-
普通自動2輪車に2人乗りの17歳男性重体
14日午後7時10分ころ、伊那市美篶上川手の国道361号上で、伊那市街地方面から高遠町方面に進行していた二人乗りの普通自動2輪車と、交差する左方向市道から進行した普通乗用車が出会い頭に衝突した。
この事故で普通自動2輪車に乗っていた市内在住の高校2年男性(17)が骨盤骨折等で重傷、上伊那郡在住の同高校2年男性(17)が急性硬膜下出血腫等で重体となり市内の病院に搬送。普通乗用車に乗っていた市内在住のアルバイト男性(19)に、けがはなかった。
伊那署は事故原因、普通自動2輪車の運転者などについて捜査中としている。 -
JA共済ドッジボール上伊那地区予選会
JA上伊那主催の小学生を対象とした「JA共済ドッジボール上伊那地区予選会」が15日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館であった=写真。
11月23日に同所である南信地区大会に出場する男女各8チームを決める大会。ドッジボールを通じて農業に関心を持ってもらう狙いもある。
上伊那地区は、辰野、箕輪、伊那(南箕輪含む)、伊南の4ブロックそれぞれで代表枠を決定。男女の辰野、伊那ブロック、男子の箕輪ブロックは申し込みのあったチームが代表チームに決まっている。
この日は参加チームが多かった男子、女子の伊南ブロックと女子の箕輪ブロックの代表チームを決定した。
伊南地区は男子8チーム、女子9チームが各2ブロックで予選リーグ、各上位2チームの計4チームで決勝トーナメントを開き、各代表3チームを決定。箕輪地区については2チームが出場し、対戦で代表1チームを決めた。
試合は攻守の入れ替わりが激しく、目まぐるしい展開。コート内を飛びまわる選手たちに、保護者や友達から熱い声援がわいた。
南信大会出場チームは次の皆さん。
【男子】▽丸山CPT(辰野西小)▽それいけ!アンパンチ!(箕輪中部小)▽南小ハトポッポ(南箕輪小)▽天竜(西箕輪小)▽ドッジ・トミガタ(富県小)▽神風特攻隊(赤穂小)▽七久保レッドファイターズ(七久保小)▽MAX(中川西小)
【女子】▽SF丸山CPT(辰野西小)▽必勝パワフルズ(箕輪東小)▽南小アタッカーズ(南箕輪小)▽南小レインボーズ(南箕輪小)▽クイーン(西箕輪小)▽6ネンピクミン(赤穂小)▽七小ドッジファイターズ(七久保小)▽MAX(中川西小)
#、#(了) -
来春の開通を前に、権兵衛トンネルの通行体験
権兵衛トンネル見学・通行体験イベント「Go!Go!ごんべえ号」(飯田国道事務所主催)が15日にあった。時折、雨が降ったものの、来年2月の開通を控え、地域住民らの関心は高く、1200人余が伊那-木曽を行き来した。伊那・木曽で開いた開通プレイベント物産展もにぎわった。
伊那側のバス乗車は、先着640人。発券開始時刻の午前8時前から行列ができ、30分前には定員に達した。一番乗りの男性(90)=東春近=は「権兵衛峠を歩くイベントには4回ほど参加してきた。トンネルを通ってみたいと思った」と5時から並んだという。
第1便は9時に出発。トンネル内は時速30キロで走行したが、約10分で木曽側に抜け、多くの乗客が時間の短さに驚いていた。
木曽側の乗客を乗せたバスとすれ違うときは、手を振り、ともにトンネル開通を喜び合った。
開通に伴い、両地域の親密化や観光、産業の活性化を期待する声が多かったが、伊那市の矢沢秋子さん(68)は「都合がよくなることは環境にも影響する。ポイ捨てなどがないよう自然環境に配慮したい」と話した。 -
権兵衛トンネル開通プレイベント
権兵衛トンネル開通プレイベントとして、伊那市のみはらしファーム、日義村の木曽文化公園でそれぞれ物産展があった。
伊那側は「秋は実りのみはらしまつり」も兼ね、権兵衛街道沿線の市町村から農産物、ローメン、五平もち、家具など43ブースが設置された。
