-
22キロてくてく歩き大会 200人が雨中完歩目指す
伊那市高遠町の国立信州高遠青少年自然の家は11日、同施設から町内までの道のりをウォーキングする「信州高遠22キロてくてく歩き大会」を開いた。恒例行事で、本年は悪天候のなか、地元を中心とした県内外の202人がゴールを目指して歩いた。
5時間以内のゴールを目標に健康増進のため、里山の紅葉を楽しむためなどを目的としたイベント。参加者は、毎回出場の若者グループや子ども連れの家族などがいて、なかには宿泊施設で一泊してから出場する人もいた。
初めての団体参加となった高遠スポーツ少年団は小学1縲・年生25人が出場。中原優奈さん(9)は「雨が降っていて足が冷たいけど頑張りたい。歩き切れたら小学校のマラソン大会でもよい成績が残せそう」と完歩を目指した。 -
長谷図書室新しく開館 記念催しで読み聞かせなど
伊那市の長谷公民館図書室がリニューアルオープンし、11日、同図書室でオープン記念イベント「おはなし広場」があった。本館と分館の図書、利用者情報を一元化する新システムの導入について、集まった地元住民に知らせた。
市立伊那図書館、高遠町図書館と各分館を連携させる「図書館システム」の導入により、市立図書館全体の約36万冊の本、情報資料を活用できる。システム導入で図書室をリニューアルし、児童図書を中心に蔵書を4千から8千冊に増加し、開館時間を延長した。
記念イベントは、親子連れ約40人が集まり、地元の読み聞かせボランティアサークルの長谷文庫が手遊びや歌などを楽しんだ。関係者は今後、子どもたちを対象とした読み聞かせイベントなど、これまでなかった図書室の催しを定期開催していく考え。
開館時間は、平日午前9時縲恁゚後5時。土曜日は午前10時縲恁゚後4時の利用となる。 -
税を考える週間
村役場庁舎で書道・標語作品展16日まで南箕輪村は「税を考える週間」(11日縲・7日)の一環で16日まで、村内小・中学生の書道・標語作品を役場庁舎に展示している。
次代を担う児童、生徒に税金に理解と関心を持ってもらおうと作品を募集。小学生対象の書道は南箕輪小、南部小の4年生以上から450点、中学生対象の標語は南箕輪中3年生から94点の応募があった。
期間中に展示替えをし、書道は全応募作品を紹介する。
入選者、入選作品は次の通り(敬称略)。
【書道】
◇伊那地区納税貯蓄組合連合会長賞▽金賞=春日美緒(南小6年)林真言(南部小6年)▽銀賞=原風音(南小6年)福田一貴(南部小6年)有賀睦(南小5年)原志門(同)戸田綾奈(南小4年)斉藤優香(南部小4年)
◇南箕輪村租税教育推進協議会長賞▽金賞=北條野乃実(南小6年)宮本瑶子(同)大島佳純(南部小6年)清水ちづる(南小5年)倉沢香帆(同)川合拓真(南部小5年)山・ス若奈(南小4年)飯塚咲葵(同)中嶋誠(南部小4年)▽銀賞=古川あかり(南小6年)谷内田あかり(同)福田奈津子(南部小6年)赤羽世蓮(南小5年)伊東拓哉(同)倉田祐輔(南部小5年)有賀香菜子(南小4年)松沢界斗(同)山本直樹(南部小4年)▽銅賞=飯塚由奈(南小6年)小島久実(同)高田裕也(南部小6年)森岡愛(南小5年)土戸綾奈(同)中村真優(南部小5年)下平卓(南小4年)中江亮介(同)玉城みのり(南部小4年)
【標語】
◇伊那税務署長賞▽最優秀=「大切な税金納めて豊かな未来」大角直人▽優秀=「明るい明日にするために貢献しよう納税で」飯島瀬里香◇村租税教育推進協議会長賞▽金賞=「納税はみんなの暮らしを守る鍵」伊東由希乃▽銀賞=「今納めたその税が明るい未来を築きます」木村愛美▽銅賞=「税金を納めて守ろうみんなの笑顔」高島千夏 -
伊那三曲協会第9回邦楽演奏会
伊那三曲協会(伊藤伶鵬会長)の第9回邦楽演奏会は11日、伊那市生涯学習センターホールであった。会員や会員の門下生約150人が伝統文化を継承しようと日々研さんしている成果を披露し、箏、三絃、尺八の音色をホールに響かせた。
2年に1回の演奏会で、未就学児から80歳代まで幅広い年代が出演。演奏曲は「さくら舞曲・荒城の月抄」「冬のソナタ」「虫の武蔵野」など古典から現代曲まで多様な16プログラムで、今回は3流派ある尺八が1曲ずつ演奏する新しい試みも取り入れた。来場者はしっとりとした演奏にじっと耳を傾け聞き入っていた。
