-
小学校卒業式
中川村の2小学校で20日、卒業式が行われ、それぞれ思い出深い学びやを後にし、新たな世界に飛び立った。
中川東小学校(久保村和子校長)では38人がパンジーやプリムラが飾られた花道を通って、ひな壇にそろった。
久保村校長は卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡し「児童会や学校行事で常にリーダーシップを発揮し、下級生に温かく接し、心を1つに活動した」と卒業生の校内での姿に触れ「大きな夢を抱き、未来に飛び立つが、これまで以上に勉強やスポーツに力を発揮し、悔いのない充実した日々を送ってほしい。自信と希望を持ち、心豊かにたくましく歩んで」とはなむけの言葉を贈り、門出を祝った。
在校生は「仲良く遊んでくださった6年生のお兄さん、優しく世話してくださった6年生のおねえさん、ご卒業おめでとう」と呼び掛け、巣立つ6年生に感謝し、歌で卒業を祝福した。卒業生は「今こそ飛びたとう、未来を信じて、若い力を信じて、広い広い大空に」と、巣立ちの決意を歌声に込め、会場いっぱい響かせた。
西小学校では30人が巣立った。 -
駒ケ根市議選立候補予定者説明会
駒ケ根市選挙管理委員会(今福清二委員長)は20日、任期満了(4月29日)に伴う駒ケ根市議選(4月15日告示、22日投開票)の立候補予定者への届け出手続きなどの説明会を市役所で開いた。定数15に対し、これまでに立候補を表明している16派が出席。担当者から手続きや選挙運動についての説明を聞いた=写真。
出席したのは現職9、新人7。党派別では共産党2、公明党1、無所属13。立候補届け出書類の事前審査は4月3日に市役所で行われる。
今福委員長はあいさつで「健全な民主政治の発展のためには明るくきれいな選挙の実施が肝要。公正な選挙を行い、市民の関心と期待に応えられるよう要請する」と述べた。 -
光前寺の「十王図」県宝指定へ
駒ケ根市の古刹光前寺(吉沢道人住職)が所蔵する「絹本著色地蔵十王図」(けんぽんちゃくしょくじぞうじゅうおうず)=写真=が県宝に指定されることがほぼ確実な見通しとなった。県教育委員会の諮問を受けて11月から審議してきた県文化財保護審議会が19日に指定を答申した。正式決定は4縲・月の定例教育委員会での審議待ちだが、県担当者は「答申結果がくつがえることは通常あり得ず、まず間違いない」としている。知らせを聞いた吉沢住職は「ありがたいこと。今後は管理をよりしっかりするよう気を引き締めなければならない。何らかの機会をみて一般にも公開していきたい」と話している。
「絹本著色地蔵十王図」は地獄で死者を断罪する閻魔王など十王を描いた10幅と、亡者を救済する地蔵を描いた1幅の全11幅。室町時代以前の作と伝えられるが、作者など詳細は不明。十王は古くから民衆に恐れられ、信仰の対象となってきた。 -
緑ヶ丘敬愛幼稚園第33回卒業証書授与式
伊那市狐島の緑ヶ丘敬愛幼稚園(宮原光生園長)の第33回卒業証書授与式が20日、同園であり、新一年生になる年長園児31人がへ新しい生活への期待を胸に卒業証書を受け取った。
宮原園長は「こうして素晴らしい男の子、女の子に成長してくれて嬉しい。幼稚園で幼稚園ではいっぱい楽しいことを経験して、大変良い思い出ができたと思う。小学校へ行ってもがんばって下さい」と激励し、一人ひとりに卒業証書を手渡した。
また「送る言葉」では、保護者や保育士が卒園園児にむけてメッセージを朗読。「本当に大きくなりましたね」などと語りかけ、無事に3年間を修了したことを祝福した。
最後は参加者全員で「思い出のアルバム」などを合唱=写真。大きな声で歌いながら、幼稚園での思い出を胸に刻んでいた。
21日には伊那緑ヶ丘幼稚園でも卒業証書授与式がある。 -
駅伝参加校の選手らがみはらしファームで早朝ごみ拾い
