-
商売繁盛願うえびす講祭 宝投げにぎわう
商売繁盛や五穀豊穣を願うえびす講祭が21日、伊那市西町の恵比寿神社で行われました。 えびす講祭りは、神社ができた大正時代から続く恒例行事で、住民有志でつくるルネッサンス西町の会が行っています。 午後5時から行われた宝投げでは、景品の交換券入りの餅が投げられ、訪れた人たちでにぎわっていました。
-
みのわ太鼓ジュニアの中高生3人が太鼓検定1級に合格
箕輪町の太鼓クラブみのわ太鼓ジュニアに所属する3人は、日本太鼓財団の太鼓技術検定1級に合格しました。 一級に合格したのは、伊那弥生ヶ丘高校2年の山邊翔くんと箕輪中2年の舞さん兄妹、同じく箕輪中2年の赤羽希海くんの3人です。 20日は、箕輪町役場に3人が訪れ、白鳥政徳町長に報告しました。 検定は、1級から5級まであり、合格者合わせて9千人のうち1級はおよそ160人で、1級を取得するには5級から始めて合わせて8回の講習を受ける必要があります。 3人は、9月13日に宮城県で行われた講習会を受講し、認定されました。 役場ホールでは、最年少での合格となった山邊さんと赤羽くんが大太鼓検定の課題曲「韋駄天」を演奏しました。 白鳥町長は、「大人になっても太鼓を続けて、次の世代に繋げていってほしい」と更なる活躍を期待していました。 3人は、「これからも、聞いてくれた人が感動する演奏をしていきたい」と話していました。
-
中心市街地でそば1,000人前を振る舞うイベント
伊那商工会議所青年部は、信州そば発祥の地のPRと地域活性化を目的に、1,000人分のそばを振る舞うイベント「街なか新そば祭り」を、21日、初めて行われました。 会場となった伊那市のセントラルパークには、昼前から長い列ができていました。 イベントは、中心市街地で新そばを提供し、気軽に信州そばを味わってもらおうと、青年部が初めて開きました。 そばは、青年部のメンバー自ら打ったもので、千人分が用意され、無料で提供されました。 また、手作りの屋台には青年部庵とかかれたのれんが垂れ下がり、雰囲気を演出していました。 他にも、ニジマスの塩焼きや豚肉の炭火焼きも振舞われ、訪れた人は早速味わっていました。 イベントでは、そばの大食い企画も実施されました。 15分間にどれだけ食べられるかを競うもので、小学生5人が参加しました。 それぞれ通常の量の倍のそばが用意されましたが、おかわりの手があがっていました。 結果は僅差の判定となりました。 イベントでは他に、伊那西高校の生徒による書道パフォーマンスも行われ、会場を盛り上げていました。 青年部では、来年以降も継続していきたいとしています。
-
い~なガイドの会 環境美化活動
伊那市観光ボランティアガイド、い~なガイドの会は伊那市高遠町の高遠城址公園で環境美化活動を20日、行いました。 い~なガイドの会は現在41人の会員がいて市内の観光名所の案内をしています。 20日は、もみじ祭りなどのイベントがひと段落したことから高遠城址公園内の環境美化活動が行われました。 メンバーは、グループに分かれゴミを拾ったり落ち葉を集めたりしていました。 会長の湯澤敏さんは「さらに高遠城址公園の桜について勉強しより良いガイドをしていきたい」と話していました。 20日は、さくらまつり期間中に行ったワンコインガイドの収益の一部で購入したデジタルカメラを桜の保護に役立ててもらおうと桜守に寄贈しました。
-
山岳写真愛好家 いなっせで写真展開催
山岳写真集団アルプの第8回写真展が伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、伊那谷を中心に活動する山岳写真愛好者18人の作品54点が展示されています。 会員は、日本山岳写真協会の会員と元会員で構成されていて、少しでも気軽に作品発表できる場をもとうと2011年に発足しました。 今回は個展形式で、個人がそれぞれのテーマ毎に一人3点の作品を展示しています。 冬の宝剣岳をテーマにした作品では朝、昼、夕と時間ごとに変わる冬山の景色を捉えています。 ある会員は「光と影、そして時間と共に変わる山の情景を見てもらいたい」と話していました。 この写真集団アルプの山岳写真展は23日まで伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