伊那三曲協会は、150余人の有資格者で構成。邦楽の文化をより多くの人に知ってもらうため、小・中学校、高校での邦楽授業の手伝い、諸施設への訪問、各種イベントにも参加している。 -
ピアノコンサート「スタインウェイを奏でる時」
箕輪町生涯学習フェスティバルまなびピア箕輪2007の一環、ピアノコンサート「スタインウェイを奏でる時パート4」が11日、町文化センターホールであった。地元だけでなく長野市、松本市、茅野市など各地からピアノ愛好家が出演し、観客を前に演奏を披露した。
文化センターが所有するピアノ「スタインウェイ」をだれもが弾くことができるようにと企画したコンサート。出演者は中学生、高校生、大学生、主婦、会社員などで、ピアノを始めて3年目、10年目の記念、音大受験を控えている人、昨年のコンサートを機に連弾を始めた人、子育ての合間に練習している人などさまざまだった。
ショパン「幻想即興曲」「ピアノソナタ」、「千の風になって」、「愛は勝つ」など曲目もクラシック、ポップスなど自由で、出演者は緊張しながらも気持ちよさそうにスタインウェイを弾き、観客の温かな拍手を受けていた。 -
ミニバス中南信大会 上伊那男女5チームが県大会
第32回県ミニバスケットボール選手権中南信地区大会(パナホーム東海カップ)は10、11日、県伊那勤労者福祉センター体育館など4会場であり、県大会に出場する男女上位8チームが決まった。県バスケットボールボール協会主催。
男子29チーム、女子31チームが出場し、それぞれがトーナメントで、優勝を目指して熱戦を展開。上伊那勢は男子の箕輪、女子の伊那が優勝するなど男女計5チームが県大会(24、25日・安曇野市)の出場権を手にした。
結果は次の通り=上伊那関係分。
▽男子 (1)箕輪(4)駒ヶ根
▽女子 (1)伊那(2)TOSC(8)箕輪健全
県大会を目指して熱戦を展開 -
病後児保育開所式
伊那市は12日、病後の回復期にあり、集団保育が困難な状態にある園児を一時的に預かる「病後児保育」のために同市西箕輪診療所内に設置した特別保育室の開所式を同診療所で開いた。同日より運営開始。
小坂樫男市長は、「なるべくなら使われないに越したことはないが、父兄のみなさんに安心していただければ」とあいさつした。
病後児保育は育児と就労の両立支援と子どもの健全育成を目的としており、入院などの必要はないが、安静にしていなければならない状況に子どもがあり、仕事などの都合で保護者が対応できない場合に利用することができるサービス。市が05年7月に旧伊那市の全保育園児の保護者にアンケートを取った結果、4割の保護者からの要望があり、今回の制度の導入となった。
満1歳縲恟ャ学校低学年の児童が対象で、利用は事前登録制となっている。現在38人が登録している。
市では、可能ならば保護者に子どもを看病して欲しいという願いから、登録申請時に利用の必要性を判断する。また、市外在住の児童、未登録だが緊急性のある場合、時間外などにも柔軟に対応していきたいとのこと。
保育時間は午前8時縲恁゚後6時(土日、祝日を除く)。1日につき2人まで。利用は1回につき連続5日以内。市内在住の保育園児は無料(保育時間内)。その他の児童、1時間300円縲恊迚~。
問い合わせは、伊那市役所子育て支援課(TEL78・4111)へ。 -
市役所に新メニュー「さくら肉丼とからつゆそばのミニセット」
伊那市役所1階食堂「アザレア」のメニューに12日から、「さくら肉丼とからつゆそばのミニ丼セット」が加わった。値段500円。
7月から加わった伊那名物「ソースカツ丼とローメンのミニセット」が好評だったため、それに続く第2弾として今回のメニューが企画された。
「さくら肉丼」は高タンパク質、低脂肪で消化が良い馬肉「さくら肉」を甘く煮込み、丼にしたもの。
「からつゆそば」は大根おろしの辛味のある汁に焼味噌を入れたつゆにつけて食べる。
市役所職員たちが、さっそく新メニューを試していた。
「大根の辛みがいい」「安くておいしい」などの声が聞かれた。 -
トモエ自動車商会が南信で初のエコアクション21認証取得
