-
あるしん経済動向調査
アルプス中央信用金庫(大沢一郎理事長)は08年1縲・月期の上伊那を中心とした中小企業の景況調査レポートを発表した。
原材料、仕入れ価格の上昇の調査では、1年前と比較して価格が上昇したとする企業が全体の9割を占めた。3縲・0%程度上昇したとする企業が最も多く51・2%、30%以上上がったとする企業は2・4%。むしろ低下したとする企業も2・9%あった。
「原材料、仕入れ価格の上昇分を販売価格に転嫁できたか」の問いには「20縲・0%程度転嫁できた」とする企業が約半数の48・5%、「80縲・00%できた」が7・8%だった一方、「まったく転嫁できない」「ほとんどできない」も34・1%あった。
原材料、仕入れ価格の上昇が経営に与えた影響として「かなり圧迫」が31・5%、「多少圧迫」が52・4%と大半を占めた。今後も上昇が続いた場合の対応については64・2%が販売価格への転嫁を挙げた。
売上の状況調査では前期(10縲・2月)に比べ減少した企業が39・8%、増加した企業は21・6%だった。収益は前期比減が44・3%、増加は15・3%。資金繰りは「前期に比べ苦しい」が28・7%、「楽」が6・3%だった。
設備投資をしなかった企業は72・4%(前期比2・6ポイント増)、した企業は27・6%(同2・6ポイント減)で、設備投資を控える傾向がうかがえる。 -
美篶公民館でお別れ展
老朽化に伴い、年度中に取り壊す伊那市の美篶公民館で26、27日、「お別れ展」が開かれている。昭和30年代からの公民館の主な出来事、公民館を会場にした結婚式の様子、歴代役員の名簿などをまとめ、訪れた地域住民は興味深く目を通した。
お別れ展は、美篶公民館が長年、地域の拠点施設として使ってきた建物を思い出に刻み込んでほしいと企画。公民館の記録保存資料や地域住民から借りた写真などをそろえた。
アルバムは20冊余で、昭和20年代の村民運動会の仮装行列や文化活動の発表の場だった「ふるさと祭り」(79縲・6年)、公民館の増改築などが写し出される。
公民館での結婚式は62縲・6年)、208組が挙げ、入場や宴会の写真に加え、三三九度の木盃、結婚式の準備に当たった実行委員(公民館役員)着用の上着が並ぶ。祝宴の料理、結婚式にかかった費用なども記され、年配の地域住民は懐かしく見入っていた。
運動会のビデオも上映している。
木造2階建ての現支所・公民館は1962年に建設し、77年に増改築したが、古くなり、近くに美篶支所・公民館の機能を持つ「美篶きらめき館」を新築。5月6日に開所する。
お別れ展と同時に、きらめき館の内覧会が開かれ、地域住民は「広いね」と話しながら、講堂や研修室、創作室などを見て回った。
お別れ展と内覧会の開館時間は、いずれも午前9時縲恁゚後3時。 -
塩漬け用の八重桜を摘み取り
伊那市商工会女性部高遠支部は26日、高遠町文化体育館横で塩漬け「桜志津久(しずく)」用の八重桜を摘み取った。28日も行う。
塩漬けは旧高遠町商工会から20年以上続く。昨年は八重桜95キロを使ったが、会員の負担軽減のため、今シーズンは少し減らす。
初日は部員15人が集まり、脚立を使いながら咲き始めた八重桜の花を一輪ずつ摘んだ。今年は花びらのピンク色が濃く、虫のつきも少なかったという。
花摘みのあと、高遠町商工会館でがくを取るなどせん別して水で洗い、仮漬けした。2、3日置いてから本漬けする。
桜志津久は年間を通し、地元の商店や地域のイベントなどで1袋(50グラム入り)500円で販売。観桜期には、高遠城址公園で手作りのさくら茶を振る舞った。
池上幸子部長は「桜茶の接待で、花見客に喜んでもらえるおもてなしができた。手間のかかることだが、続けていきたい」と話した。 -
箕輪町の保育園で英語あそび始まる
箕輪町の保育園で23日、本年度の英語あそびが始まった。初日は松島保育園で、年長園児が、エー・トゥー・ゼット(本社・松本市、外国語指導助手派遣業務など)が派遣した講師のマシュー・スコットさんから30分間のレッスンを受けた。
英語あそびは箕輪町の「一味違う子ども」育成事業として06年度に始まった。昨年度までは講師がレッスンの時間のみ各園を訪問していたが、本年度からは、レッスンの日には午前9時半から午後3時まで園に滞在。昼食をともにするなど園児とふれあう。