春の高校伊那駅伝2007で優勝した佐久長聖高校と県外出場校3校の選手ら約40人が19日から、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで早朝ごみ拾いに取り組んでいる=写真。
これまでは駅伝の開催日時前後に参加校が宿泊するというのは一般的だったが、佐久長聖、秋田工業(秋田県)、洛南(京都府)、大牟田(福岡)の4校は今年、駅伝終了後から4日間の合同合宿を実施。羽広荘に宿泊し、その間を過ごしている。その中で、各校の監督たちが合宿の一環として奉仕活動に取り組むことを提案。毎朝の食事の後に、みはらしファーム内のごみ拾いをしてもらうこととなった。
選手らは各班に分かれてみはらしファーム内の公園や各施設周辺のごみを収集。溝の中など、細部まで気を配りながらごみ拾いに取り組んでいた。
羽広荘の高木伸治支配人は「普段は事務所職員がやっていることを生徒らがやってくれているのでありがたい。伊那は駅伝が盛んな地でもあり、今後合宿が続いてくれればと期待している」と話していた。 -
自衛隊新入隊員激励会
駒ケ根市自衛隊協力会(堀内利徳会長)は18日、新たに陸上自衛隊に入隊する清水龍司さん(18)=小町屋=を激励する会を市福祉センターで開いた。清水さんは赤穂高校を卒業したばかり。兄健司さん(25)が陸上自衛隊にいることから入隊を決意した。「兄からは自衛隊は厳しいところ竏窒ニ聞いているが、皆さんの期待に応えられるよう頑張りたい」と決意を述べた=写真。堀内会長はあいさつで「自衛隊の任務は防衛から国際協力に変わり、入隊も難関になった。いろいろと大変なこともあるだろうが、ぜひ立派に働いてほしい」と激励した。
同市出身の入隊者は昨年までの5年間で6人。 -
信州上伊那を巡る・湯めぐりスタンプラリー9抽選会
上伊那広域連合(小坂樫男連合長)は20日、信州伊那路「ふるさと・ゆめぐりスタンプラリー9」の抽選会を伊那市駅前ビル「いなっせ」で開き、応募総数2748通の中から特賞3本を含む377本の当選者を選んだ。
地域の魅力をPRする目的で開催している取り組みで、昨年4月から本年2月13日までに上伊那の温泉施設や特色ある施設を結んだスタンプラリーを実施。一定数の施設を巡った人にハガキで応募してもらい、利用施設数別に抽選を行い、上伊那の特産品や旅行券などの賞品を進呈する当選者を選出した。
PRに力を入れた今年は、応募総数が昨年より64%増加。権兵衛トンネルの影響もあり、岐阜県や東海方面からの応募者増も見られた。また、これまでは抽選会を年度末1回としていたが、今年は季節賞を設け、年3回抽選会を実施した。
小坂連合長は「来年は10回ということなので木曽を含めた形で行いたい。各市町村で宣伝をしてもらい、上伊那のPRにつなげてもらえれば」と語り、特賞の当選者を選出。その後、各市町村の担当者が抽選行い、各賞の当選者が決定した。
上位当選者は次のみなさん。
◇特賞=岩垂幹夫(伊那市)寺島利彦(茅野市)有賀哲郎(南箕輪村)
◇1等=寺島知子(茅野市)石川清子(駒ヶ根市)村山光留(箕輪町)南裕美(伊那市) -
駒ケ根市議会3月定例会閉会
駒ケ根市議会3月定例会は最終日の20日、本会議を開き、07年度一般会計予算、同特別会計予算など各常任委員会に付託されていた議案について委員長報告、質疑、討論、採決を行い、追加議案を含む50議案すべてを原案通り可決して閉会した。
市議会議員の報酬を増額する条例改正案をめぐっては共産党の2議員から現状維持を求める修正案が提出され、討論を経た採決の結果、賛成2で否決された。議員の報酬は(カッコ内は現行)▽議長=40万5千円(38万3千円)▽副議長=33万9千円(32万6千円)▽議員=31万4千円(29万8千円)竏窒ニなる。施行は4月30日。
議員定数削減に伴って常任委員会を現行の3から2とする市議会委員会条例の改正案が全会一致で可決され、次の改選時から施行される。委員会の名称と所属議員数は総務産業委員会8人、文教厚生委員会7人。 -