ブドウや野菜などを買い込む人の姿が目立ち、日義村の古田修子さん(77)は「伊那にはイチゴ狩りや温泉に来たことがある。これから近くなって気軽に来れる」と喜んだ。
また、特設ステージでは、羽広の獅子舞、伊那節、長谷村のざんざ節など郷土芸能を披露。リンゴの皮むき、子どものもちつき大会などもあった。
みはらしぶどう生産組合の林正隆さんは「観光農園なので、多くの人に遊びに来ていただけるのではないかと期待している」と話し、来場者にピオーネ、ナイアガラなどを元気に売り込んだ。
「ごんべえ号」利用者の中には「みはらしの湯」に入った女性もおり「肌がつるつる」と楽しんでいた。
木曽側は「木曽にある独特の食文化を知ってもらおう」と食をテーマとした“木曽路食の祭典2005”を開催。木曽の郷土料理、五平もちやそば、おやきのブースや、伝統工芸品の下駄「ネズコ」や「お六櫛」の実演販売もあった。
例年よりも多い36ブースが並んだ今回は、地区の村々の協力もあり、催しも充実。太鼓演奏や木曽節を現代風にアレンジした「木曽ナンチャラホイ」などが披露され、訪れた人を楽しませていた。
伊那市からも伊那市名物「ローメン」やハチの子やサナギ、イナゴなどの珍味を扱う店が出店。「普段はそばだが、ローメンも新鮮でおいしい」と話す人や、「自分でイナゴを煮付ける」と、生のイナゴを買っていく木曽側の人で、両ブースともにぎわい、一足早く食を通じた交流を深めていた。
権兵衛トンネルは延長4・47キロ。国道361号の狭あい、冬期の通行不能の解消を目的に整備。舗装は済み、設備や機器の調整・点検などが残っている。日本の中で、標高1千メートル級の無料道路としては一番長いトンネルという。
16日も「ごんべえ号」を運行。午前8時から、伊那インター工業団地内の臨時駐車場でバス乗車券を発券する(先着順)。物産展はみはらしファームで、午前9時縲恁゚後4時。 -
【記者室】コスモスの花
伊那谷最大規模の飯島町上の原の200万本のコスモスが満開になり、コスモス祭りでにぎわっている。秋咲きの大輪を中心に筒咲き、黄花、クリーム系の新品種と多彩だ▼20年前、初めて黄花コスモスを見た時は、ついに幻の花が作出されたのだと感動したが、最近、この品種を作ってみたが、コスモスはやはり桜色が1番と興冷めした。コスモスは花壇に澄まし顔で納まっているよりも、野原や路傍に咲く花の方が風情がある▼コスモスの開花時期は台風シーズンと重なり、時には倒伏し、土をはう花を目にするが、2、3日もすると、曲がった所から上に伸び、花を咲かす。雨にうなだれ、風になびく、しおらしさの中に、見え隠れするしたたさがコスモスの真骨頂だ(大口記者)
-
コスモス祭りにぎわう
伊那谷最大規模、200万本が咲く飯島町上の原のコスモス畑で15、16日、信州花の里いいじまコスモス祭りが開かれ、ミニコンサートや花の摘み取り、テント村などでにぎわっている。町・観光協会などでつくる実行委員会主催。
秋咲き大輪系を中心に、黄花、クリーム系、シェル咲きなど多彩な花が咲く4ヘクタールのほ場では、来場者は5本、10本と好みの花を摘み取ったり、駐車場特設ステージで繰り広げられる飯島小学校合唱部や飯島フルート教室の演奏に耳を傾け、花の中でのどかな時を過ごしていた。
また、リンゴやナシ、野菜、花など農産物、五平もち、おやき、おこわなどの農産加工品が並ぶテント村では、1点2点と飯島町の特産品を買い求めていた。
16日は午前10時30分から、アルプホルン、セントラル愛知交響楽団、飯島中学校吹奏楽部が演奏する。 -
観光協会推奨品に16品目認定
飯島町観光協会(会長・高坂町長)は15日、コスモス祭りでにぎわう上の原の飯島町果樹選果場で05年度推奨品認定式を行い、新たに菓子や漬物、ジュースなど10品目を加え、10団体・個人の16品目を認定した。認定は隔年で実施。認定期間10月1日縲・7年3月31日。
高坂町長は販売者ひとり一人に認定証書を手渡し「創意工夫した商品を町の特産品として販売することで、町の活性化につながる」と期待を込めた。