マシューさんのレッスンは、英語で名前を言い合うなど、簡単な英語を繰り返すことから。動きに合わせて言葉を発したり、絵カードを使うなど、楽しみながら英語に慣れる。レッスン後は園庭で園児と一緒に遊んだ。
園児が英語に慣れるため、マシューさんが園児に話す言葉はすべて英語。昼食時に園児から「タマネギってなんていうの」と聞かれると「オニオン」と答えるなど、園児の質問に簡単な英語で答えていた。
マシューさんの言葉を聞き取ろうと耳をそばだてたり、自分の知っている英語を口にする園児の姿も見られた。
マシューさんはオーストラリア出身で34歳。日本人の妻と1歳半の娘がいる。安曇野市の穂高東中学校で英語指導助手を5年間務めていたことがあるが、園児に英語を教えるのは初めて。
マシューさんは堪能な日本語で「今までこんなに小さな子どもたちに教えたことがないので、おもしろい。がんばります」と意気込みを話していた。 -
長岡十沢地蔵例大祭
箕輪町長岡で24日、長岡十沢地蔵尊例大祭があった。地域住民や商工会関係者や町議員など約40人が参加した。
願い事をかなえるといわれる十沢地蔵は、古くから4月23日に宵祭を24日に本祭を開いている。長岡十沢地蔵尊保存会長の宮本定雄さんは「私が子どものころには、飯田線の臨時列車が2本出て、大勢の人でにぎわっていた」と振り返る。
地元住民だけでなく県外からもお参りに来る人もいる。
訪れる参拝者たちが地蔵に肌襦袢(はだじゅばん)を着せることもあり、保存会では毎年例大祭に合わせ、一年間に重ね着された肌襦袢を脱がし、新しい一枚を着せている。昨年度は54枚の肌襦袢が着せられていた。
例大祭に訪れた参拝者たちは地蔵の頭や腰を撫で、願い事をしていった。
「孫が高校に合格したのでそのお礼に」「毎年来ている。腰が治るようにお願いした」と参拝者たち。
長岡保育園の園児たちも参拝。一人ひとり地蔵を撫でていった。
保存会では毎月4、14、24日に、ふきながしを飾り、十沢地蔵周辺の清掃をしている。 -
おもしろかっぱ館特別企画展「河童戯画作品展」始まる
駒ケ根市下平にある「おもしろかっぱ館」で26日、08年度特別企画「河童戯画作品展」が始まった。ユーモラスなかっぱをテーマとした水墨画や絵画、ブロンズなど32作家の121点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
同館では例年、各年度ごとテーマを決めて特別展を企画し、半期に一度、作品を入れ替えて来場者を楽しませている。本年度は日本最古の漫画で国宝にもなっている「鳥獣戯画」にならい、「かっぱ戯画」展を企画。人物にも動物にも見えるかっぱの不思議な世界観を存分に楽しんでもらおう竏窒ニ、かっぱをテーマとした作品の中でも特にユーモアに富んだ作品を集めた。
今回は酒造メーカー「菊桜」の初代CMのキャラクターとして起用されていた故・清水こんさんの原画掛け軸3点のほか、清水さんの後を継ぎ、2代目のCMキャラクターとして起用されている小島功さんの作品などをはじめ、駒ケ根市出身の水墨画家、故・石塚利徳さんが描いた絵巻「農耕の一年絵巻」の全貌(ぼう)を見ることができる。
小平容大館長は「喜劇的で風刺の利いた作品を楽しんでいただければ」と話していた。
入場料は小中学生100円、高校生以上200円。会館時間は午前9時縲恁゚後6時(受付は午後5時半、月曜日は休館)。上半期の作品展示は8月31日までとなる。 -
駒ケ根中沢の花桃の里見ごろ
駒ケ根市中沢中割の百々目木川沿いにある
「花桃の里」で、約700本のハナモモが見ごろを迎えている。紅白に咲き誇るハナモモが山里の春を彩り、訪れた人たちの目を楽しませている=写真。
この地で「すみよしや休み処」を経営する宮下秀春さん(74)が退職を機に、ハナモモを植え始めたのは15年ほど前。最初は買ってきた苗木を植えたが、土地に合わず育たなかったため、苗木を独自育て、毎年植え増やしてきた。
ハナモモの種類は1本で2色の花をつける咲き分け。近年では名古屋などからも情報を聞きつけ、見学に訪れる人もいるという。今年はここ数日の温かさの影響で花が一気に開花した。