税の申告と納税に功績があった人を表彰
税の申告と納税に関して功績があった人を顕彰する税務署長納税表彰式が、13日に行われ、受彰した3人に賞状が手渡されました。 受彰したのは、辰野町の一般社団法人伊那法人会副会長の飯澤和也さん、飯島町の伊那間税会理事の下平陸昭さん、中川村の伊那地区納税貯蓄組合連合会副会長の小池勇さんの3人です。 この他に租税教育推進校として駒ヶ根市の東伊那小学校に感謝状が贈られた他、税についての作文で5人が表彰されました。 上條行夫伊那税務署長は、「税務の取り巻く環境はグローバル化、ICT化に伴い大きく変化している。今後も理解と協力を賜りたい」と感謝していました。
-
白鳥政徳町長就任から1年「順調なスタート」
11月29日で就任から1年を迎える箕輪町の白鳥政徳町長は、20日箕輪町役場で開かれた定例記者懇談会で、この1年を振り返りました。 白鳥町長は基本政策の進捗状況について「全体として順調にスタートできた」と振り返り、一番力を入れた取り組みについて次のように話しました。 白鳥町長「外へ出て箕輪町とはこういう地域で上伊那の中でこういう立場にあるということを知ってもらいたいという思いでやってきた。町民の皆さんには、こういう町なんだと分かってもらいたいと思い、各地区に出向いたりしてきた」 2年目に向けて力を入れたい取り組みは「子育て」と述べました。 「一番力を入れたいのは子育て。人口減少を止めるという意味だけで言っているのではなく、町の活力をつくる源泉、そのベースをつくる産業にも力を入れたい」
-
高遠北小児童が高遠そば作りに挑戦
伊那市高遠町の高遠北小学校の児童は4月から地元名物「高遠そば」について学習してきました。 20日は、この秋収穫したそば粉を使って、そば打ちをしました。 これは、伊那市教育委員会が今年度進めている「暮らしのなかの食」事業の一環で行われたもので、高遠北小学校では全校児童が高遠そばを学習しています。 高遠そばは、辛み大根をおろしたものと焼き味噌を混ぜた辛つゆで食べるのが特徴です。 1~2年生が大豆、3~4年生が辛み大根、5~6年生がそばと内藤唐辛子を栽培しました。 20日は、5、6年生の児童がこの秋に収穫したそば粉でそば打ちをしました。 児童は、これまで2回に渡って地元のそば打ち名人から指導を受けてきたということで、手際良くそばを打っていました。 調理室では、学校近くの畑で収穫した辛み大根をおろしたり、焼き味噌づくりが行われていました。 スタートしてから1時間、およそ130人前のそばが完成し、鍋でゆでました。 ランチルームには教育委員会、地域の人たちが訪れ、児童と打ちたてのそばを味わいました。 高遠北小学校では、12月に児童が年越しそばを打つということです。
-
ASEAN加盟国の中学生が高遠中学校の生徒と部活動で交流
ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国の中学生が20日伊那市高遠町の高遠中学校を訪れ、生徒達と部活動で交流しました。 高遠中学校を訪れているのは、ASEANに加盟しているシンガポール・カンボジア・ブルネイの3か国の中学生18人です。 交流は、文部科学省から委託を受けて国立信州高遠青少年自然の家が行っているもので、東南アジアの生徒は10日間の日程で日本に滞在しています。 今回の交流のため、高遠中生を中心に実行委員会をつくり、内容を企画したということです。 この日は5つの部活動に分かれて交流しました。 剣道部は、胴着の着方から技まで生徒が1対1で教えました。 23日には、高遠中の生徒が町内の施設や観光地を案内する予定です。
-
上伊那平和のつどい 12月6日に開催
