-
「いじめの有無に係る認識の齟齬などの解決」求め調停申し立て
伊那市は市内の中学校3年生の父親に対し、いじめの有無について調停の申し立てを行います。
伊那市によりますと、中学校と保護者との間でいじめの有無について認識の食い違いがあり、その話し合いの過程で担任教諭が保護者から暴力を振るわれ傷害を負ったということです。
当事者間のみでの話し合いによる解決は困難だとして、裁判所の調停による解決を求めるものです。
伊那市教育委員会によりますと、該当の生徒は今年に入って友人関係に悩むなど学校生活の様子に変化があったということです。
笠原千俊教育長は「いじめがあったという風に保護者は主張しておられるが、学校側の調べでは、保護者が主張しているような事柄は確認ができていない」としています。
今日は市議会臨時会で民事調停の申し立てに関する議案が提出され、全会一致で可決されました。
-
上伊那61人含む県内358人感染確認
長野県内で11日新たに、上伊那地域の61人を含む358人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また、県は5人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は61人、
飯田保健所管内で40人、佐久保健所管内で35人、上田保健所管内で22人、長野保健所管内で19人、
松本保健所管内で16人、諏訪・大町・北信保健所管内でそれぞれ15人、木曽保健所管内で1人、
長野市49人、松本市70人の合わせて358人です。
県は、基礎疾患のある65歳以上の新型コロナウイルス感染症患者5人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万5,345人で、入院は125人、死亡は356人です。
10日午後8時現在の確保病床使用率は、20%となっています。
また、県は伊那保健所管内の高齢者施設で職員5人、利用者14人合わせて19人の集団的な感染が疑われる事例が発生したと発表しました。
-
南原住宅団地 1区画が所有者から返却
ダイオキシンを含む焼却灰が南箕輪村南原の住宅団地に埋められていた問題で、対象の7区画のうち、1区画が所有者から南箕輪村土地開発公社に返却されました。
これは11日に、南箕輪役場で開かれた村議会全員協議会で報告されたものです。
南原住宅団地の1区画は、所有者との合意により、村土地開発公社へ返却されたということです。
公社は、合意の際の解決金の金額については公表しないとしています。
村土地開発公社理事長の藤城栄文村長は公社に返却された土地について「今後売却する予定はない」と話していました。
土地の活用については、南原区の意見を聞きながら考えていくということです。
他の6区画については、所有者からの返却の申し出は無いということです。
-
信大農学部 ナイアガラジュース販売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で育てたナイアガラのジュースの販売が、11日から始まりました。
ジュースに使われているぶどうのナイアガラは、農学部の植物資源コースの学生が栽培したものです。
全部で432本が作られました。
今年度は初めて塩尻市にある加工所に協力してもらい、搾られた果汁をそのまま使っているということです。
ナイアガラジュースは720ミリリットルで税込み1200円です。
信大農学部内にある生産品販売所で購入できます。 -
高遠町「こかげ」で催し10日も
採れたての野菜や手作りの品などがが並ぶ催しが、伊那市高遠町の農家レストランこかげで9日と10日の2日間開かれています。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催となるイベントには、高遠町で活動する職人や農家などが出展しました。
このイベントは、農家レストランこかげのオーナーの呼び掛けで集まった有志が、野菜と加工品、この地に暮らす職人の技を多くの人に知ってもらおうと行わていて今回で5回目です。
会場では、野菜や果物、陶器などの販売がされ、多くの人で賑わいました。
このうち、高遠町藤沢里山再生協議会は、アカマツやクロモジを使った商品を販売しました。
持続可能な農業を模索する三義で暮らさん会は、三義地区で採れた野菜や米、染め物などを販売しています。