新規に認定された品目と販売者は次の通り(敬称略)
▽まめずら縲・飯島町みそ加工研究会)、おやき、ごませんべい(以上ふるさとの味いいじま)、馬節(若丸)、きのこちゃん(若葉の会)、笹おこわ、凍もち、芽吹きっ子(以上農事組合法人いつわ)、手作りジャム・ジュース(フルーツ工房ピュア)、紅玉りんごジュース(竹内昭文) -
中川中学校で駅伝
中川村の中川中学校は15日、クラス対抗駅伝大会を行い、18区間27・3キロでたすきをつなぎ、クラスの団結を高め、精神力と体力で優勝を目指し、3年1組が大会を制した。
コースはグランドを一周しスタート、牧ケ原橋を渡り大草地区に、役場でたすき渡し、再度、牧ケ原橋を通行し学校に戻り、西に向い、田島、西小学校を経て、校庭に戻る。1区間は1・2キロ縲・・5キロ。生徒の体力と脚力に応じて、区間を設定した。
この日は時々、小雨もぱらついたが、まずまずの駅伝日和。沿道には保護者や村民が立って声援を送り、長く苦しい距離を最後まで走りぬくように励ました。
結果は次の通り
▽優勝3年1組(2)2年1組(3)3年2組
▽区間賞=中嶋康晴君(2年1組) -
箕輪町の遠藤友幸さん
洋画部門で戦後60周年平和祈念賞受賞絵画制作に取り組む箕輪町松島の遠藤友幸さん(64)が、美術専門誌アートクロス社(本社・東京都千代田区)の戦後60周年平和祈念賞(洋画部門)を受賞した。
アートクロス社は、戦後60周年の今年、安定しないイラク情勢、戦争問題に起因する日中間の摩擦など平和に対する意識を高めなければならない-と、平和を願い優れた作品を発表し続けている作家を表彰した。
遠藤さんは受賞者7人のうちの1人。受賞対象作品は「夕焼けの思い出」(50号)。天竜川にかかる橋を少年2人が犬を先頭に歩いて家路に着く情景を下から眺めた構図で、西駒ケ岳と空一面の夕陽を描いている。
今回の表彰に対し、「46億年の地球資源を人間の殺し合いで浪費し、地球を壊してはならない。超大な格差が争いの原因で、平和を遠ざけてしまう。世界が不戦条約を結び、戦費を環境、福祉、文化向上へと切り替え、互助の世界平和へと動こうではありませんか」とのコメントを寄せたという。
「世界平和と地球環境保護をテーマにしている者としてうれしい」と受賞を喜び、「日本の進んだ平和憲法にこそ世界が続くことが理想。21世紀になった今日、殺し合いしない“真の人間”に進化できないものでしょうか」と話している。
日象展評議員、信州美術会員、伊那美術協会員。 -
美和ダム恒久たい砂対策施設完成で式典
国土交通省三峰川総合開発工事事務所は15日、長谷村の美和ダムへの土砂流入を抑制する洪水バイパストンネルなどの恒久堆(たい)砂対策施設の完成式を美和湖上流に建設した分派堰(せき)東側の特設会場で開いた。国や県、関係市町村などから約200人が出席し、トンネルや分派堰、分派堰上流に貯水したダム湖の愛称も発表した。
洪水時に流入する土砂のうち、粗い土砂を貯砂ダムで止め、細かい土砂を分派堰でせき止めてトンネルに迂(う)回させ、直接下流に放出する全国初の施設。総事業費約170億円。01年1月に着工、4年余の歳月を経て完成した。
今年7月に試験運用を始め、ゲートやダム管理用制御装置の作動、放流量を確認。2年間は試験期間とし、分派堰の機能や土砂の移動量、下流の環境の影響などを確認していく。
愛称は、三峰総が7月から募集し、応募のあった250余から、トンネルを「三峰川バイパス」分派堰を「三峰堰」ダム湖を「長谷湖」に決定。長谷湖は石碑を建立、設置場所は検討中という。
国土交通省の清治真人技監は「美和ダムの堆積土砂をどうするか、全国的に直面した課題の一つであった。構想段階に描いたものとほぼ同じような形となり、地元住民の熱意が実を結んだ。今後は見学者も訪れると思うが、多くの人に愛される施設でありたい」とあいさつした。 -
バランス食など生活習慣病予防学ぶ町保健補導員会 中南信大会で成果披露