小町屋区敬老会
駒ケ根市の小町屋区(竹村幸茂区長)は18日、敬老会を同区の公民館で開いた。招待された75歳以上のお年寄り232人のうち73人が出席し、長寿と健康を笑顔で喜び合った=写真。喜寿を迎えた人たちには中原正純市長が記念品を手渡した。
演芸会では区民の有志らが次々にステージに登場して歌や踊り、神楽などを披露。お年寄りたちは和やかに笑いながら楽しいひとときを過ごした。
喜寿を迎えたのは次の皆さん。
赤羽忠男、北林忠男、田中あきよ、渡辺睦美(以上上市場)赤須義秋、新井康子、有賀菊江、井口晴人、大嶋隆重、木下一一、武井みすゞ、水上千代子、横山智和子、(以上下市場)池成正子、大口三子雄、小林克喜、藤本武子(以上北部)気賀沢なつ子、竹村文子、藤沢正博、宮沢昭、矢沢多賀志、矢沢なつ、矢沢とみ(以上南部) -
【記者室】食品加工体験の魅力
みはらしファームの企画「みんなで大豆を作ろうよ」のみそ造りに4年連続で参加した家族が、みその美味しさ、食の安全、実体験できる楽しさを魅力に挙げた。自分達で育てた大豆を使い、みそを作る。材料も分かっている。確かに安心▼箕輪町が進める都市農村交流の構想作りに向けたワークショップで、みそやジャムなどの加工体験の話があった。現在もリンゴオーナーや農作物の収穫体験などは行われているが、さらに加工体験が加われば楽しみが増え、手作りの良さも味わえる▼構想に盛り込む場合は、加工施設や受け入れ体制など当然課題はあるが、食の安全に対して人々の関心が高い時代に、安全を売り物にした加工体験は誘客手段の一つになるように思う。(村上裕子)
-
伊那市が人事異動を内示
伊那市は20日、4月1日付の人事異動を内示した。重点事業を促進するため、組織体制を改編し、6課7係を新設。昨年は管理職が中心だったが、合併して1年が経ったことから大規模異動とした。
異動職員は部長級9人、課長級34人、課長補佐級33人、係長級64人、主査級68人、主任級86人、主事級55人の計349人。昇格は部長級で2人。自己推薦を含め、課長級に40代の若手職員5人(昇格)を登用した。
人事交流は「戸惑いの声もある」が、本庁から総合支所へ15人、総合支所から本庁へ24人、総合支所間4人とした。
組織は商工観光課を商工振興課と観光課に分けたほか、子ども相談係、住宅政策係、森林整備係などを新設。ごみ処理施設建設に対応するため、市民生活部生活環境課に企画調整幹を配置する。保育園長の兼務は統合などで一部解消し、保育の充実を図る。また、収入役の廃止に伴い、部長級の会計管理者を置く。
小坂市長は「組織体制を充実させ、適材適所に配置した」と述べた。
31日付の退職者は21人で、うち早期退職者は13人だった。 -
桜写真コンテストの作品を募集
伊那商工会議所は、伊那市内の桜を題材にした桜写真コンテストを初めて企画した。地元の魅力を再発見してもらい、伊那の桜のイメージアップを図るねらい。5月10日まで、作品を募集する。
テーマは「市内の桜とアルプス」または「おらが自慢の市内の桜」。カラー写真の四ツ切。点数は1人5点以内。未発表の作品で、入賞作品の版権は主催者に帰属する。
主催者は「市内に桜の名所が数多くあり、掘り起こしをしたい。2つのアルプスに囲まれた伊那の景色を楽しんで」と多くの応募を呼びかけ、観光振興に結びつくことを期待する。
5月下旬までに審査する。応募作品の中から最優秀賞1点(2万円・記念品)、優秀賞2点(1万円・記念品)などを選び、駅前再開発ビル「いなっせ」などに展示する予定。
希望者は、作品裏面に所定の応募票をはり、伊那商議所へ提出する。応募票は市報「いな」4月号と一緒に配布するほか、中南信のカメラ店にある。
応募先は〒396竏・011 伊那市中央区4605竏・ 伊那商工会議所「桜写真コンテスト」係。
問い合わせは、伊那商議所(TEL72・7000)へ。 -
170年の伝統今も堅く「伊勢太々講」