この催しは、10日も午前10時から午後3時まで農家レストランこかげで行われます。 -
プレミアムそば提供へ
伊那市やJA上伊那などでつくるプロジェクトチームがそばの栽培方法を研究し、味と香りの高さを実証したプレミアムそばが今月、伊那市のみはらしファームで行われる信州伊那新そばまつりで初めて提供されます。
9日は、そばの収穫作業が西箕輪で行われました。
この取り組みは、伊那市やJA上伊那、信州大学農学部などでつくる伊那産そばブランド化プロジェクトチームが、5年前から進めてきました。
西箕輪の畑で、そば品種「信濃1号」をさらに高品質のものにしようと試験栽培を行ってきました。
収穫後、信州大学の井上直人名誉教授がデータ化し、うまみと香りが高いそばということが検証されてきました。
プレミアムそばは、22日23日にみはらしファームで行われる、信州伊那新そばまつりで3500食を用意し、1人前600円で提供される予定です。
今後は、立証された栽培方法を地元のそば生産者と共有し生産量を増やし「信州伊那そば」としてブランド化を目指すということです。 -
伊那中学校吹奏楽部定期演奏会
伊那市の伊那中学校吹奏楽部の第19回定期演奏会が、9日に伊那市の伊那文化会館で開かれました。
演奏会では、コンクールの課題曲などおよそ10曲を披露しました。 -
上伊那36人含む県内630人感染
長野県内で9日新たに、上伊那地域の36人を含む630人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は36人、
諏訪保健所管内で96人、松本保健所管内で63人、上田保健所管内で62人、飯田保健所管内で50人、
長野保健所管内で43人、佐久保健所管内で39人、北信保健所管内で11人、大町保健所管内で8人、
木曽保健所管内で3人、長野市131人、松本市88人の合わせて630人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万4,636人で、入院は110人、死亡は351人です。
また、8日午後8時現在の確保病床使用率は17.1%となっています。
-
箕輪北小独立開校70周年 西藤さん講演会
箕輪町の箕輪北小学校は独立開校70周年記念で、卒業生で東京オリンピックに出場した、西藤俊哉選手の講演会を8日に開きました。
講演会は「意思のあるところに道は開ける」と題して開かれました。
西藤選手は平成21年度の卒業生です。
5歳でフェンシングを始め、中学2年生でエリートアカデミーに入校、東京オリンピックに出場し団体4位に入賞しました。
西藤選手は児童に本気で向き合うこと、夢の大切さについて話していました。
講演ではフェンシングの歴史や競技ルールについての説明も行われました。
また式典では、箕輪北小の太鼓クラブが演奏を行いました。
70周年記念事業実行委員会の平澤豊満実行委員長は「これまで70年間に4,349人が卒業しました。みなさん、学び続けること、健康であること、思いやりの心を忘れないでください」と話しました。
式典の最後は参加者全員で校歌斉唱を行いました。
-
かんてんぱぱ秋の感謝フェア 9日まで
伊那市の伊那食品工業株式会社は、9日まで、かんてんぱぱガーデンで秋の感謝フェアを開き、来場者に様々なサービスを提供しています。
このうち、ガーデン内にある複合商業施設モンテリイナでは、和菓子職人による練りきりの実演が行われました。
静岡・東京・千葉の3つの老舗から4人の職人が出演しました。
静岡の厳邑堂の内田弘守さんは、伊那谷の秋や、漂泊の俳人井上井月の句を題材に練りきりを作り ました。
9日は、職人に教わりながら練りきりを作るワークショップも予定されています。
また、8日は、伊那食品工業の社員による野点も行われ、お点前を披露していました。
芝生広場には特設屋台も設けられ、イワナの塩焼きなどが販売されていました。
伊那食品工業では、毎年6月にかんてんぱぱ祭りを行っていましたが、新型コロナの影響で開催できなかったため、今回初めて秋の感謝フェアを開きました。
感謝フェアは9日まで、伊那市のかんてんぱぱガーデンで開かれています。
-
伊那市高遠町・長谷の砂防堰堤4基完成報告会
天竜川上流河川事務所が土砂災害被害の軽減などを目的に、伊那市高遠町と長谷に建設した砂防堰堤4基の完成報告会が7日に開かれました。
7日は伊那市長谷の長谷公民館で完成報告会が開かれ、伊那市や天竜川上流河川事務所の関係者などおよそ30人が出席しました。