自動車販売や整備を手掛けるトモエ自動車商会(本社・伊那市、宮沢友浩社長)は10月30日、効果的に環境対策を行えるよう環境省が策定した認証・登録制度「エコアクション21」の認証・登録を自動車整備業としては南信で初めて取得した。
宮沢社長は「環境に対してわれわれがこの業種の中でできることを見つけていくことが大事なことかと思う」と語る。
同社では、06年10月から環境活動計画を立て、データをとり、研修活動などを経て、今回の認証・登録取得にいたった。同社で特に取り組んでいるのが、点検車検で排気ガスの数値を直接紙に書いて○×△で客に表示するなどのエコ整備や、パーツ交換の際に新品だけでなくリサイクルパーツの情報も与え選んでもらえるようにするなどの環境に配慮するサービス。
「排気ガスの量は、普段、お客様にはわからないので、ビックリされる方もいます」と同社の北沢修治さん。同制度取得に向け責任者となって活動してきた。
トモエ自動車商会では今後も環境に対する取り組みを継続し、中身をさらに充実させていきたいとのこと。 -
【記者室】駒ケ根市の4小中学校で校歌が同じ訳
駒ケ根市の赤穂中学校では入学式で新入生全員が校歌を歌うことができる。赤穂地区の3小学校とも校歌が中学と同じだからだ。小学校と中学で校歌が共通という例はあるが「創立時期が違う4校で共通というのは聞いたことがない。かなり珍しいケースではないか」(県教委)▼なぜか竏秩B市教委関係者によると「昔から住民の団結心が強く、新小学校開校当時の議論でも『赤穂は一つ。だからこそ校歌は歴史ある同じ歌にしよう』という意見が大勢だったと聞いている」という▼そう言われてみれば、同じ校歌を歌って育ったからかどうか、市民の仲間意識の強さを感じる瞬間が確かにある。郷土への思い入れが深いのは案外こんなところに理由があるのかもしれない。(白鳥文男)
-
天然記念物北海道犬協会関東連合会第31回展覧会
天然記念物北海道犬協会関東連合会の第31回関東連合展覧会が11日、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム駐車場であった。関東連合会を構成する7県から約100頭の北海道犬が集まり、生育年数別の区分で審査をした。
縄文犬の血を現代に引き継ぐ「北海道犬」の真の質を知ってもらうと同時に会員同士の親ぼくを深める目的で毎年開催。県内では4年ぶり。
生後3カ月以上の血統書所有犬が対象で、稚犬、幼犬、壮犬、成犬などの7区分で審査した。耳や鼻の形、足と胴のバランス、前胸部の張り具合、北海道犬としての気迫などを評価。1頭ずつ、あるいは数頭が1列になって歩くなどの審査を経て順位を決めた。
総合優勝はオスの部が「栃熊」(芹沢金八さん・群馬県)、メスの部は「武姫」(円山伸治さん・新潟県)。総合上位10頭のうち長野県関係分は、オスの部は3席「聖風」(宮尾八郎さん)、9席「牙」(溏田幸男さん)、メスの部は9席「天竜姫」(野溝定芳さん)だった。 -
伊那フィルハーモニー交響楽団が第20回の定期演奏会
1985年に誕生した「伊那フィルハーモニー交響楽団」(北沢理光団長、70人)。市民オーケストラとして、地域に根づいた活動を展開している。
86年から始まった定期演奏会は本年、第20回の節目を迎えた。会場となった県伊那文化会館大ホールには、観客約1400人が詰めかけた。
今回はフランスの作曲家ベルリオーズの代表作「幻想交響曲Op.14」に初めて挑戦。恋の物語をテーマに「夢と情熱」「舞踏会」「断頭台への行進」など第5楽章で構成される。バイオリン、ビオラ、チェロ、フルート、クラリネット、トランペット、ホルンなどに加え、ハープ、チューバ、銅鑼とさまざまな楽器がそろい、エキストラを含めた約80人が見ごたえある演奏を響かせ、観客を圧倒させた。
ほかにも「亡き王女のためのバヴァーヌ」「歌劇『サムソンとデリラ』Op.47よりバッカナール」を演奏。
終了後、しばらくの間、大きな拍手は鳴り止まなかった。
「地元のアマチュア・オーケストラで、ベートーベンの『第九』を歌いたい」と合唱の仲間5人が夢見た。県伊那文化会館建設の誘致運動とからめ、早速、行動を起こした。チラシを作って団員を集め、1年足らずで発足にこぎつけた。