宮田村北割区の小林義文さん(80)宅で17日、約170年前の江戸・天保年間から続く「伊勢太々講(いせだいだいこう)」があった。同区と南割区の36戸が加わり講を組織しているもの。今年も2人の代参が2月に三重県の伊勢神宮を参拝してお札を持ち帰ったが、この日はその報告と神事、お札を配って各家庭の健康と繁栄、地域安全などを祈った。社会情勢の変化により次代へつなぐ難しさもあるが、伝統で今も堅く結ばれている。
庶民が自由に旅行できなかった江戸時代。宮田村内でも代参人を設けて巡拝信仰する「参詣講」が、旧部落ごとにできた。
宮田村誌によると、秋葉講(静岡)戸隠講(長野)三峯講(埼玉)金桜講(山梨)などがあり、その中のひとつが「伊勢太々講」。
太平洋戦争末期の一時期を除いて、代参による参拝は休むことなく、社会が変容して個人参拝が主になった現在も、36戸が伝統を守り受け継いできた。
神事や祝宴の準備をする幹事役の「宿仲間」は4戸、代参は2戸で当番制。会場も宿仲間の自宅を提供し、毎年変わる。
この日は17人が出席し、代参の牧田正博さん、牧田千春さんが報告、2礼2拍手1礼して献杯。宿仲間が用意した心づくしの料理に舌鼓を打ち談笑した。
出席者は60歳以上が大半だったが「大切に続けていかなければ」と宿仲間のひとり小林彦雄さん。
来年の代参となった浦野広さん(50)は、先輩から講についての話しを聞き、熱心にメモ取りながら「先祖代々の伝統を継承するのも我々の責務。私たちの代でつぶさないよう、地域の繁栄にもつなげたい」と話した。 -
宮田小卒業式、115人が巣立ちの春
宮田村宮田小学校は20日、卒業式を開いた。全校児童が歌で心を通いあわせ、卒業生115人の門出を祝った。
卒業生と在校生が向き合い、学年ごとに惜別の合唱。「6年生の頑張っていた姿を私たちはずっと忘れない」「6年生が教えてくれた強い心とやさしさを忘れず、僕たちも立派になります」と祝福した。
卒業生はその贈る言葉をかみしめながら、心ひとつに小学校生活最後の合唱。
全校の仲間や教職員、地域、そして保護者への感謝の気持ちを音楽に乗せ、清らかな歌声を響かせた。
野溝和人校長は「自分の可能性を信じ、希望を持って新生活に臨んでください」と激励した。
教職員に見送られ、成長した姿で母校をあとにした卒業生。希望と自信に目を輝かせた表情は春光に照らされ、キラキラと光っていた。 -
なごみ家で草餅づくり
季節の変わり目の彼岸にあわせ、宮田村の福祉交流施設なごみ家で19日、草餅づくりが行なわれた。あたたかな春の陽気に誘われて、利用者や地域住民約30人が参加。上品なヨモギの香りを楽しみながら、にぎやかに調理した。
もち米の粉を丹念に練り上げ、蒸した後に餅つき機に投入。ヨモギを混ぜると「春の香りがする」と、期待感が上昇した。
モッチモの餅につぶあんをふんだんに入れて完成。みんなで会食したが、口の中いっぱいに広がる・ス春・スに、参加者の笑顔にも花が咲いた。 -
さざんかの会発足
県の精神保健福祉ボランティア講座の修了者25人ほどが集まり、宮田村に新たなボランティア組織「さざんかの会」が発足した。精神に障害を持つ人も数多く利用する同村の福祉交流施設なごみ家を中心に活動し、話し相手になったり食事支援したり、ふれあいを深める。不足しがちな障害者と地域との接点になればと、当事者同士の期待も高い。
3年前になごみ家が開所したことを契機に、ボランティアへの地元意識は年々上昇。
先日まで行なわれた県の精神保健福祉ボランティア講座は今年宮田村を会場としたが、実に43人の修了者のうち28人を同村民で占めた。
なごみ家では一昨年の同講座修了者が既に食事ボランティアなどとして活躍しているが、今年の修了者の多くも加わり充実する形で「さざんかの会」は発足した。
16日の発足式では「気楽に気軽に垣根のない活動を」と確認。社会福祉協議会のボランティア団体として登録することも決めた。