安保関連法に反対する住民有志で組織する2015上伊那平和のつどい実行委員会は、12月6日に、伊那文化会館で平和のつどいを開きます。 19日は、実行委員会が、伊那市役所の記者室で会見を開きました。 つどいでは、九条の会事務局長で東京大学大学院教授の小森陽一さんが、「憲法と民主主義が生きる日本へ」と題して講演するほか、子育て世代や高校生、安保関連法に反対する政党などによるリレートークが行われる予定です。 上伊那平和のつどいは、上伊那原水協と上伊那母親大会連絡会が、共同で毎年開いています。 安保関連法の廃止を求めて、活動を広げようと、今年は各種団体に声をかけ、50の団体と個人で実行委員会を立ち上げました。 実行委員会では、大ホールを埋める1000人の動員を目標としています。 なお会場では、安保関連法の廃止を求める署名活動を行うということです。 上伊那平和のつどいは、12月6日(日)午後6時45分から、伊那文化会館大ホールで開かれます。参加協力料は、1000円となっています。
-
成年後見制度を「講談」でわかりやすく
認知症、知的障害、精神障害などで判断能力が不十分になってしまった人をサポートする成年後見制度についてわかりやすく紹介するセミナーが、19日、伊那文化会館で開かれました。 セミナーは、伊那市社会福祉協議会と上伊那成年後見センターが開きました。 広く一般にも制度について知ってもらおうと、講談師の神田 織音(おりね)さんが、成年後見制度について講談しました。 講談では、知的障害のあるよしこさんと、よしこさんの近くに住む兄、アメリカに住む弟の3人の間に起きた金銭トラブルを紹介しました。 よしこさんの貯金が急に減っていることを聞いた弟が急きょ帰国すると、兄が、よしこさんの貯金を勝手におろして借金の返済に使っていることがわかり、トラブルをなくすために成年後見制度を利用するというストーリーです。 認知症や、障害者の貯金を勝手に使うことは虐待にあたることや、判断能力に応じて利用する制度が選べることなどが紹介されていました。 伊那市社協の伊藤隆会長は、「制度を必要とする人々にとって安心して生活できる地域にしていきたい」と話していました。 なお、上伊那では、郡内8市町村からの委託を受け、平成23年度に上伊那成年後見センターが設立されました。 センターの受任件数は、平成23年度は6件だったものが、27年度では46件と、年々増加しているということです。
-
高遠町長谷組織再編で職員減
伊那市が合併して来年3月31日で10年を迎えることから、高遠町と長谷の総合支所の組織を再編し、合わせて12人の正規職員を減とする案が示されました。 18日夜は、長谷地区区長会と地域協議会合同の会議が、長谷総合支所で開かれました。 伊那市が合併して来年3月31日で10年となることから、合併特例法による地域自治区の設置期限となります。 それに伴い、特別職の総合支所長は廃止となり、部長級の支所長が配置されます。 示された長谷の組織再編案は、現在ある6つの課を、総務課・市民福祉課・農林建設課の3つにまとめます。 そのほか、桜や山岳観光に力を入れるため、高遠・長谷の商工観光課を新設するとしています。 商工観光課には7人配属される予定で、季節に応じて、仕事量が増える支所の方に配属となります。 現在の長谷の職員数は32人で、商工観光課の7人を加えれば増減はありません。 高遠町も5つの課を3つにまとめ、職員数は、現在の48人から、新設の高遠長谷商工観光課の7人を含めた数字で5人減の43人となります。 これにより、高遠長谷の職員数は、実質12人減となっています。 伊那市では、「支所の現在の事務量を把握し再編した。受付業務などの住民サービスはこれまでと変わりない」と説明していました。 委員からは、「有害鳥獣対策や南ア林道バスなど、地域にとって重要な事柄があいまいな位置づけにならないようにしてほしい」などの要望が出されましたが、再編案については了承されました。 伊那市では、「高遠・長谷ともに理解いただけたと思う。伊那市の組織規則を改正し4月から実施したい」と話していました。
-
富県小学校 親子で学ぼう会初開催