完成したのは、伊那市長谷黒河内の穴沢砂防堰堤、屋合沢砂防堰堤、伊那市高遠町藤沢の小田井入沢砂防堰堤、一長沢砂防堰堤の4基です。
平成29年度から工事が始まり、令和3年度にすべて完成しました。
天竜川上流河川事務所の佐藤保之所長は「砂防堰堤4基が同時に完成したことで、自然災害から地域の安心安全を守りたい」とあいさつしました。
砂防堰堤は、国の防災・減災・国土強靭化予算を活用し、総事業費はあわせて、およそ50億円となっています。
-
上伊那地域の103人を含む県内716人感染確認
長野県内で8日新たに、上伊那地域の103人を含む
716人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は103人、
諏訪保健所管内で90人、
松本保健所管内で81人、
上田保健所管内で69人
飯田保健所管内で64人、
佐久保健所管内で56人、
長野保健所管内で32人、
大町保健所管内で25人、
木曽保健所管内で12人、
北信保健所管内で10人
長野市84人、松本市90人の合わせて716人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万4,006人で、入院は100人、死亡は351人です。
また、7日午後8時現在の確保病床使用率は17.3%となっています。
-
エーデルワイス 10日にコンサート
伊那市を中心とした合唱愛好者でつくる女声合唱エーデルワイスのコンサートが10日に伊那文化会館で開かれます。
9月26日は、伊那市のいなっせで練習をしていました。
女声合唱エーデルワイスは伊那市を中心とした合唱愛好者が所属していて、2016年に結成されました。
単独でのコンサートは今回で2回目で、女声合唱ための組曲3曲を披露します。
この日は本番も指揮者を務める横山奏さんが指導していました。
横山さんは東京芸術大学卒業で、東京国際音楽コンクール指揮者部門で2位の経験があります。
横山さんは「小さい音でもはっきり発音をして、リズムが早くならないように」などと指導していました。
女声合唱エーデルワイスのコンサートは10日午後2時から伊那文化会館大ホールで開かれます。
料金は一般1,000円、高校生以下500円です。
-
長野県障がい者文化芸術祭の表彰伝達式
第25回長野県障がい者文化芸術祭の入賞者の表彰伝達式が箕輪町役場で4日に行われました。
表彰伝達式には入賞した3人と白鳥政徳町長が出席しました。
手芸部門の優秀賞に竹内巧さん。
竹内さんの切り絵作品「干し大根と干し柿」です。
文芸部門の優秀賞に中林千秋さん。
中林さんの俳句作品、「シルバーカー 影に押されて 春の径」です。
文芸部門の奨励賞に市川よし子さん。
市川さんの短歌作品、「子供らに残す物なき 我が身故 切り絵に心 映し形見に」です。
入賞者を代表して竹内さんは「立派な賞をいただいて、ありがとうございました。これからも作品作りを続けていきたい」とあいさつしました。
文化芸術祭には県内から444点の出展があったということです。
3人の出展作品を含め、15人の作品が役場玄関に10月14日まで飾られます。
-
オンライン囲碁交流大会
伊那市の伊那北高校囲碁部の生徒と中国河北省の中高生によるオンライン囲碁交流大会が6日伊那北高校で開かれました。
伊那北高校の生徒6人と中国河北省の中高生6人が参加しそれぞれの会場をオンラインでつないで対戦が行われました。
長野県と中国河北省は友好都市提携を結んでから来年で40周年を迎えます。
また今年は日中国交正常化50周年を迎えます。
大会はこれら節目をきっかけに互いの交流をさらに深めようと河北省からの提案で開かれました。
伊那北高校は去年の県新人戦男子団体で優勝したことから対戦相手に選ばれました。
河北省から参加した生徒らは「オンライン対戦は初めてです。これからも引き続き交流し互いに切磋琢磨していきたい。」と話していました。
-
経木を使った石仏灯ろうづくり
地域の歴史を知るイベント「日本で最も美しい村高遠・建福寺 秋のライトアップ」で飾る経木を使った石仏灯ろうづくりが7日伊那市高遠町の高遠小学校で行われました。
高遠小学校5年生24人が経木を使った石仏灯ろうづくりに挑戦しました。
児童らはまず、用意された紙に石仏の形をなぞり台紙を作りました。
それを経木に貼りペットボトルが入る大きさの筒状にします。