なごみ家を利用する心の病と向きあう当事者グループ「さくら」の酒井保美さんは「自分たちも支えてもらうだけではなく、食事づくりなど一緒にしようと考えている。それが地域に出ることにもつながるはず」と話す。 -
高遠高生 「新伊那市大検地図」つくる
伊那市と隣接する市町村境を歩く新市誕生イベント「平成の大検地」に関係し、高遠高校の芸術コース美術専攻の生徒約30人が「新伊那市大検地図」を制作している。完成品は、これまでの検地状況を記した資料と一緒に4月ごろ、市役所に展示する予定になっている。
地図はビニール製の縦4メートル、横4メートルのテントシートに水性ペンキで描いた。生徒たちは市からの依頼で1月ごろから制作を開始。授業や放課後の時間を使って、青色に塗った下地に地形を描写していった。
20日は、完成が間近となり、地図に市の公共施設や地籍、主用道路名などを記したシールを張っていった=写真。1年生の丹茜さん(16)=同市上の原=は「皆の力で完成させられる喜びを感じている」と振り返った。完成は色の塗り直しなどあり3月末になるという。
「平成の竏秩vは昨年7月の仙丈ケ岳記念登山を皮切りに本年秋に終了する予定。市民らが境界をランダムに歩き、周囲約200キロの踏破を目指す。 -
天竜川防災ボランティア
河川敷内の伐採木撤去作業南箕輪村田畑地区の天竜川明神橋上流の河川敷内で18日、村の呼びかけに応じて集まった天竜川防災ボランティアが、河川敷内の支障となる立木除去のため、2月に伐採した木や小枝の撤去作業に精を出した。
06年7月の梅雨前線豪雨の経験から増水した天竜川の危険性を考え、村がボランティアによる支障木の伐採を始めた。
防災意識の高揚と資源の有効活用を目的に撤去作業の参加者には無償で木や小枝をゆずると呼びかけ、村内の16人が参加した。2月7日、塩ノ井の原建設が伐採した100本以上の木をチェーンソーなどで運びやすい大きさに切断し、軽トラックなどに積んで運び出した。
大芝区から参加した夫婦は、持ち帰る伐採木は自宅のまきストーブに使うと言い、「河川の防災ボランティアはいいことだと思う。地元の川を愛するのは大切。7月の災害のとき、天竜川が増水して危険なこともわかったので、伐採作業も必要。これくらいの労力は惜しまずやります」と話していた。
村は、伐採木がまだ残っているため、村内在住に限らず自由に持っていってもらうように、今月末まで現場を開放する。今回作業した河川敷内の南側に残る立木の除去作業は、07年度にやりたいとしている。 -
南箕輪村沢尻地区社協たんぽぽの会
卒園・卒業祝い会南箕輪村の沢尻地区社会福祉協議会主催の一人暮らし住民を対象にした交流会「たんぽぽの会」は17日、地区内の保育園卒園児と小学校卒業生を招いて卒園・卒業祝い会を沢尻公民館で開き、子ども達と交流しながら節目を祝った。
たんぽぽの会は毎月1回、会食、茶話会、カラオケなどを楽しみ、区民祭り、敬老会、村の社協まつりなど地域の行事にも参加している。
卒園・卒業祝い会は昨年に続き2年目。卒園児9人、卒業生8人、たんぽぽの会30人が集まった。
ハーモニカクラブ「ポコリットみなみみのわ」が、「春の歌メドレー」「信濃の国」「千の風になって」などの演奏を披露し、会場の皆で演奏に合わせて歌った。子どもとお年寄りが一緒にゲームを楽しんだあと、ケーキを食べてお祝いし、子ども達には花のプレゼントもあった。 -
「赤バイ」消防団に配備
駒ケ根市消防団(小平佳司団長)は19日、日本消防協会から寄贈を受けた消防用オフロードバイク「赤バイ」3台とマウンテンバイク(自転車)2台の配備式を駒ケ根市役所で行った=写真。団は4月に新たに組織する赤バイ隊(倉田義裕隊長、25人)に配備し、災害の防止と対策に活用していく。小平団長は「大規模災害初動期に役立つよう訓練に励め」として倉田隊長にキーを手渡した。消防団の赤バイ隊は県下で上田市消防団に次いで2番目という。