働くことや仕事について保護者が演劇やパフォーマンスを通して子供達に伝える催しが、伊那市の富県小学校で18日初めて開かれました。 富県小学校のPTAは、今年度「成長しよう子どもと共に」をスローガンに活動しています。 親の働く姿を子供達に見てもらい、働く事に感心を持ち、将来への夢を持ってもらおうと保護者達が演劇やパフォーマンスを通して普段の仕事の様子を披露しました。 医療、建築、美容をテーマに3つのグループが9月から準備を進めてきました。 このうち、建築のグループは、ステージ上で部屋ができるまでの行程を再現しました。カンナがけを披露する場面では、子供達が薄く削りとられる木材の様子を興味ぶかげに見ていました。 美容師の仕事を紹介するグループは、髪型のセットや、着物の着付けを紹介しました。 富県小学校PTAでは、今回の発表を働く事や親の仕事について家庭でも語りあうきっかけにしてほしいと話していました。
-
遺族の寄付基に交通安全対策実施
今年1月に伊那市のナイスロードで発生した交通死亡事故の被害者の遺族からの寄付を基に現場には新たな交通安全対策が施されました。 18日は、遺族や交通安全協会の関係者等が出席し犠牲者の冥福を祈り、施設のお披露目をしました。 事故は今年1月、近くに住む87歳の女性がナイスロードにある信号機の無い横断歩道を歩いて渡っていた時に車にはねられ、搬送先の病院で亡くなったものです。 亡くなった女性の夫と、長女からの寄付を基に、伊那市では現場の横断歩道の安全対策を実施しました。 主な対策は、夜間に発光する標識の設置や、路面にはライトで反射するカラー舗装などが行なわれました。 長女は、「東京オリンピックを父と2人で見る事を目標にしていた母の事を思い出すととても残念」と話していました。 伊那市交通安全協会では、事故を起こさない、事故に遭わないようドライバー、歩行者共に気をつけてほしいと話していました。 伊那市内での交通死亡事故は今年に入り2件となっています。
-
第2回上伊那地域おもてなし向上セミナー
地域をあげた観光客へのおもてなしの気運を高めようと、「第2回上伊那地域おもてなし向上セミナー」が、18日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。 市町村や商工団体、観光、交通事業者などでつくる上伊那地域おもてなし向上プロジェクト実行委員会が開いたものです。 セミナーでは、長野市の七味唐辛子メーカー、㈱八幡屋磯五郎社長の室賀豊さんと、アメリカ出身で上山田温泉の旅館、亀清の若旦那タイラー・リンチさんが講演しました。 室賀さんは、商品開発に必要なものとして、ストーリー、デザイン、話題性、素材をあげ、2008年から店舗でのおもてなしの取り組みを始めました。 タイラー・リンチさんは、「映画などで空手や芸者、侍にあこがれて日本に来る欧米人でも、今の日本の本当の姿に触れる事を求めている」と話していました。 実行委員会の川上健夫会長は「魅力ある地域になるためにも、個人や企業、団体、それぞれのおもてなし向上につなげていきたい」と話していました。
-
信州大学農学部のシクラメンの販売始まる
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で育てたシクラメンの販売が、18日から始まりました。 販売初日、朝から絶え間なく人が訪れ、好みのものを買い求めていました。 提灯のように垂れ下がって花を咲かす「カムリ」。 花びらが広がって咲く「冬桜」。 今年は定番の白と赤の品種を増やし、18種類、1,200鉢を販売しています。 シクラメンは食料生産科学科の2年生が栽培技術を学ぶための実習の一環で育てたものです。 今年の5月に定植しました。 病気にならないよう無菌の培養土を作ったり、重なった葉を広げて光を当るなど、細かな管理作業を続けてきたという事です。 市価より3割ほど安く購入でき、見栄えがして長持ちすると評判で、毎年楽しみにしている地域住民も多いという事です。 シクラメンの販売は12月中旬まで毎週(水)と(木)に行われています。 価格は一鉢税込み1,200円で、ミニシクラメンは500円となっています。
-
一人暮らしの高齢者宅で火災予防点検