高遠町保健補導員会が、このほど松本市の松本文化会館であった中南信地区の第33回県保健補導員会等研究大会(県保健補導員会等連絡協議会など主催)で、生活習慣病をテーマに病態や予防につながるバランス食について学んできた活動を発表した。予防策や生活習慣の見直しを促し、健康管理の大切さを訴えた。
大会は毎年恒例で、中南信地区の各市町村の保健補導員が一堂に会し、活動発表などを通して、問題点を見出したり、今後の活動に生かしている。町保健補導員約35人は、「健康信州ピンチ?さて、高遠町は…」と題して20分間の寸劇を披露した。
メタボリック症候群(内臓脂肪の蓄積により、高血糖、高血圧、高脂血症などを引き起こした状態)をテーマにした学習会の様子から、血管、血液、ヘモグロビン、脂肪などにふんして、高血糖による体内の動きを表現。
メタボリック症候群や予防法のほか、注意を促す歌詞を盛り込んだ替え歌「メタボ四兄弟」も交えながら、保健補導員の一人が家庭に戻って、家族と生活習慣の見直しを決意するまでを演じた。
補導員らは「自分の健康は自分で守ろう」と強調し、バランスのとれた食事や運動の継続など、日々の健康管理の重要性を呼びかけた。 -
全国統計グラフコンクで入選、飯島小の土村さん
「入選できて、とてもうれしい」-。飯島小学校6年の土村瑞紀さん(11)=山久=は第53回統計グラフ全国コンクール・小学5・6年の部で入選(TSB賞)した。県内小学校では2人のみ。
土村さんの作品は「東海地震!グラっときても大丈夫?」。土村さんは同校6年生全員約70人を対象に(1)地震に対して、どんな備えをしているか(2)いつごろ起きると思うか-などの項目でアンケートを行い、結果を棒グラフにまとめた。
担任の吉田勝美教諭は「色彩センスも良く、色づけも丁寧。何よりも、タイムリーなテーマを取上げ、内容に深みがあり、関心を呼んだ」と好評している。
同コンクには全国から2万8200点余(小学5、6年の部8200点余)の応募があり、県からは優秀作品21点を応募、うち8点が入賞した。
入選作品は14-16日、東京都新宿駅西口広場イベントコーナーに展示する。 -
伊那市西箕輪で物置小屋火災
14日午前8時ころ、伊那市西箕輪大萱の無職・唐澤甲子雄さん(81)方の鉄骨平屋トタンぶき物置小屋から出火。約16平方メートルを全焼し、同8時29分に鎮火した。けが人、類焼はなかった。
伊那署は、物置小屋内に設置してあった、まき燃料ボイラーの火の不始末とみて捜査している。 -
かつらで季節はずれの花見
さわやかに晴れ上がり、ぽかぽかと暖かくなった14日、中川村葛北の宅幼老所「かつら」は、隣家の米山波枝さん宅の十月桜で季節はずれの花見をした。
お年寄りは車いすに乗ったり、押し車を押して、介助の職員や幼児と繰り出し、満開の桜見物。「花は小さいが、八重できれい」゜「だんごがほしい」などとにぎやかに、花見を楽しんだ。 -
性教育講座第4回
駒ケ根市男女共同参画推進講座、人権教育推進委員会、性教育プロジェクト会議は13日、「親のための知恵袋学習会」第4回講座として「性に関する犯罪の実態とその予防」と題した講演会を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。約100人が集まり、駒ケ根警察署生活安全・刑事課の前島昭文係長の話を聞いた=写真。
前島係長は中学生、高校生を中心とする18歳未満の性に関連する犯罪について事例を交えながら「携帯電話やインターネットが性犯罪の温床になっている。特に女子中・高生が遊ぶ金欲しさに出会い系サイトを利用して援助交際の相手を募集するケースが多く、その実態はまったくひどいものだ。南信でも何件かの検挙事例があり、決して他人事ではない」として、周囲が犯罪の前兆を見逃さないよう訴えた。 -
労働体験で草むしり