バイクは市販の225CCバイクに緊急用車両としての改造を加えたもので、赤色灯、サイレン、マイク、消火器2本、収納箱などが取り付けられている。
災害用のオフロードバイクは05年度から06年度にかけ、災害時の緊急連絡用として市が災害対策本部に2台、伊南行政組合消防本部が北、南の各署に2台ずつをそれぞれ導入、配備している。 -
ログプランター作り講座
駒ケ根市は18日、今年度第2回の駒ケ根自然楽校「ログプランター講座」を同市東伊那の農林業体験施設「駒ケ根ふるさとの家」で開いた。市民ら約50人が参加し、丸太をチェーンソーで加工するプランター作りに挑戦した。
チェーンソーを持つのは初めて竏窒ニいう参加者もあり、作業にかかる前には講師から機械の安全な取り扱い方について詳しい説明を受けた=写真。素材の丸太は林道などで伐採したヒノキの不要木で、直径は約20縲・0センチ。いつくかの班に分かれた参加者は丸太を約50センチの長さに切った後、中をくり抜く作業にかかったがチェーンソーの扱いに四苦八苦。仲間同士で助け合いながら慎重に作業を進めた。慣れるに従って道具の扱い方も徐々に上達し、全体の形を整えて見事に完成。「苦労したが、思ったよりもうまくできた」と満足そうに持ち帰っていた。 -
駒ケ根市文化財団基金奨励賞に2団体
駒ケ根市文化財団(渋谷敦士理事長)が文化、芸術の振興などを目的に4年前から毎年贈っている文化財団基金奨励賞の第4回受賞者に旭光カメラクラブ(吉村昇代表)と混声合唱団「明日歌」(新井克太郎代表)の2団体が選ばれ18日、市総合文化センターで授賞式が行われた。代表者ら4人が出席し、中原稲雄副理事長から賞状と奨励金10万円をそれぞれ受け取った=写真。吉村さんは「名誉ある賞をいただけたのも先輩の熱意のたまもの。私たちもその熱意を引き継いで後輩を育てていきたい」、新井さんは「団員、家族、地域の人たちのおかげ。この受賞を契機に音楽文化の向上に努めていきたい」とあいさつした。
旭光カメラクラブは1950年に地域の写真好きが集まって発足。宮崎学さん、津野祐次さんなどのプロ写真家を輩出している。混声合唱団「明日歌」は84年に赤穂公民館の学習サークルとして発足。毎年定期演奏会を行うなど活発に活動し、89年には優良勤労青少年クラブとして労働大臣褒章を受けた。 -
伊南地区少年剣道大会
伊南地区剣道協会(松崎友善会長)は17日、第1回伊南地区少年剣道大会を駒ケ根市武道館で開いた。地区内の4市町村から小・中学生約80人が出場し、7部門で優勝を争った=写真。
上位は次の皆さん。
▼小学1・2年の部(1)池上新(中川東2)(2)土屋建太郎(赤穂2)(3)米山哲弘(赤穂1)▼小学3・4年男子の部(1)気賀沢仁哉(赤穂4)(2)小林駿(宮田4)(3)田中慎吾(赤穂南3)▼小学3・4年女子の部(1)森岡里奈(赤穂南3)(2)小沢麻衣(宮田4)(3)小田切愛奈(宮田3)▼小学5・6年男子の部(1)唐木瞭(赤穂東6)(2)下平勇斗(赤穂東6)(3)小沢慶太郎(宮田6)▼小学5・6年女子の部(1)春日ともえ(赤穂東5)(2)田畑野乃夏(赤穂5)(3)竹沢萩野(赤穂5)▼中学男子の部(1)竹入省吾(赤穂1)(2)西村智弥(赤穂1)(3)石沢周(赤穂1)▼中学女子の部(1)下井雪乃(赤穂2)(2)竹沢穂波(赤穂2)(3)清水はるな(赤穂1) -
宮田歌謡曲友の会が悠生寮慰問
宮田歌謡曲友の会(藤田宜久会長)は18日、駒ケ根市の知的障害者更生施設悠生寮を慰問に訪れ、会員らが自慢ののどを披露して集まった利用者らを楽しませた=写真。
ステージでは千昌夫、細川たかしらのヒット曲の数々のほか、賛助出演の日本舞踊グループ「恵扇会」による日本舞踊などが次々に披露された。集まった約50人の利用者らは大きな声で一緒に歌ったり手拍子を取ったりして楽しいひとときを過ごした。
同会は長年にわたり、ボランティア活動の一環として施設などへの慰問を続けている。 -
宮田中吹奏楽部スプリングコンサート