75歳以上の一人暮らしの高齢者宅を訪問し、火災予防や地震などによる被害を予防するための指導が伊那市内で行われています。 伊那消防署と高遠消防署では、毎年11月中に75歳以上の一人暮らしの高齢者宅を訪問し、火災予防の指導を行っています。 今年は対象となっている伊那市の竜西、富県、美篶など8地区1,057戸のうち92戸で実施します。 伊那消防署の署員と消防団員、民生委員が出向き、火災報知器の設置や家の周りに燃えやすい物がないかなどを確認し、気になる点を指導します。 上伊那広域消防本部によりますと、去年12月から今年3月までに管内で33件の火災が発生していて、原因の多くが焚き火の燃え広がりやストーブからの引火によるものだということです。
-
羽広菜かぶ 漬け込み作業始まる
「信州の伝統野菜」に認定されている羽広菜かぶの漬け込み作業が、伊那市西箕輪で17日から始まりました。 16日に収穫した200キロのかぶが次々と機械にかけられ洗われた後、粕漬けに加工されていきます。 伊那市西箕輪の農業公園みはらしファーム内にある農産物加工場では、朝から羽広菜生産加工組合のメンバー5人が作業に追われていました。 羽広菜は、西箕輪羽広を中心に昔から栽培が行われてきたもので、普通のかぶより歯ごたえがあるのが特徴です。 粕漬けは、縦に2つに切ったあと、酒粕と味噌、砂糖などを混ぜたものに漬け込み20日から30日ほど熟成させます。 組合では、地区内に畑を借り毎年4トンの羽広菜かぶを収穫しています。 かぶ漬けは、12月上旬まで行われ、来年3月頃までみはらしファームや南箕輪村のファーマーズあじ~な、ニシザワなどで販売されます。 価格は、250グラム入り、330円となっています。
-
信州みのわ東山山麓歴史の道 新日本歩く道紀行100選に認定
箕輪町の「信州みのわ東山山麓歴史の道」が新日本歩く道紀行100選に認定されました。 17日は、箕輪町郷土博物館で、東山山麓歴史の道のコース選定や活用について検討してきたメンバーに認定証が披露されました。 新日本歩く道紀行100選は、国や日本商工会議所などで組織する実行委員会が、観光資源の発掘やウォーキングによる健康づくりを目的に昨年度初めて募集を行いました。 歴史や自然、物産など10のテーマに分かれ、第一期として全国で493コースが選ばれました。 東山山麓歴史の道は、田園風景や農村風景などが評価され、ふるさとの道に選ばれました。 東山山麓歴史の道は、北小河内から福与までの寺や神社、史跡などを巡るもので、平成19年から5年かけ、箕輪町の竜東地区5区で整備が行なわれました。 今回の認定をきっかけに、町では町内外への発信と共に、ブランドの一つとして活用していきたいとしています。
-
中心市街地で蕎麦を振る舞うイベント 初開催
伊那商工会議所青年部は、中心市街地で蕎麦を振る舞うイベント「街なか新そばまつり」を、21日土曜日に初めて開きます。 16日は、イベントの詳細についての記者会見が、伊那商工会館で開かれました。 街なか新そばまつりは、中心市街地で気軽にそばを味わってもらい信州そば発祥の地をPRしようというものです。 青年部の活動に対する日頃の協力に感謝しようと、1,000人分のそばを振舞います。 そばは、一人前通常の半分の量で、全て伊那市産のそば粉を使い青年部のメンバーが前日に打ちます。 他にも、豚や鴨肉、ニジマスの炭火焼きも振る舞われます。 そばまつりは、21日土曜日午前10時から伊那市のセントラルパークで開かれます。 当日は、伊那西高校の生徒による書道パフォーマンスの他、東部中学校吹奏楽部による演奏、そばの大食い大会も企画しているということで、多くの来場を呼び掛けています。
-
人権教育講演会 ハンセン病について学ぶ
ハンセン病について正しく知り、偏見や差別のない社会を目指す人権教育講演会が、17日、伊那市のいなっせで開かれました。 講演会は、伊那市が年に3回行っている人権同和教育講座の一環として開かれました。 演劇を通して人権や環境問題についての普及、啓発活動を行っているNPO現代座の木下美智子さんが講演しました。 ハンセン病は、明治6年にノルウェーのハンセンによって発見された「らい菌」という細菌による感染症で、顔や手足など体の末梢神経に麻痺やただれなどの異常を起こす病気です。 遺伝病や強い感染力をもつ病気などと誤解され、平成8年に廃止となるまで国の法律によって患者は療養所に隔離されていました。 木下さんは、平成13年に初めて療養所を訪れて以来、全国のおよそ100か所でハンセン病患者の人生を語っています。 講演では、16歳の時から40年以上にわたり療養所で生活した女性の話しをしました。 木下さんは、「ハンセン病についてだんだん分かっていくうちに、何も知らないということが差別を進めると気付いた。故郷に帰ることができなかった人の思いを伝えていきたい」と話していました。