ペットボトルの中にLEDライトを入れて石仏灯ろうが完成しました。
この経木を使った石仏灯ろうづくりは、江戸時代に高遠藩を拠点に活動した石材加工職人、高遠石工を身近に感じてもらおうと伊那市観光協会が企画したものです。
高遠石工が作った石仏が数多く残されている建福寺では11月5日と6日に「日本で最も美しい村高遠建福寺 秋のライトアップ」が行われることになっています。
今回児童が作った石仏灯ろうも飾られ高遠小学校の5・6年生や一般の作品、合わせておよそ100個が並べられることになっています。
ライトアップ当日は児童らも参加し点灯式のカウントダウンを行いイベントを盛り上げるということです。 -
ソースかつ丼食べて食事券
伊那市と南箕輪村の飲食店でつくる伊那ソースかつどん会は10月10日から2,000円分の食事券などとして利用できるスタンプラリーを始めます。
伊那ソースかつどん会ではジュージューという、かつを揚げる音にちなんで10月10日をソースかつどんの日と定めています。
その日から加盟店14店舗をまわると2000円分の食事券となるスタンプラリーが始まります。
かつ丼一杯につきスタンプが押され5店まわると次の店で500円券として利用できるサービスもあります。
伊那ソースかつどん会の北原英之会長はスタンプラリーを通じてさらなる消費拡大に期待しています。
スタンプラリーの期間は10月10日から12月末までで食事券として利用できるのは来年2月28日までとなっています。
-
新型コロナ 上伊那90人 県内713人感染確認
長野県内で7日新たに上伊那地域の90人を含む713人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は90人、松本保健所管内で78人、諏訪保健所管内で76人、長野保健所管内で72人、飯田保健所管内で62人、上田保健所管内で50人、佐久保健所管内で35人、北信保健所管内で26人、大町保健所管内で13人、木曽保健所管内で7人、長野市107人、松本市97人の合わせて713人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万3,301人で、入院は107人、死亡は351人です。
また、6日午後8時現在の確保病床使用率は18.1%となっています。
-
どんどん亭に向けそば打ち特訓
信州大学農学部の学生は、29日から始まる高遠城址公園の新そば祭りにあわせ、高遠町の環屋で、手打ちそばを提供します。
6日は、学生6人が高遠町のそば店「壱刻」の店主山根健司さんから熱血指導を受けました。
山根さんは、店を営む傍ら、信州大学農学部の博士課程でそばについて学んでいます。
学生6人は、同じ研究室に所属していて、そばの打ち方などを教わりました。
この研究室では、40年ほど前から、学祭で「どんどん亭」として、手打ちそばを提供しています。
しかし、新型コロナの影響で学祭が中止となっていたことから、2年前から高遠城址公園の新そば祭りにあわせ、環屋でどんどん亭を開いています。
この日は、1.5キロ、およそ15人前のそばを打ちました。
どんどん亭では、通常のそばつゆの「そば御膳」、焼き味噌を使った「高遠そば御膳」の他に、つゆやデザートに芝平なんばんを使った「芝平なんばん御膳」の3種類の御膳が提供されるということです。
学生たちは、打ったそばを早速試食し、その出来映えを確かめていました。
「どんどん亭」は、10月29日、30日、11月5日、6日に伊那市高遠町の環屋にオープンし、1日60食の提供を予定しています。
-
寒い一日 西駒山荘に初雪
6日の伊那地域は、最高気温が午前11時32分に13.7度と11月中旬並みの寒い一日となりました。
中央アルプスの西駒山荘付近では、初雪となりました。
西駒山荘管理人の宮下拓也さんによりますと、雪が降りだしたのは、今日午前11時30分頃からで、南風が強く、吹雪のようだったということです。
長野地方気象台によりますと、5日長野県の上空を寒冷前線が通過し上空に寒気が流れ込んでいる影響で気温が下がっているということです。
この寒さは土曜日までで、日曜日以降は平年並みと予想しています。
-
高校生が郷土博物館のバーチャルミュージアム制作
箕輪町の箕輪進修高校の生徒は、web上で箕輪町郷土博物館の中を見学できる「バーチャルミュージアム」を制作しています。