宮田村の宮田中学校吹奏楽部(瀧沢敏郎顧問・大島優佳部長)は18日、第2回スプリングコンサートを宮田村の村民会館で開いた。卒業式を終えた3年生部員8人も加わった総勢31人が大ホールのステージに登場し、練習を重ねて磨き上げた一糸乱れぬ見事なアンサンブルを満員のホールに響かせた=写真。
ステージはマーチなど吹奏楽曲を集めた第1部、ヒット曲の『宙船』(そらふね)など楽しいポップスやジャズの第2部、ビゼーの組曲『カルメン』などの第3部で構成。このメンバーで演奏するのはこれで最後とあって、団員らは万感の思いを込めて全12曲を演奏した。会場を埋めた聴衆からは1曲終わるごとに盛んな拍手が送られていた。 -
いいじま農産設立総会
飯島町飯島地区の農業法人「株式会社いいじま農産」の設立総会が18日夜、飯島町の町文化館で開かれた。関係者約30人が出席し、定款を全会一致で承認した。同日付で新会社が正式にスタートを切り、これで町内4地区すべてで農業法人が発足した。
発起人代表の小林正尚さんはあいさつで「町でも高齢化、後継者不足により農地の荒廃が急速に進む中、飯島地区ではなかなか組織の設立ができなかったが、ようやくスタートラインに立てた。地域に信頼される力強い担い手を育成していきたい」と述べた=写真。
事業年度は3月縲・月。設立時の株式は2500株、250万円。
役員は次の皆さん。
▼取締役=小林正尚、片桐久司、中原道夫、北原進、小林均、小林政司、伊藤和夫、伊藤忠幸▼監査役=中村周一、上原春男 -
上伊那身障協総会
上伊那身体障害者福祉協会は18日、第61回定期総会と模範会員功労者表彰式を飯島町の成人大学センターで開いた。会員ら約120人が出席し、06年度事業・決算報告、07年度事業計画・予算案を承認したほか、任期満了に伴う役員改選が行われ、会長に都志豊さん(南箕輪村)が再任された=写真。
表彰を受けたのは次の皆さん。
▼県身体障害者福祉協会理事長表彰=小池晴実、征矢野文子、城取静子、高橋ヨシコ、田村富子、保科光雄、向山一子、小池千代子、南沢由子、濱一昭▼上伊那身体障害者福祉協会会長表彰=熊谷秀信、上田義雄、降旗久、上村文男、堀昭三、孕石勝市、松沢春行、北村大一、鈴木清美、那須野千代子、有賀勤、清水幸子、渕井みつ子、大沢英夫、高木方子 -
箕輪町議会3月定例会閉会
副町長2人制を賛成多数で可決箕輪町議会3月定例会は最終日の19日、副町長の定数に関する議案で、町提出の定数2人の議案を賛成多数で可決、議員提案の定数1人の議案を賛成少数で否決した。追加議案6件を含む議案38件を原案通り可決し閉会した。
副町長定数の議案は、議員提案を討論・採決し賛成少数で否決。続いて町提案の討論で賛成は「2人制は予算編成や施政方針で骨子になっている。行革を進め、より一層町の基盤を安定させることが重要」、反対は「副町長は1人で十分」「企業誘致は職員で出来る。1千万円を超えるお金を副町長に支払うのは町民感情に反する」など各3人ずつの討論があった。採決で賛成多数で可決した。
議員報酬引き上げに関する条例の一部改正議案は、「格差社会が広がり苦しんでいる状況がある。提案理由は分かるが、理事者もカットしている中で、ここで上げるのはどうかと思う」と反対討論があったが、賛成多数で可決。07年度一般会計予算案は、「議員報酬引き上げが入っているので反対する」との討論があったが、賛成多数で可決した。
追加議案は南原工業団地拡張用地の取得、議員発議で、議員が疾病などの理由で一定の間議員活動を休止しているときの報酬の減額割合などを定める条例改正、議会委員会条例の一部改正など。
請願1件、陳情2件は採択し、意見書を提出する。 -
陶芸に熱中
箕輪町北小河内
小松宸子さん陶芸を始めて10年。「1年増すごとに少しでもうまくなれば楽しい。自分が楽しんでるのよ」