-
西春近北保育園地域に感謝 おでん会
園児が育てた大根を使ったおでん会が、17日、伊那市の西春近北保育園で開かれました。 おでん会には、地域の人達6人が招かれました。 日頃からお世話になっているお礼にと、毎年開かれています。 おでんに使われた大根は、年長園児が栽培したもので、午前中に園児が大根を切ったりニンジンの皮をむいたりしました。 西春近北保育園では、「行事があるごとに手伝っていただいて感謝している。これからも地域に支えられながら成長していってほしい」と話していました。
-
狐島自主防災会 講演会開く
伊那市狐島の自主防災会は、伊那中央病院の救急看護認定看護師を招いての講演会を、15日、狐島第一公民館で開きました。 狐島自主防災会は、予測できない災害に対する意識を高めようと、防災講演会や訓練などを行っています。 毎年春に講演会を開いていますが、今年は秋にも開催しました。 講演したのは、伊那中央病院の救命救急センターに務める救急看護認定看護師・春日美幸さんです。 春日さんは、大規模災害時の医療機関の対応などについて説明し、「大規模災害時には、救助隊はすぐには助けに来てくれない。3日間は自分たちで生き延びる必要がある。自助・共助で、自分たちに何ができるか考えておく必要がある」と話していました。 自主防災会会長で狐島区区長の有馬 久雄さんは、「様々なテーマについて学び、万が一に備えたい」と話していました。 なお、狐島には、情報連絡・消防水防・救出救護など6つの専門隊があり、有事に備えているということです。
-
伊那フィル 23日定演で日下さんと共演
伊那フィルハーモニー交響楽団は、23日祝日に第28回定期演奏会を開きます。 定演では、世界的に活躍するバイオリニスト・日下 紗矢子さんと共演する予定で、日下さんも加わっての練習が、15日、伊那市富県ふるさと館で開かれました。 日下さんは、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団と、読売日本交響楽団でコンサートマスターを務めるバイオリニストです。 まだ無名だった東京芸術大学の大学院生時代の2006年に伊那でコンサートを開いたことが縁で、これまでに5回伊那市で演奏しています。 そのうちの1回は2008年の伊那フィルとの共演です。 今回、伊那フィルが創立30周年を迎えることを記念して日下さんとの2度目の共演が実現することになりました。 世界的に活躍するバイオリニストと共演できるとあって、伊那フィルも練習に力が入っていました。 日下さんは、定演で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調でソリストを務めるほか、ゲストコンサートマスターとして出演します。 創立30周年記念伊那フィルハーモニー交響楽団の第28回定期演奏会は23日(祝日)の午後2時から、伊那文化会館で開かれます。 入場料は一般1,000円、高校生以下は無料です。
-
アルストロメリアの出荷 最盛期むかえる
上伊那が日本一の生産量を誇る花、アルストロメリアの出荷が最盛期を迎えています。 伊那市東春近下殿島の花き農家、小笠原秀樹さんのハウスです。 20aのハウスで8種類のアルストロメリアを栽培しています。 現在は、アリアーネが出荷の時期を迎えています。 アリアーネは今年できた品種で、発色がよく花が多くつくのが特徴だという事です。 上伊那が日本一の生産量を誇るアルストロメリアは、夏は涼しく冬日照時間が長いこの地域の気象条件に適しているという事です。 美篶の花卉選花場です。 辰野町から伊那市までの農家が栽培したアルストロメリアが持ち込まれ品質の確認が行われた後、各市場へ送られます。 年間を通して栽培されていますが、11月と12月、3月と4月の2回最盛期があります。 特にこの時期のものは気象条件がよいため茎が太く質も良いという事で、1日に10万本から12万本が出荷されます。 アルストロメリアの出荷のピークは12月末まで続くという事です。