6日は、箕輪進修高校クリエイト工学科の3年生3人が町郷土博物館で撮影をしました。
3Dスキャナを使って土器のデータを取り込んでいました。
光を照射して表面の形を読み取るもので、読み取ったデータがパソコン上に映し出されます。
360度カメラを使って館内の撮影もしていました。
スマートフォンと連動していて、ボタンを押すと360度の画像が撮影できます。
こちらはバーチャルミュージアムのサンプルです。
360度カメラで撮影された写真を動かすと、館内を移動することができます。
土器の前でアイコンをクリックすると、3Dスキャナで取り込んだデータを拡大して見ることができます。
箕輪進修高校は、4年前から箕輪町郷土博物館と連携し課題研究を行っています。
博物館は今後耐震化工事で休館することから、休館中も館内を見てもらえるようにと制作することにしました。
土器の模型も作っていて、今後活用方法を検討していくということです。
バーチャルミュージアムは、今年中の完成を目指すということです。
-
新型コロナ 上伊那59人 県内779人感染確認
長野県内で6日新たに、上伊那地域の59人を含む779人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は59人、松本保健所管内で107人、諏訪保健所管内で95人、上田・長野保健所管内でそれぞれ77人、飯田保健所管内で53人、佐久保健所管内で43人、北信保健所管内で25人、大町保健所管内で22人、木曽保健所管内で12人、長野市124人、松本市85人の合わせて779人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万2,588人で、入院は105人、死亡は351人です。
また、5日午後8時現在の確保病床使用率は16.4%となっています。
-
高遠第2・第3保育園 建て替えへ
伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園は、老朽化と耐震不足に伴い建て替えが行われます。
5日は伊那市役所で伊那市子ども・子育て審議会が開かれ、伊那市からスケジュールの案が示されました。
令和5年度に現地建て替えか移転かを含め用地を決定し、令和7年度に着工、令和8年度4月からの利用を予定しています。
高遠第2・第3保育園は、1970年に建設された高遠第2保育園の園舎が使われていて、52年が経過しています。
1985年には高遠第3保育園と統合され高遠第2・第3保育園となりました。
市内の保育園で唯一の緊急指定避難所です。
園児数は定員45人に対し9月1日現在28人となっています。
このうち9割が移住した家庭の子どもです。
伊那市では今後、保護者や地元区と相談しながら建て替えを進めていきたいとしています。 -
パッチワークキルト教室 ころぼっくる作品展
伊那市西箕輪のパッチワークキルト教室「ころぼっくる」の作品展が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、教室に通う9人の作品、200点が並べられています。
パッチワークキルト教室「ころぼっくる」は、20年ほど前から活動していて、5、6年に1度作品展を開いています。
今回は、「絵キルトの世界」をテーマに、絵画のような作品が多く並んでいます。
また、会場では、展示販売も行っていて、訪れた人が手に取って品定めしていました。
ころぼっくるでは「心を込めて作ったぬくもりのある作品を多くの人に見てほしい」と話していました。
作品展は、10日(月)まで開かれています。 -
南箕輪小学校6年生 仕事PR動画制作中
南箕輪村の南箕輪小学校6年3組の児童は、地域の仕事について学ぶために、仕事PR動画の制作をしています。
9月27日は、南箕輪小学校6年3組の児童が日帰り温泉施設大芝の湯を訪れ、スタッフのインタビューを撮影しました。
児童たちは「おすすめのお風呂は何ですか」「1日に何人のお客が来ますか」などの質問をしていました。
インタビューは、学校で配付されたタブレットを使い撮影をしていました。
その後、大芝の湯で販売されているおもてなしプリンの製造工程を取材していました。
仕事PR動画は、総合の学習の時間で児童が制作しているもので、南箕輪村の5つの場所で働く人にインタビューをしています。
6年3組担任の阿部はるな教諭は「働く人の努力を知り、自分たちのこれからに繫げて欲しい」と話していました。