総合的な学習の時間で「世界のさまざまな大変な中にいる子どもたち」をテーマに活動している駒ケ根市の赤穂東小学校5年1組(原郁雄教諭、30人)は12日、貧しい国で生活のため日々働かざるを得ない子どもたちの境遇について体験を通して考えようと、同市「ふれあいセンター」の庭や花壇などの草むしりをした。
児童らは日差しの照りつける中で汗を流しながら、草をむしったり枯草を運んだりするなど、黙々と作業に取り組んでいた=写真。作業は約2時間続き、児童らはすっかり疲れた様子で働くことの大変さを実感していた。
同組は今月初め、ストリートチルドレンの気持ちを知ろうと学校の廊下や玄関前などで寝泊りしたほか、恵まれない世界の子どもたちに古着を送るための輸送費用を捻出するため、独自にアルミ缶集めをするなどの活動を続けている。 -
駒ケ根市高齢者クラブ体育祭
駒ケ根市高齢者クラブ連合会(池上重雄会長)は12日、第30回体育祭を駒ケ根市営グラウンドで開いた。風船サンドイッチ、運試し、玉入れ、輪投げ、グラウンドゴルフなど全10種目(得点種目は5)が行われ、参加した会員約550人が地区対抗で優勝を争った。
「玉送り」は1チーム15人が一列に並び、ボールを脚の間に通したり、頭の上から後ろに送る速さを競うゲーム。出場者らは「早く、早く窶煤vと気持ちはあせるものの体は思うようには動いてくれず、よろけたりしりもちをついたりしながらも懸命にボールと格闘した。中にはボールを落としてしまい、大きくタイムをロスするチームもあったが、応援席から「あきらめるな」「頑張れ」と声が掛かるなど、和やかな雰囲気の中で競技が行われた。秋晴れの空の下、参加者はスポーツの秋の一日を存分に楽しんでいた。
上位の地区クラブは次の通り。
(1)北割一、下平(同点)(3)町一 -
【記者室】郵政民営化-公務員の意識改革
郵政民営化関連法案が提出から半年余り、解散、総選挙を経てついに成立した。2年後には民営化。赤いバイクで街を走る配達員や局内で働く職員らの心中はどんなものだろうか▼一昔前は郵便局員の態度といえば横柄そのもので、客とのトラブルもあちこちで起きていた。それが郵政公社になってからか、少しずつ改善されてきたのはありがたい変化だが、よく考えれば当たり前のことだ▼駒ケ根市では市役所の若手職員が市長を囲んで昼食を共にしながら意見を述べ合うミーティングが定期的に開かれている。郵便局と同様、市役所職員への市民の印象は芳しいものではない。しかし参加した職員らは意識改革の必要性を真剣に考えている。その意気込みに期待したい。(白鳥記者)
-
次世代ロボット産業に活かして
諏訪メッセでインターブリッジがプレゼンコンピューター関連のベンチャー企業・インターブリッジ(本社・伊那市、丸地弘城社長)は14日、開催中の諏訪圏工業メッセでプレゼンテーションを行い、同社が開発したマイクロモーションサーバーの機能と性能を説明。「諏訪・上伊那地域に適した次世代ロボット産業を立ち上げて行くために利用して欲しい」と訴えた。諏訪東京理科大と共同開発中の2足歩行ロボットを紹介しながらの説明に、メッセを訪れた製造業関係者らが聞き入った。諏訪メッセには上伊那の40社あまりが出展しているが、プレゼンテーションを行なったのは同社のみ。
マイクロモーションサーバーは、製造設備などの中に組込み、機械を自動制御する超小型コンピューター。同社は、高価な使用料が必要な国際的大手メーカーの基本ソフトではなく、誰もが無償で使えるリナックスを使用し、独自技術を駆使して、高性能の製品を廉価で製造している。
2足歩行ロボットの試作には精密板金で南箕輪村のフジタメタルワーク、シャフト関係で伊那市のテク・ミサワも協力した。
丸地さんは「今後この地域ではロボット産業が発展すると思うが、高性能の自動制御システムを廉価で提供することは、地域への貢献になると思う」と抱負を述べた。
プレゼンを聞いた県中小企業振興公社の中原寧之アドバイザーは「最先端技術なので、利用価値を理解できる企業の方が限られる。だが、今後の上伊那のものづくりにとってとても重要な技術だ」と話した。 -