-
飯島町長選挙 新人の下平洋一さんが初当選
任期満了に伴う飯島町長選挙の投開票が15日に行われ、無所属新人で会社社長の下平洋一さんが初当選しました。 今回の選挙は新人同士の一騎打ちとなりました。 開票の結果、無所属・新人で会社社長の下平さんが3,546票、無所属新人で前の町議会議員、北沢正文さんが2,374票で下平さんが初当選を果たしました。 1期目の当選を果たした下平さんは現在64歳。「町政に新しい風を吹かせたい」と話していました。 下平さんの初登庁は30日(月)で、任期は平成31年11月29日まの4年間となっています。
-
第9回CATV杯サッカー大会 駒ヶ根が初優勝
第9回ケーブルテレビ杯上伊那6年生サッカー大会が15日、伊那市長谷の美和湖グランドで開かれ、駒ヶ根市サッカースポーツ少年団が初優勝しました。 4月から10月まで10チームが総当たりのリーグ戦を行い、15日は決勝トーナメントが行われました。 決勝戦は白のユニフォーム、南箕輪フットボールクラブジュニアと青のユニフォーム駒ヶ根市サッカースポーツ少年団の対戦となりました。 先制したのは南箕輪です。 駒ヶ根は後半に1点を追加しますが同点のまま試合終了。PK戦となりました。 PK戦の結果、4対3で駒ヶ根が初優勝を果たしました。 ケーブルテレビ杯準決勝、決勝の模様は28日(土)から、ご覧のチャンネルで放送します。
-
来年の第44回伊那まつり 8月6日と7日に開催
来年の第44回伊那まつりは8月6日と7日に開催される事が決まりました。 16日市役所で伊那まつり委員会が開かれ、来年の開催日が決定しました。 来年の第44回伊那まつりは8月6日(土)と7日(日)で、伊那市合併10周年の冠事業として行われます。 今年の第43回伊那まつり市民おどりには、102連、過去最多の6,900人が参加しました。 再来年の第45回伊那まつりは勘太郎まつりから通算で60回となる事から、年内にプロジェクトチームを立ち上げ、まつりの名称や回数表示、コンセプトなどを検討していく事になっています。
-
南ア林道バス 過去3番目に多い利用者数
伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの営業が、15日で終了しました。 今シーズンは、去年より2,869人多い5万3,757人が利用し、過去3番目に多い数字となりました。 林道バスの運行は15日で終了となりました。 今年は4月25日から15日まで205日間営業し、そのうち1.5日は台風の影響で運休しました。 今シーズンの南アルプス林道バスの利用者は5万3,757人で、昨シーズンより2,869人増加しました。 南アルプス林道管理室では、「今年は梅雨明けから8月中旬まで天気が良かったのが一番の要因。」としています。 ジオ・パーク、エコ・パークも徐々に定着していて関連する客が増え始めているほか、若者向けのイベントもあり、女性や若者客が増加傾向にあるということです。 今シーズンの利用者数は、過去3番目に多く、合併以降では1番多い数字になったということです。
-
上農生がチェーンソー実習
南箕輪村の上伊那農業高校緑地創造科の2年生は、チェーンソーを使った森林整備実習を、16日と17日の2日間の日程で行っています。 16日は、伊那市富県の金鳳寺の裏山で、実習が行われました。 緑地創造科の2年生40人が8班に分かれて、チェーンソーの扱い方などを学びました。 指導したのは、上伊那林業士会の8人です。 林業士が、デモの伐採で、受け口を作り、予告通りの方向に木を倒すと生徒からは拍手が起きていました。 そのあと、生徒が実際にチェーンソーを操作して、玉切りなどを行いました。 この実習は、上伊那林業士会の協力を得て、10年ほど行われています。 高校生でチェーンソーの扱い方を学べるのは、県内でもあまり例がないということです。 17日も実習が行われ、生徒が伐採や造材について学びます。