年1回の定期演奏会のほか、地元を中心に小中高生と交流する「ファミリーコンサート」、公募した団員と一緒に作り上げる2年に1度の手作りの演奏会「第九」「レクイエム」などを企画。身近な場所で音楽を聞ける場を提供している。
団員は20縲・0代。仕事を持ちながら、伊那市、駒ケ根市、飯田市、諏訪市などから集い、音楽活動に情熱を注ぐ。子どものころ、伊那フィルの演奏を聞き、大学卒業後、地元へ戻って団員に加わる若者も増えてきた。
「アマチュアの活動集団。存続の危機もあったが、団員がそれぞれ責任を持って、運営している。階段を一段ずつ上るように育ってきた」と北沢団長。
選曲も、団員たちが自ら決める。そんなことが「温かみのある演奏会だね」と観客から言われるゆえんかもしれない。うれしいことに、活動を応援したいという声も多く、市民オケが定着してきたと感じている。
「これからも息の長い活動を続けるため、無理のないように活動していきたい。団員自身が楽しいオケが何より」。地域の人に愛されるオーケストラでありたいと願う。
08年6月には、手作りの演奏会「レクイエム」を予定している。 -
検討課題だった4つの処理対象物処理する方針で決定
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の施設規模、処理対象物などを検討するごみ処理基本計画推進委員会が12日、伊那市内であり、下水道汚泥、箕輪町八乙女にある最終処分場の掘り起こし残さなどを含む4つの処理対象物を新施設で処理することを決めたほか、施設規模については各市町村ごと、実際にごみの減量化施策に取り組んだ場合のごみ排出量を試算し、それに基づいた規模を算出する方針となった。今後の試算では、実現可能な排出見込み量に基づく現実的な施設規模が求められる。
ごみの排出量が現状のまま推移した場合、2013年の排出量は年間3万8612トン。これに下水道汚泥を加えると、新施設は1日当たり156トンの処理能力が必要となる。しかし、当初広域連合がごみ処理基本計画の中で想定していた施設規模は126トン。施設規模縮小のためには、ごみの減量化が不可欠な状態となっている。
この日事務局は、ごみの減量化に向けた具体的施策と、それによりどの程度排出量が削減されるかを試算する方法を提案。今回事務局が提案した減量化施策を各市町村に提案し、それぞれの実情に合わせてどこまで取り組めるかを想定。その中で市町村ごとに排出量の予測を立ててもらい、それに基づく施設規模を試算する方法を提案した。
提案した減量化施策は▽資源化可能な品目の分別収集徹底▽生ごみの自家処理を推進する竏窒ネど。
各市町村の減量化効果に基づく試算値は次回に示される。一部の委員からは「高い目標値を設定する中で、あまりぎりぎりな施設とするのもいかがなものか」とする意見もあった。
また、処理方式などを決める機種評価については、前回広域連合が機種選定をした時より年月を経て、情勢も変わっていることから、専門家を交えて新たな基準で再度評価し直すこととなった。 -
新ごみ中間処理施設候補地決定に伴なう関係地区の合同説明会
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設候補地決定に伴なう関係地区の合同説明会が10日夜、伊那市役所であった。当該地区と隣接地区の役員約80人、一般傍聴者約20人が集まる中、市の事務局が候補地決定に関するこれまでの経過と今後の方針について説明=写真。今後、伊那市の用地選定委員会が候補地1カ所を絞り込み、その地元地区の合意を得る手続きを踏む。
事務局は、伊那市の用地選定委員会が候補地13カ所が決定するまでの経過を説明。今後は立地を回避すべき用地を判断する詳細な評価基準と、その優先順位を決める中でこれらの候補地を相対的に評価し、最終候補地1カ所を選定するとした。
酒井茂副市長は「最終候補地が決定した時はその旨を地元地区のみなさんに報告し、理解していただけるようお願いしていきたい」とした。
また、上伊那広域連合からはこれまで同連合で検討してきた新施設の処理方式や規模、処理対象物について説明。これらの事項は現在、上伊那広域連合ごみ処理基本計画推進委員会が再度検討していることなどを示した。