上伊那地区身体障害者スポーツ大会、ゲートボール大会
身体障害者の体力維持と強化、機能回復を図り、相互交流を深めよう窶狽ニ13日、南箕輪村大芝高原の屋内運動場で、上伊那地区身体障害者スポーツ大会のゲートボール競技があった。60人12チームが参加し、自慢の腕を競った。
上伊那身体障害者福祉協会の主催で、ゲートボールは26回目。1チーム5人で競い、優勝チームは来年の県大会への出場権を得る。
上伊那のゲートボール人口は、他地域に比べて多く、激しく体を動かしたり、長距離移動がなく、体に障害をもった人も、楽しみながらリハビリもできるという。
それぞれが日ごろの成果を存分に発揮した結果、中川Aチームが優勝。中川Bチームが準優勝、飯島チームが3位だった。 -
JA上伊那、キノコの対面販売キャンペーン
鍋物シーズンの到来に合わせ、美味しさを増すキノコを、多くの人に食べてもらおう窶狽ニ上伊那農業協同組合は、14日から16日の間「きのこ生産者直売キャンペーン」を行う。
大企業の参入により、大量生産や品種の多様化が進んだことで、価格が急落したキノコ業界は、今年の夏、特に厳しい状況だったという。
そこでJA上伊那は「消費者にキノコの良さをもっと良く知ってもらおう」と、消費拡大キャンペーンとして、管内のAコープ店などでの、生産者の対面販売を企画。
15、16日の2日間、Aコープ辰野店、みのわ店、伊那中央店、美すず店、こまがね店、七久保店、宮田店、福岡店と、ファーマーズあじ縲怩ネ、たじまファームで、上伊那のキノコ生産者やJA上伊那職員などが、キノコを販売する。15日は午前10時縲恊ウ午、16日は午前9時縲恊ウ午。対象はエリンギ、やまびこシメジ、エノキダケ、洗いナメコの4種類。
あじ縲怩ネの向山尚希副店長は「上伊那のキノコは品質も良く、他地域からくる場合と異なり新鮮なため、味もよい。美味しいキノコなので是非買ってほしい」と呼びかけていた。 -
第27回3地区高齢者クラブ交流会
隣接する地域間の交流を深めよう窶狽ニ13日、伊那市の御園区、坂下区、山寺区は「第27回3地区高齢者クラブ交流会」を伊那北地域活性化センター「きたっせ」で開いた。約110人が集まり、健康で安全に過ごすための知識を学んだり、合唱や舞踊を楽しんだ。
各地域で高齢者クラブが後退する中、3地区は例年交流会をしている。規模は小さいものの、地区の取り組みは盛んで、それぞれが高齢者の生きがいづくりの場となっている。
今後も、よりより老後を送ろう窶狽ニ高齢者のための交通安全や健康講話を企画。井上医院(山寺)の井上武雄院長が、寿命について講演。健康志向の現代人は、ビタミン剤などを多様し、ハードな運動するなど“長生き”への思いが尽きないが、動物実験でも実証されているように、激しい運動は、かえって寿命を短くする窶狽ニ、思いと行動の矛盾を語った。
また、地区の合唱グループや大正琴グループの舞台発表もあり、素晴らしい演奏や舞台が、会場を和やかな雰囲気に包んだ。 -
オルガン伴奏に合わせて童謡・唱歌を歌う
伊那市生涯学習センターで13日、「童謡・唱歌教室窶拍縁H編」(NPO法人クラシックワールド主催)があった。参加者約50人は、昭和初期の衣装をまとった指導者5人と一緒に楽しく歌った。
曲目には「七つの子」「ちいさい秋見つけた」などを用意。参加者は楽譜を見ながら、オルガンの伴奏に合わせて歌った。
また、1曲ごとに曲が作られた時代背景や歌詞の解説などの説明もあった。
初めて参加した女性(55)=東春近=は「以前、コーラスをしていたので、久しぶりに歌って気分が晴れた。童謡・唱歌は子どもたちに残したいですね」と話していた。
教室は20日に秋編、11月10日に冬編を予定。時間はいずれも午前11時から、市生涯学習センター6階ホワイエで開く。 -
「池田満寿夫の世界」展
伊那市の県伊那文化会館で14日、「池田満寿夫の世界」展-初期銅版画から絶筆まで-が始まった。