宮下さんは「お客さんが『花を見て元気を与えられた』って言ってくれることが嬉しい。それが自分の励みになる」と話していた。
ハナモモは今月いっぱい楽しめる。
問い合わせはすみよしや休み処(TEL87・2840)へ。 -
駒ケ根商工会議所、新規学卒者新入社員激励大会
駒ケ根市内の企業に就職した新規学卒者新入社員を対象とする第41回激励会(駒ケ根商工会議所主催)が23日、商工会館であった。31事業所から108人の新入社員が集まり、各界関係者から、新入社員に寄せる熱い期待と激励のメッセージが贈られた。
昨年の倍近い新規学卒新入社員が集まる中、駒ケ根商工会議所の山下善広会頭は「100人を越えたのは始まって以来のことではないかと思う。現在駒ケ根市では企業誘致に力を入れているが、企業を招くには、みなさんのような優秀な人材をいかに輩出できるかが重要になる。ぜひ駒ケ根のために活躍し、期待されるような社会人になってほしい」と激励。また、杉本幸治市長は「今、駒ケ根市は決して楽な状況でないが、それだけに企業に寄せる期待は大きい。高い志を持ち、自分に何ができるかを考え、人間として正しく生きてほしい」と語った。
新入社員を代表して、発芽野菜製造の「サラダコスモ信州第二工場」に就職した岐阜県出身の曽根暢啓さん(26)=梨の木=が記念品を受け取り、「今まで経験したことのない困難に直面」することもあると思うが、諸先輩方のご助言、ご助力をいただく中で企業に留まらず、社会に必要とされる人材になれるよう、努力したい」と語った。 -
地域活性にポータルサイトも、商工会総会で事業計画承認
宮田村商工会(前林善一会長)は25日、通常総会を商工会館で開いた。本年度事業では地域活性化をより一層進め、村内のあらゆるホームページをリンクさせる「ポータルサイト」の構築も目指す。
ポータルサイトは既に研究を始めているが、「商工業にとどまらず行政、団体、個人全てに枠を広げ、産業、文化などあらゆる宮田に関係するものをつなぐシステムにしたい」と商工会事務局は説明する。
ビジネス学院の運営、旅行業への参入をはじめ地域振興にも力を入れてきた同商工会。
3年任期の最後の1年間となる前林会長は総会で「各事業所ともに厳しい環境にあるが、地域が沈滞すれば経営の安定化は望めない。地域振興に一層の力を注いでいきたい」とあいさつした。
席上、本年度の事業計画など承認。改選などにからみ女性部から石澤早智子さん、商業部から太田光一さんを新たに理事に選任した。 -
県市町村対抗駅伝 南箕輪村チーム結団式
第18回県市町村対抗駅伝競走大会(5月6日、松本市)に出場する「南箕輪村」チームの結団式が23日夜、村民センターであり、選手一人ひとりが意気込みを語り、健闘を誓った。
埋橋嘉彦監督は「春の風を体に感じ、楽しみながら走り、それぞれが自己ベストを目指し、持てる力を発揮してもらいたい」。アンカーの植田剛さんは「最後の担当で荷が重いが頑張りたい」と力強く語った。
伊藤修教育長は「南箕輪村のユニホームを着て代表として走るのだが、それにこだわらず自分の力を試す良い機会だと思って走ってもらいたい」と期待した。
大会は松本城太鼓門発、松本平広域運動公園陸上競技場着の8区間39・3キロであり、県下56チームが出場予定。村の前回の成績は総合52位だった。
当日は第4回県市町村対抗小学生駅伝競走大会があり、村の小学生チームも参加。57チームが同競技場発着の4区間一人1・5キロの計6・0キロコースで競う。
選手は次のみなさん。
【一般】
▽監督=埋橋嘉彦(村教育委員会)▽コーチ=桐山勝次(南箕輪中学校教諭)▽1区(3・6キロ)=有賀慎吾(南殿・中学3年)▽2区(3・2キロ)=吉田佳奈(南殿・中学3年)▽3区(4・3キロ)=高橋篤実(田畑・中学3年)▽4区(3・2キロ)=清水真唯(大泉・中学2年)▽5区(7・0キロ)=倉田庄一郎(北殿・上伊那農業改良普及センター駒ヶ根支所)▽6区(5・4キロ)=松沢英明(大芝・自営業)▽7区(7・5キロ)=田中聡(北殿・村役場)▽8区(5・1キロ)=植田剛(田畑・エプソン)▽補欠=宮沢大雅(田畑・中学3年)向山美和(神子柴・中学2年)藤沢勇(田畑・村役場)飯塚義博(中込・ルビコン)
【小学生】