参加した隣接地の役員の一人は「まだ用地選定の中間なので、委員会の今後を見て決めたい」と話していた。
当該地区と隣接地区の役員を対象とした説明会は今後3回開催する予定で、そのほかの地区を対象とした説明会も1回予定している。また、地区の要望があればその地区に出向いて地元住民に対する説明会も実施していく。 -
豊かな自然、思いめぐらせ西山山麓現地調査
宮田村の広域農道西側に広がる新田区の山麓一帯を観光エリアにしようと住民公募メンバーらで検討を始めた「西山山麓観光開発研究会」は11日、現地や太田切川を挟み対岸にある駒ケ根市菅の台を歩いて調査した。観光地として既に整備された菅の台と比較するなかで、豊かな平地林が残る宮田側の・ス西山・スをどう活用できるか、思いをめぐらせた。
16人が参加。黒川の清流を横目に見ながら平地林の中を通じる遊歩道「こもれ陽の径」を歩き、閉鎖後の後利用について検討が進む旧養魚場、駒ケ根市が整備した森と水のアウトドア広場、さらに橋を渡って対岸の菅の台まで足を運んだ。
約4キロをゆっくり4時間かけて歩いたが、メンバーの多くは新鮮な様子で「実際に歩いてみて良かった」と感想も。
ある参加者は「整備されている菅の台と同じことをしても難しいはず。自然が残されているということを大切にして考えていくべきでは」と話した。
研究会事務局の村産業建設課は「西山は自然に親しみながら周遊的に結ぶという点ではエリア的にも適しているはず。拠点施設の問題も含め、いかに手を入れて線で結んでいくかがポイントになる」と話した。 -
「平成の大改修」終えご神体社殿に、津島神社で遷座祭落成祝う
祇園祭あばれみこしが有名な宮田村津島神社は73年ぶりとなる社殿の大改修を終え11日、仮安置していたご神体を社殿に戻す「遷座祭」を行った。境内にある恵比寿神社は老朽化した拝殿を新築し、同じく遷座して落成。氏子総代、村商工会関係者ら約50人が出席し、地域の絶大な協力で成し得た大事業の成功を祝った。
老朽化した屋根を鋼板に葺きかえ、床板も張り替えられた津島神社社殿。1934(昭和9)年以来総額1800万円にものぼる大事業は、氏子や企業の多額な寄付をもとに行われ、地域をあげた・ス平成の大改修・スとなった。
築110年余りが経過する建物だが、その歴史を残しながら見事に完成。遷座祭では、境内の仮社殿に安置してあったご神体を2カ月半ぶりに元の位置へ戻した。
地元企業の協力により境内入口には神社の名前を石に刻んだ「社標」やのぼりを立てるポールも今回の事業で新たに設けられ、その除幕も。
村商工会有志17社の寄進により総ヒノキ造りで完成した恵比寿神社拝殿は、神事を行い氏子総代に託された。
大提灯の新調など事業は来年まで続くが、伊藤賢治氏子総代代表、改修委員会の保科充会長は「本当に地域の皆さんのおかげ」と話していた。 -
東伊那で住宅火災
12日午後8時ごろ、駒ケ根市東伊那火山の無職下平一男さん(63)方から出火。木造一部2階建て住宅の2階部分約40平方メートルを焼いて午後9時10分に鎮火した。出火当時住宅にいた家族5人は逃げて無事だった。
駒ケ根署が原因を調べている。 -
ベル伊那で七宝展 13日まで
諏訪市の七宝作家平林義教さん(48)と妻の利依子さん(46)の七宝展は13日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
季節の花や身近な風景をテーマとした額や代表作であるネコをモチーフとした合子や蓋物、トンボ玉などのブローチやペンダントなどの約200点を展示販売している。
義教さんは「平面作品や立体作品で表現した、七宝工芸の多様性を見てもらいたい」と来場を呼びかけている。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時)。 -
駒ケ根市公民館ふるさと講座
赤穂、中沢、東伊那の3公民館でつくる駒ケ根市公民館協議会は「笑いと健康」をテーマとした07年度ふるさと講座の第1回として10日、講演会「楽しい健康づくり ピンピンコロリ運動」を赤穂公民館で開いた。市民ら約30人が集まり、飯田市上郷公民館長の北沢豊治さんの話に耳を傾けた=写真。