今回撮影した動画は、編集作業をして3学期に学校で発表をするということです。 -
秋の味覚マツタケ 今年は不作・・・
今年は秋の味覚マツタケが夏の猛暑や少雨の影響で不作となっています。
伊那市の産直市場グリーンファームには、南信地域で採れたマツタケが並んでいます。
今年は8月から9月にかけての猛暑や雨が少なかった事からマツタケを含めキノコ全般が不作だという事です。
マツタケの入荷量は、一日平均2キロ程となっていて、豊作だった去年の5キロと比べると半分以下に落ち込んでいます。
大きさも、朝晩の気温が急激に下がった事が影響し、小ぶりの物が多くなっています。
値段は平年並みの1キロあたり4万円~7万円となっていて、店頭に並べられると、買い物客が手を伸ばしていました。
グリーンファームによりますと今週末の雨に期待したいが、早ければ10月中旬で入荷が終わる見通しだということです。
-
芸大生と描く!ダンボールの仏さま
伊那市高遠町の建福寺の石仏をモチーフにオリジナルの仏をダンボールに描いた作品展が信州高遠美術館で5日から始まりました。
展示会には、大小22点が並んでいます。
作品は2日に伊那市と東京芸術大学の連携事業の一環で開かれたイベントで市内の中高生など16人が描いたものです。
高遠石工の石仏に注目してもらおうと企画されたもので、東京芸大の准教授が講師を務め、大学院生もイベントに参加しました。
参加者は午前中に建福寺でスケッチを行い、午後は高遠閣で一人1点を制作した他、全員で一つの作品を作りました。
高遠美術館では5日から展示が始まり、参加者や芸大生の作品、縦横3メートルの合同作品が展示されています。
合同作品は、東京芸大の文化祭でも展示されるという事です。
この展示会は11月13日まで、信州高遠美術館で開かれています。
(入館料:18歳未満無料・一般500円) -
上伊那111人含む県内1146人感染
長野県内で5日新たに、上伊那地域の111人を含む1146人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また、長野市は2人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は111人、
松本保健所管内で157人、飯田保健所管内で128人、諏訪保健所管内で113人、上田保健所管内で84人、長野保健所管内で74人、佐久保健所管内で71人、北信保健所管内で34人、大町保健所管内で23人、木曽保健所管内で15人、長野市206人、松本市130人の合わせて1146人です。
また、長野市は、基礎疾患のある90代と基礎疾患のない60代の2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは21万1,809人で、入院は103人、死亡は351人です。
また、4日午後8時現在の確保病床使用率は15.8%となっています。
-
南信森林管理署と市町村長が情報共有
南信森林管理署が南信地区の国有林野事業について関係する市町村長と情報を共有する、協議会の総会が5日に、伊那市の防災コミュニティセンターで開かれました。
総会では、南信森林管理署の国有林での取り組みや説明などが行われました。
南信森林管理署の開藤直樹署長は「豊かな森林を守るためには、資源の循環利用を行いつつ、適切に森林を管理することが重要」と話していました。
総会には、県の関係者や南信地区の市町村長などが出席しました。
-
木彫教室「舎羅の会」が合同作品展
箕輪町木下の木彫工芸家、中澤達彦さんから指導を受ける教室「舎羅の会」の合同作品展が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には作品およそ180点が並んでいます。
中澤さんから指導を受ける県内6か所の木彫教室の35人が作品を出品しています。
舎羅の会では2年に1回、展示会を開いていて、今年で9回目です。
仏像や壁掛けのほか、信濃の国の歌詞を彫ったものもあります。
指導者、中澤さんは日展会友で2020年の出展作品「宙環」も飾られています。
会場には、ウクライナ難民支援チャリティーとして、会員の作品を販売するコーナーもあります。
売り上げは伊那市社会福祉協議会を通して日本赤十字社に全額寄付するということです。
木彫教室「舎羅の会」合同作品展はかんてんぱぱホールで10月10日まで開かれています。