▽監督=新谷純夫(南箕輪小教諭)▽1区=唐沢咲良(久保・6年)▽2区=清水康太郎(大泉・同)▽3区=小池明日香(田畑・同)▽4区=村上晴彦(田畑・同)▽補欠=高坂萌子(久保・同)宮原浩二郎(久保・同)
健闘を誓う「南箕輪村」チームのみなさん -
南箕輪村老人クラブ連合会 08年度総会
南箕輪村の12区老人クラブでつくる連合会(宮脇米男会長)は25日、村公民館で2008年度総会を開いた=写真。各クラブ代表者ら約40人が出席し、本年度事業計画など2議案を承認した。
本年度は会員の増強を図りながら老人ホームへの訪問交流やデイサービスなどボランティア活動の充実、マレットゴルフなどによる健康増進などに努めていくことを確認した。
会長、副会長、会計の3役は2年任期の2年目で、村老連婦人部の部長は唐沢セツさん=大泉=、同副部長は安積栄子さん=同=に決まった。 -
【記者室】平均寿命ランクで上伊那の市町村が上位に
全国市区町村別の平均寿命で箕輪町、宮田村、駒ケ根市、飯島町などが上位にランクインした。30位以内に入っているのはこれだけだが、上伊那の市町村はどこを見てもさほど大差はない。
日本は長寿国世界一の座を競っている。都道府県別でも長野県は男性1位、女性3位。しかも高齢者の医療費は全国一少ない。元気なお年寄りが多いということだ。一体何が違うのか。これだという要因があるならぜひ知りたいものだ。
生きたい竏窒ニいうのはあらゆる欲望の中で最も強いはずのものだが、お年寄りは時に「もう死にたい」などと口にする。長く生きることが必ずしも幸せとは限らないのは分かるが、できることなら気を取り直して、もっともっと長生きしてほしい。(白鳥文男) -
アマランサス栽培講習会
栄養価の高さなどで注目されている雑穀アマランサスの魅力を知ってもらおうと伊那地域アマランサス研究会(登内英雄会長)と伊那商工会議所は24日夜、「雑穀アマランサス栽培講習会」を伊那商工会館で開いた。栽培に興味のある一般住民のほか、レストランや菓子店などの食品関係者約80人が上伊那各地から集まり、研究会の役員の講義を聴いた=写真。参加者にはアマランサスの種子1袋がもれなくプレゼントされ「帰ったら早速まいてみようか」などの声が上がっていた。
信州大大学院農学研究科助教で研究部会長の根本和洋さんは「アマランサスの魅力について」、栽培部会長の北原康弘さんは「アマランサスの栽培について」それぞれスライド写真を交えながら分かりやすく講義した。
アマランサスは紀元前数世紀ごろにはすでに南米アンデス地方などで食用として栽培されていたといい、たんぱく質、脂質、繊維、カルシウムなどの栄養成分が多く含まれている。研究会は将来性のある作物として栽培の普及に努める一方、利用方法の研究などにも取り組んでいる。07年度の伊那、高遠地域での作付け面積は1・75ヘクタールで、約1トンの実を収穫した。実や葉がそばや菓子などに利用されているほか、小中学校の給食にも取り入れられている。 -
幸せ運ぶ人形展
長野市大豆島で人形工房を主宰する人形作家の戸井田紗代子さんと門下生による「幸せ運ぶ人形展」が24日、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まった。
戸井田さんは失明寸前の病をきっかけに1990年より創作人形活動に入る。陶芸家でもあり、現在は長野県陶芸作家協会会員、長野県工芸会会員。老人福祉センターで講師も務める。
伊那では初の人形展。戸井田さんは創作活動の主流である陶人形と木彫人形、教室で指導しているクラフト人形など約70点を展示。現在イスラム圏に関心を持ちヨルダン、シリアなどを訪ねており、そのときの感動やイメージから作った「イエメンの瞳」、アフリカ旅行から出来た「生きる笑顔」などもある。
「生きる力を人形にしたい。にこっとする、ほっとする、そんな人形を作り、見る人に何か通じるものがあればうれしい」という。
長野教室、戸井田さんの弟子が開く辰野教室の生徒も表情豊かな人形を出品。会場には400点以上も並ぶ。
会期は29日まで。午前10時縲恁゚後5時(最終日午後4時)。 -
国有林・有害獣ワナ捕獲チーム設置