健康で長生きし、死ぬ時はコロリ竏窒ニいうPPK(ピンピンコロリ)運動の提唱者でもある北沢さんは「早くボケて寝たきりになる秘訣は」として(1)自然のリズムと人体のリズムを悪くする(2)食生活は改善しない(3)頭は使わず、嫌みは言う(4)運動せず、ストレスをためる(5)毎日怒ってばかりいる竏窒唐ー、「こうすれば間違いなく健康にはなれない」と逆説的な説明をユーモアたっぷりに披露して笑いを誘っていた。参加者は時折納得したようにうなずきながら、話に聴き入っていた。
第2回講座は12月1日に開かれる。 -
中ア山麓の美酒を楽しむ会
地元産の銘酒を飲み比べる「中央アルプス山麓(ろく)の美酒を楽しむ会」が9日夜、駒ケ根高原の味わい工房で開かれた。駒ケ根市、宮田村の観光、酒造業などでつくる実行委員会の初めての企画。近隣市町村のほか県外から約50人が参加し、5銘柄のビール、日本酒、ワイン、ウイスキーをたっぷりと堪能した。
銘柄は南信州ビールの「ゴールデンエール」と「アンバーエール」、長生社の「信濃鶴純米大吟醸」、本坊酒造のワイン「信州駒ケ岳ヤマソービニオン2006」とウイスキー「マルス・シングル・カスク駒ケ岳1989年(たる番号616)」。特別講師として招かれた日本ソムリエ協会認定のシニア・ソムリエ石田通也さんが、それぞれの特徴や味わい方などをアドバイスした。石田さんは「一気に飲みたい気持ちはよく分かるが、まずは香りと色をじっくり楽しんでみて」と解説。参加者はグラスに鼻を近づけたり、光に透かして微妙な色の違いを眺めたりしていた=写真。それぞれの酒には石田さんが指定したという料理やつまみが1品ずつ付き、組み合わせでさらに味わいが深まる竏窒ニ好評。参加者らは酒談議に花を咲かせながら、満足そうな表情で次々に酒や料理を口にしていた。 -
十二天の森の野鳥に親しむ会
駒ケ根市福岡に広がる平地林「十二天の森」を保護する市民団体「十二天の森を守る会」(城田嘉一会長)は10日、野鳥に親しむ会を開いた。会員など約10人が参加。会が10年前から森に設置している鳥の巣箱約30個を一つ一つ点検し、傷んだ巣箱は修理したり、新品に交換するなどした=写真。県野生鳥獣救護ボランティアの小口泰人さんも参加し、巣箱の取り付け方や位置などをアドバイスした。
小口さんは十二天の森に住む野鳥について「一番多いのはエナガだろう。シジュウカラの子育てを手伝う面白い習性がある」、「カワセミが子どものしつけのためにここの池に来ることが分かった。1年おきにしか見られないが、ぜひ一度観察してみてほしい」などと話した。 -
つくしんぼ保育園はシクラメンを販売
伊那市御園のつくしんぼ保育園の保護者、職員でつくる「父母職員の会」は10、11日、伊那市のニシザワショッパーズ双葉店前でシクラメンの販売をしている。赤や白、ピンクなど鮮やかに咲きそろったシクラメンが並び、訪れた人たちの目を楽しませている=写真。
補助金だけでは十分な運営費が確保できない同園では、保護者や保育士が協力し合いながら物資販売など、さまざまな取り組みを行い、運営費に当てている。
シクラメン販売もその一環。東春近の協力農家からシクラメンを仕入れ、それを保護者が中心となって販売しており、今年は2千鉢ほど販売する予定でいる。
シクラメンの販売は30年近く続いており、毎年心待ちにする近隣住民が訪れたり、同園のOBなどが購入していくという。
今年の担当者である畑中堅一さん(50)=東春近=は「今年もきれいな花が咲いたので、ぜひ買いに来てください」と話していた。
販売時間は午前10時縲恁゚後3時。価格は1鉢1300円。
また、店頭販売以降の個別販売も受け付けている。
シクラメンに関する問い合わせはつくしんぼ保育園(TEL78・4157)へ。 -
第12回JA上伊那まつり開催
上伊那農業協同組合(JA上伊那)による第12回JA上伊那まつりが10日、伊那市狐島の本所で始まった。初日から新鮮な農作物を買い求める多くの買物客が訪れているほか、さまざまな催しが会場をにぎわせている。