日本を代表する版画家・池田満寿夫(1934-97)は、56年から色彩銅版画の制作をはじめ、26歳で第2回東京国際版画ビエンナーレ展で文部大臣賞、66年に第33回ヴェネツィア・ビエンナーレの版画部門で大賞を受賞。97年に亡くなるまでに制作した版画は1千点を超える。
作品は、初期の銅版画から、大胆な色面のリトグラフを経て、日本の古典に回帰していく晩年までの版画を中心に、水彩や素描など貴重な作品25点を含む約100点を年代順に展示。女性像や身近なできごとを作品化したものがほとんどだが、晩年は楽器をモチーフにした作品もある。
池田満寿夫自身による作品についてのコメントの抜粋も主な作品に添付している。
学芸員は、「版画家・池田満寿夫のエッセンスを一堂に集めた版画展。水彩や素描の一点ものが充実しているのも見所の一つ。作風の変化が激しい作家なので、年代順に見ていくことでその変化が体感できる」と話している。
会期は11月13日まで。午前10時-午後5時半。月曜休館日。観覧料一般700円、高大生400円、中学生以下無料。 -
伊那谷で水力発電の可能性は
身近な自然エネルギーを利用しながら循環的な地域づくりを目指す「伊那谷自然エネルギー研究会」(小沢陽一会長)は13日、伊那商工会館で第2回水力発電セミナーを開いた。会員ら約10人が集まり、マイクロ水力発電の現況を聞いた。
講演では、小水力利用推進協議会副会長の須藤良作さんが水力発電のしくみやメリット、アジア諸国の現況などを説明。水力発電利用の意義として▽石油代替エネルギー▽二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギー▽地域振興窶狽ネどを挙げ、運転保守の体制などが課題とした。
また、発足1年が経つことから、フリーディスカッション「これからの伊那谷の小水力発電の可能性について」もあった。参加者は「エネルギー資源の枯渇、二酸化炭素の排出など世界問題になっている。環境にやさしい資源について勉強したい」「地元にある川を利用して電気を起こし、地域に還元したい」など思いを語った。
研究会では、長谷村と宮田村に小水力発電を1基ずつ設置。長谷村では外灯用電力として使っている。設置個所を増やし「水力発電のまち」を目指す。 -
伊那小でSYDの出前授業
伊那小学校で13日、文部科学省所管の社会教育団体「SYD」(東京都)の出前授業があった。6年孝組の児童36人が「貧困と共に生きる子どもたち」の実態を聞いた。
SYDは、青少年の健全育成を中心に活動を展開。8月下旬、路上生活をするフィリピンのストリートチルドレンなどの支援活動に、孝組の児童1人が参加した。出発を前に、児童らの協力を得てノートや鉛筆、タオルなど約4700点を集め、現地の子どもたちに届けた。その取り組みをきっかけに、貧しくても明るく生きる子どもたちの姿を知ろうと出前授業を受けた。
SYD青年部長の青木富造さんら2人が来校。ごみ捨て場で資源ごみを拾い、換金して生活を支える子どもたち、飢えと貧困の中、家族でご飯を食べる幸せなど現地の様子やSYDの支援活動を話した。また、みんなの幸せを願い、思いやる気持ちや感謝することなどを呼びかけた。
児童たちは、映し出される映像を食い入るように見つめた。
支援活動に参加した赤羽道君は「一番したいことを聞いたら、親孝行と言った。自分が思ったことがなかったので、びっくりした」と感想を述べた。
出前授業の申し込みは随時、受け付け中。問い合わせは、SYD(TEL03・3405・5441)へ。 -
中学校でにぎやかに文化祭
伊那市、箕輪町、高遠町、南箕輪村、長谷村の中学校8校で14、15日、それぞれ文化祭を展開している。選択教科、部活動、クラスなどの展示、生徒有志による歌、ダンス、コントのほか、音楽会などのステージ発表
と多彩なイベント。地域住民も大勢かけつけ祭りを楽しんでいる。