98年、箕輪町公民館の陶芸講座に参加した。65歳の誕生日を前にして、「これから年をとって、年金をもらってぼーっと暮らすのもばかみたい。何かしたい」と考えたからだ。
旅先で陶器などを買うのは好きだったが、自分で作ることまでは考えていなかった。道具の名前も、粘土をしっかり練って「土を殺す」ことも、タタラ作りが何かも知らない。一からのスタートだった。
粘土を伸ばそうとしてもひびが入る、四角く伸びない、焼いた作品が割れてしまうなど最初は失敗が続いた。
「何も知らなくて始めたことが、かえってよかったと思う。自分が失敗作を作って分かってくる。この次はいい風にしよう、もっといい物にしようと一つひとつ苦労しながら考えているうちに、幾らか出来るようになってきた」
5年間通った講座を卒業し、作品を焼く場所が無くなったため、03年に家業の倉庫に窯を作った。窯名は自身の名前から漢字をとって「松宸窯(しょうしんろ)」という。
「作陶は考えているときが楽しい。作り出すと必死になってるからそれどころじゃない。初めのころは柄をつけようとしたりするけど、それは愚作。変えるなら色や雰囲気で変えていく。そう考えてはいるけど、思うようにいかない。だから面白いのよ。思うようになったらつまらないね」
今、テーマにしているのは「青の流れ」という青色を基準にした作品。「同じ青でも違う。色を縦にしたり、横にしても違うし差が出る。釉薬の調合がちょっと違うだけですごく変わってしまう。考えちゃいますよ。でも青の世界でどんどん作ろうと考えてる」という。
青の世界にのめり込んだきっかけは、「白い粘土を使ったら」とのアドバイスを受けて作品づくりをし、「真っ白な作品は映えない」と少しだけ青色を入れたことだった。
04年の第57回県展で、青の世界の作品「流れ」が初出品で初入選し、2度目の挑戦だった06年の第59回県展も「行雲流水」が入選した。今年も青で県展に出品するという。
99年から毎年、アルプス中央信用金庫伊北支店で作品展示もしている。
「作品を貸してと来てくれる。飾らせて下さる場所があるから、去年より一つでも二つでも気の利いたものを作ろうと思うでしょ」と、作品づくりに打ち込んでいる。
アトリエの名前は「作陶・粘土工房(ねばりっちこうぼう)」。家業を閉めたので、今度は倉庫にアトリエの看板を掲げる予定だ。 -
春の高校伊那駅伝 新コースで盛り上がる
男子30回、女子23回の「春の高校伊那駅伝」(県高校新人駅伝)は18日、伊那市陸上競技場を発着点とする、男子6区間42・195キロ、女子5区間21・0975キロで競った。今大会は男子30回、新伊那市誕生を記念し、男女とも新コースで実施。男子は佐久長聖が2年連続、女子は立命館宇治(京都)が3年ぶりの総合優勝を果した。市、長野陸上競技協会などでつくる実行委員会主催。
県内の部では、昨年全国大会初出場の女子の丸子実業が優勝した。地元上伊那勢は男子の上伊那農業が6位、伊那弥生ヶ丘が12位、女子の伊那西高校が7位。男子の伊那北は途中棄権した。
コースは郊外にある農道を中心とした旧コースから市街地、高遠町を走る新コースに変更。大会始まって以来最多となる男子81校、女子46校の計127校が参加した。コース変更による事故もなく、多くの声援が選手らを盛り立てた。
結果は次の通り。
【総合の部】
▼男子 (1)佐久長聖2時間09分06(2)須磨学園(兵庫)2時間11分05(3)小林(宮崎)2時間11分53…(59)上伊那農業=福沢純平、山口宏和、柴巧磨、熊谷直、上島佑基、酒井誠=2時間30分06(69)伊那弥生ヶ丘=小林祐作、宮下暢央、吉川一平、高橋聡、伯耆原匠、細田大輔=2時間34分57(81)伊那北=荻原和也、大石洋佑、村上剛、天野史郎、小林圭輔、春日隆大=途中棄権
▼女子 (1)立命館宇治(京都)1時間10分57(2)仙台育英学園(宮城)1時間12分47(3)須磨学園(兵庫)1時間12分55…(41)伊那西=水上八恵子、大倉未来、小沢あゆみ、倉田好美、山岸沙織=1時間32分28