まつりの目玉の一つは、「農産物品評会」。毎年農家が丹精込めて育てた農作物が並び、それぞれの作物ごとに品評を行っている。今年、約880点の野菜や果樹、花きなどが出そろった。夏の暑さの影響が懸念されたものの、出品された農作物はどれも質が良く、果樹は昨年より40品ほど多く出ている。特に上伊那が振興作物として力を入れているシロネギやダイコンなどは良いものが出ているという。農作物は一般が購入できるようになっており、価格も店頭に並ぶものより安いため、消費者にも人気で、今年も午前8時半ころから会場前に列ができた。
また、青壮年部による「かかしコンクール」には、今年話題となったキャラクターや人物などをモチーフとしたユニークなかかしが並んだほか、ステージでは地元の幼稚園の鼓笛隊や伊那養護学校の児童らによる太鼓演奏が披露され、訪れた人を楽しませていた。
まつりは11日まで。時間は午前9時縲恁゚後4時。農産物品評会の野菜の引渡しは午後3時半縲恁゚後4時となる。 -
東春近2分の1成人式
伊那市の東春近地区協議会と東春近こども会育成会は10日、今年度10歳になる東春近小学校4年生62人を対象に「2分の1成人式」を、同市春近郷ふれ愛館で開いた。
同式は、子どもたちが学校から社会へと視野を広げ、将来の展望を持てるように、との願いから、01年に始まり、毎年開いている。
今回は、伊那市東春近出身で第3回女子全世界空手道選手権大会軽量級チャンピオンの江口美幸さんが「強さとは何か」と題し講演した。空手着を着て演壇に立つ江口さんの話を、子どもたちは熱心に聞いていた。
講演の後、子どもたちは自分の入れたいものをタイムカプセルに入れた。カプセルは10年間、同館で保管される。
「未来に希望を持って、夢を持って、命を大切にしていきます」と子どもたち全員がステージに並んで言ったメッセージ。保護者たちは、頷きながら真剣に見守っていた。 -
上伊那郡市連合音楽会
県伊那文化会館で10日、上伊那の小中学生が合唱や合奏を発表する「上伊那郡市連合音楽会」が開かれた。全29校、およそ1450人が参加し、各校1ステージずつ、これまで練習してきた歌や音楽を披露した。
日ごろの取り組みの成果を発表し合い、音楽を通じて他校との交流を図るのが目的で、47回目となる。
今回は合唱が中心で、「気球に乗ってどこまでも」(箕輪北小3年)や「マイ・バラード」(中川中学校1年)、「君をのせて」(赤穂小学校5年4組)など様々な歌声をホールに響かせた。
楽器演奏では和太鼓(宮田小6年1組)やリコーダーアンサンブル(伊那小4年夏組)などがあった。
元気のよい小学生たちの歌声に微笑む中学生たちや、中学生たちの奇麗な歌声に、「すごい」と小さな声で感嘆を洩らす小学生の姿もあった。 -
伊那谷そばまつり盛況
伊那市の高遠城址公園で10、11日、新そばを味わう「伊那谷そばまつり」が開かれている。初日は昼時に雨が降ったものの、家族連れや夫婦連れなど多くの来園者でにぎわった。
そばまつりは、公園内で開催中の「秋まつり」(3縲・8日)のイベントの一つとして初めて企画。合併を機に交流を始めた「高遠そば組合」と「伊那そば打ち名人会」が公園内の高遠閣前に店舗を構え、来園者に新そばを提供した。
いずれも高遠産のそば粉を使い、辛みダイコンと焼きみそを加えた「からつゆ」のざるそば、とろろそば、山菜あったかそばを用意。
公園内のカエデ250本が見ごろを迎え、来園者は紅葉を楽しみながら、ずるずると音を立てて新そばを味わった。
持ち帰り用そばを注文する人も目立った。
伊那谷には「高遠そば」「行者そば」「高嶺ルビー」などがあり「全国規模のそば祭り開催も夢ではない」と全国に向けて伊那谷のそばを発信する。
値段はざるそばが600円、大盛りそば・とろろそば・山菜そばが各800円。
営業時間は午前10時縲恁゚後3時。 -
食の感謝祭にぎわう
伊那市長谷の道の駅「南アルプスむら」で10日、第2回食の感謝祭(実行委員会主催)があった。地元産農産物の販売、長谷の特産品にしたいと考える「ヤーコン」や雑穀料理の試食などを展開。道の駅をPRし、利用者に日ごろの感謝の気持ちを込めた。
試食は、ヤーコンのきんぴらとシコクビエのシチューを用意。