伊那中学校の全校総合「泉が丘の時間」のステージ発表では、「国際理解」講座の生徒らが各国の文化、民俗料理について調べたことを、民族衣装を着て発表した。3年生と菊づくり愛好者でつくる「伊那千秋会」の小林芳雄さん=市内御園=が共に取り組んできた、菊の花約180鉢も廊下を飾った。
箕輪中学校はクラス対抗のスポーツフェスティバルで4000メートル仮装リレーを企画。1チーム40走者のうち、1、20、40番目がプロレスラー、魔女、園児などの格好にふんして走った。
長谷中学校は40回目の節目、来年の市町村合併を踏まえ、「Here is Start縲恊Vたな一歩を踏み出せば縲怐vがテーマ。廊下の窓ガラスに「進歩」をイメージしたステンドグラスを製作した。 -
不当要求防止へ 市職員ら対応学ぶ
県警察本部組織犯罪対策課、県暴力追放県民センターが主催する「不当要求防止責任者講習会」が13日、伊那市役所多目的ホールであった=写真。市の行政機関施設職員ら100余人が参加し、反社会的勢力からの不当要求の対応策を習得し、未然に防止するための知識を養った。
近年、行政機関や自治体職員に対する、暴力団などによる不当要求行為(行政対象暴力)が全国で増加。主催者側の開催の呼びかけに対し、市では職員研修事業として、各部署員の共通認識を図り、組織で対応するノウハウを学ぶため、初めて開いた。
講習会は弁護士が事例を含めた法律的要素からアプローチ、県警本部は県内の暴力団勢力を解説、県民センターの宮坂武徳事務局長は不当要求事案に対する基本的対応要領を説明した。
講習後、受講者全員に修了書、各部署ごとに「不当要求防止責任者選任済之証」のプレートと証書を授与した。
今後は受講修了者を中心に、部署内での対応策の周知、各業務の特色に応じたマニュアルづくりの検討を目指す。 -
宮田中文化祭で弁論会
宮田村宮田中学校の文化祭「梅樹祭」が14日始まり、多彩な展示などで賑わっている。恒例の弁論会は各学級の代表者が弁士となり、全校生徒の前で発表。自分の置かれている状況を見つめ、命や生きることについて主張する姿が目立った。
1年2組の石倉みほさんは、死を簡単に考えてしまう風潮に対して反論。「嫌なことがあってもほんの一瞬。小さな積み重ねが未来を変えていくはず」と主張し、生きていることが一番大切で意味があるとも語った。
2年1組の小林紗枝さんは祖父の戦争体験談から、命を粗末に扱う戦争に無意味さを感じたと発表。
「私は戦争を体験したことがないから、どんなに苦しいかは分からない。けど、話しをしてくれたおじいちゃんの顔を見たら、戦争はしてはいけないことだと感じた。みんなにも分かってほしい」と訴えた。
何にでも順位がつく競争社会について主張したのは3年1組の伊藤穂菜美さん。競争は努力につながると、肯定的にとらえ「生まれた時から順位がつく世の中。現実から目を離さないようにしたい」と話した。
15日は午前8時40分から講演会、午前10時40分からは音楽会を開き、午前9時から午後1時まで一般公開する。 -
宮田村の親子学級「どろんこクラブ」の活動に反響
「全国公民館研究集会」で発表宮田村公民館の上條雅典主事が13日、兵庫県神戸市で開かれた「全国公民館研究集会」に発表者として参加した。全国の公民館関係者約250人を前に、同公民館の親子学級「どろんこクラブ」について活動内容を説明。出席者は地域の協力と環境の良さを羨望(せんぼう)のまなざしで聞き入っていた。
コメづくりをはじめ野外体験を中心に活動する「どろんこクラブ」。上條さんは地域の支えで成り立っていることを説明し、楽しむ親子の姿などを写真で紹介した。
質問の時間もあったが、特に都会の公民館関係者を中心に反響。土があり、泥があり、そして地域が支える宮田村の取り組みが新鮮に映った様子で、活動について詳しく聞いていた。
上條さんは「上伊那から離れた場所で話しをしてみて、改めて宮田村の環境や地域が豊かで、元気があると感じた。人のつながりも含め田舎の良さを活かしながら、今後の公民館事業に活かしていきたい」と振り返っていた。