樫男市長に受賞の報告をした。
池上さんは、多年にわたり地域の社会教育の振興に尽くしたとして、文部科学大臣表彰の社会教育功労者表彰を受賞した。
16日に東京で開かれた社会教育法施行60周年記念全国公民館研修大会の場で表彰された。
池上さんは、教職を退いたあと、平成6年から9年間、伊那公民館長を務め、地域の公民館活動の発展に努めた。
平成15年からは伊那市生涯学習センターの初代館長を3年半務めた。
小坂市長は、「生涯学習センターの基礎を作ってもらった」と感謝し、受賞を祝っていた。 -
伊那小児童カボチャ提灯づくり
伊那小学校6年夏組(32人)は、24日に伊那北駅周辺で行われる八幡町ハロウィンに向け22日、カボチャ提灯作りに取り組んだ。
夏組は、総合学習の一環で、5年生のときから伊那北駅周辺の地域活性化に取り組んでいる。
地域の商店主らとともに月2回、駅前で朝市を開くなどの活動をしている縁で、昨年からカボチャ提灯づくりを担当している。
2年目ということもあって、子どもたちは慣れた手つきでカボチャの中身を抜き、ノコギリなどでデザインを切り抜いていた。
この日作ったカボチャ提灯は、24日に伊那北駅前で開かれる八幡町ハロウィンのイベント会場に飾られる。
当日は、伊那小夏組がプロデュースする伊那北駅前広場子どもフェスティバルが午前中に開かれ、伊那小のほかの学年やクラスがさまざまな出し物を披露するほか、伊那中学校の吹奏楽部による演奏もある。
また、毎年恒例の仮装コンテストは、午後3時15分から、カボチャ提灯の点灯式は午後4時30分から。
八幡町ハロウィンを主催する八幡町ロマン通り商店会の橋爪利彦さんは「カボチャは子そもたちの力作がそろった。大勢の子どもに集まってもらい、八幡町を賑やかに盛り上げてもらいたい」と話していた。 -
保科正之の小説 音訳配信開始
長野日報社が連載している「保科正之 人生道中記」を、視覚障害者のために朗読し、インターネットを使って配信する取り組みが22日、始まった。
この日は、伊那図書館2階にある朗読室で、録音作業が行われた。
目の不自由な人のために音訳を行っているのは、伊那市を中心としたボランティアでつくる鈴音の会。
鈴音の会では、地域の新聞記事から身近な情報を選んで音訳する取り組みを平成7年から行っている。
今回、新たに音訳を始めたのは、長野日報に連載されている保科正之の小説「人生道中記」。
大河ドラマ化の運動が行われている保科について知ってもらおうと、会では初めて、連載小説を配信することにした。
音声は、パソコンに録音され、インターネット回線を利用した視覚障害者専用の端末で聞くことができる。
現在利用者は、伊那市内に7人いて、会では「いずれは利用者の希望に応じて、本の音訳をすることが目標。この取り組みをその第一歩にしていきたい」と話していた。
小説は全200回を予定していて、連載が終わるまで、火曜、水曜を除き、毎日新しいものを配信していくという。 -
新型インフル 伊那市内小中学校、幼稚園で学級閉鎖
伊那市の小中学校3校と伊那緑ヶ丘幼稚園では、新型インフルエンザへの感染とみられる児童などが規定数を超えたため、学級閉鎖の措置がとられている。
学級閉鎖になっているのは、東部中学校の3年生8クラス中1クラス。新型インフルエンザに感染したとみられる生徒数は38人中5人で、学級閉鎖期間は23日から29日まで。
伊那東小学校は、2年生4クラス中1クラスと、3年生4クラス中2クラス。3クラスの児童88人中14人が感染の疑いがあり、期間は23日から29日まで。
高遠小学校は、2年生2クラス中1クラスと、4年生2クラス中1クラス。2クラスの児童40人中5人が感染の疑いがあり、期間は24日から28日まで。
伊那緑ヶ丘幼稚園は、年少児の全1クラスが学年閉鎖。園児12人中3人が感染の疑いがあり、期間は23日から29日まで。