ヤーコンはキク科の作物で、動脈硬化など発症の一因である活性酸素を除去するポリフェノールが含まれているという。食用にする塊根は歯ごたえが良く、甘味がある。手間がかからずに栽培できるそうで、訪れた人にヤーコンの特徴やヤーコンレシピなどを紹介した。
農産物販売ではダイコン、ゴボウ、ハクサイ、ブロッコリー、ジャガイモ、リンゴ、柿などが並び、主婦らの人気を集めた。 -
飯島町長選挙、明後日告示
飯島町の任期満了(11月29日)に伴う町長選挙は13日告示、18日投開票で実施される。明後日告示と迫ったが、出馬を表明しているのは2期目を目指す現職の高坂宗昭氏(65、七久保)のみで、無投票かと思われたが、革新系市民グループの中には「無投票は避けるべき」として、出馬に意欲的な人もいるなどの情報もあり、予断を許さない状況だ。
高坂氏は9月「町民本位の明るく活力ある飯島町の建設に一層努力したい」と2期目に向けた出馬を表明し、10月25日「若者に夢を!高齢者に安心を!そして町民に安全と豊かさを!、自立し、持続可能なまちづくり」をスローガンに、「住民主役の協働のまちづくり」「人口増、活性化」「行財政改革の推進」-を3本柱とする公約を発表した。
同氏の後援会は4支部、推薦団体は4区をはじめ、町内企業、商工会、JA、身障協など約20団体、後援会員は3800人を数える。
高坂俊雄後援会副会長は「(対立候補の)顔を見えないが、危機感を持ち、組織を引き締めている。臨戦体制に万全を期している」と話している。
高坂宗昭氏(65)無現飯島町長1期目、町土地開発公社理事長、町振興公社理事長、伊南行政組合副組合長、上伊那農業高校卒。 -
信州かやの山荘閉山会
箕輪町萱野高原の信州かやの山荘が10日、今季の営業を終了した。指定管理者であるみのわ振興公社の委託を受け、今季から山荘を管理した住民組織「親山海クラブ」(伯耆原尊理事長)の心からのもてなしが評判を呼び、好評のうちにシーズンを終えた。
親山海クラブは、山菜取りやキノコ狩りの案内のほか、マグロ解体ショーやキャンプファイヤーなどイベントもし、心のこもったもてなしが好評でリピーターも増えたという。
4月28日の山開きからの入場者数は約1万1千人、施設利用者は約1万5千人。内訳は関西・中京方面30%、関東方面25%、地元20%、近隣市町村25%。
山荘での閉山会には町や公社、地元など関係者約30人が出席。親山海クラブが準備したきのこ料理を囲み談笑した。
公社社長の平沢豊満町長は、「人を喜ばせるという生きがいで、人間としての温かみのある、すばらしいおもてなしの心でやってもらい、施設が生き返ったような気がする。来年にぜひつなげてほしい」と感謝し、来年度の施設整備の考えも話した。
伯耆原理事長は、「無事7カ月間過ごせたのは皆様のご協力のたまもの。苦労はあったけど結果はよかったと自負している」とし、高齢者向けの福祉の日、写真展など来年度のイベント計画にも触れ、「全部できれば入場者が増えると思う」と意欲をみせた。町社会福祉協議会に対し、親山海クラブから売上の一部2万円も寄付した。 -
竹腰工業所フレッシュリフォーム お楽しみ祭り
伊那市の竹腰工業所フレッシュリフォームで10日、同社主催の「秋のおたのしみ祭り」が始まった。来場者たちはショールーム内でのそば打ち体験を楽しんだ。11日まで。
同社では「おたのしみ祭り」を年に4縲・回開いている。ショールームを実際に使ってもらうとともに、地域住民や利用者との交流を図るのが目的で、今までにも陶芸や木工、ガーデニングなど様々なイベントを催している。
10日のイベント「そば打ち体験」では親子で一緒にそばをこねる姿もあった。「楽しいけど固い」と、父親の隣でそばをこねていた女の子。その後は自分たちで作ったそばを食べた。
竹腰工業所フレッシュリフォームの竹腰哲夫社長は、「これからもお客様に楽しんでいただけるようなイベントを考えていきたい」と語った。
11日はヨガ教室(午前10時半縲恊ウ午)とクリスマスリース作り(午後1時半縲・時)を予定している。クリスマスリース作りは同社のスタッフが山で集めてきたもみの木や松ぼっくり、木の実などを使い、市内の生花店「はなつき」が講師を務める。
午前10時縲恁゚後5時。参加無料。
問い合わせは、竹腰工業所フレッシュリフォーム(TEL0120・14・2286)へ。