南信森林管理署は08年度、南信地区で近年深刻化するニホンジカ被害の対策強化の一環として、新たに「国有林・有害獣ワナ捕獲チーム」を設置した。従来は保護柵などの防除を主体とした対策だったが、森林事務所職員の連携・協力体制の強化を図り、職員自らがワナを使用したニホンジカの捕獲に取り組む。
08年2月から3月にかけ諏訪、上伊那、下伊那の各地区の国有林で森林官による有害獣のワナによる捕獲をモデル的に実施。伊那市長谷では2月18日から3月7日までの間に個体数調整でニホンジカ8頭(許可頭数30頭)、有害獣捕獲でイノシシ2頭(許可頭数5頭)を捕獲。富士見町でニホンジカ13頭、大鹿村でニホンジカ5頭で、全体でニホンジカ26頭、イノシシ2頭を捕獲した。
モデル実施の結果を踏まえ、管内の森林事務所を諏訪、上伊那、下伊那の3地区に分けチームを設置。関係職員は約30人。
長野県策定の第2期特定鳥獣保護管理計画に基づく個体数調整の目標達成に向け、チームごとに具体的な捕獲計画を作成し、被害を発見し駆除が必要な場合に関係市町村や猟友会と連携しつつ、職員がワナの設置から点検、見回りなどの捕獲作業に共同で取り組む。 -
介護保険料1200万円を過誤徴収
上伊那広域連合は25日、税制改正に伴う介護保険料の激変緩和措置の対象者数を一部誤り、上伊那8市町村の65歳以上の被保険者1447人から06縲・7年度に保険料1244万5338円を多く徴収した、と発表した。各市町村職員が5月上旬、該当者宅を訪問して謝罪し、還付方法を相談する。
過誤徴収したのは、激変緩和措置の対象者のうち約15%。1人当たりの平均過誤納付額は6426円(610縲・万1500円)。
05年度の税制改正(高齢者の非課税限度額の廃止)で、介護保険料の急激な負担増加を緩和するため、段階的に引き上げることになり、05年12月、県主催の担当者会議で激変緩和措置の説明を受けた。06年1月、県から各市町村に改訂通知が届いたが、情報センター職員と市町村担当者の連携ミスから一部対象者の緩和措置を見逃した。
広域連合は08年度から、介護保険料など一部の電算処理を新システムに移行。4月中旬、新旧システムの保険料の比較で差異があることが分かった。
電算機による処理業務は各市町村からの要請で行うことになっていたが、これまでしていなかったため、制度改正に伴う改訂は文書で要請する方法とし、再発防止に努める。
記者会見には、8市町村の首長らが出席。
連合長の小坂伊那市長は「情報センターと市町村の連携不足で、国の制度に対して的確に対応できなかった。該当者に対して早急におわびして返したい。再び誤りのないよう二重、三重のチェック体制を取りたい」と述べた。 -
中央アルプス農業実践塾の第1期生として農業を学ぶ
駒ケ根市下平
秋山香織さん(33)小さい時は田んぼも畑もたくさんあって、おじいちゃん、おばあちゃんはいつもそこを耕していた。それがずっと頭の中にあったんだよね竏秩B
この春、東京都の職員を退職し、志を同じくする6人の研修生とともに駒ケ根市のNPO法人「中央アルプス農業実践塾」で農業の基本を学んでいる。
「昨日はサトイモの苗を植えて腰が痛くなりました。それでも外で汗をかくのは気持ちがいい。ここは景色もいいから、たまに景色を見て、おじいちゃん、おばあちゃんの姿を思い出しながら『こうだったかな』ってやっています」と笑顔を見せる。
これから12月までの間、さまざまな作物の作り方を現場で学びながら、農業の基礎を身に付け、最終的には自分で作物が作れるようになることを目指す。
◇ ◇
東京都八王子市上川町出身。実家は奥多摩の雄大な自然を望める町にあり、先祖代々が耕してきた農地もあった。自分自身は高校卒業後、東京都の職員に。都立高校の事務職員から始まり、最後は都庁の事務職員として約15年間を勤めた。傍(はた)から見ればうらやましがられる職場。しかし、自分にとっては毎日の通勤、人ごみの雑踏に疲れ果てていた。
「毎年2月に異動の希望をとるんです。でも、私は最後、どこも行きたくなくなっていました」と振り返る。
◇ ◇
自分はどうしたいのだろう竏秩Bそんなことを考えていた時、ふと頭に浮かんだのが、実家の農地のことだった。祖父母が昔耕していた畑や田んぼ。生まれ育ったここが大好きだった。しかし、後継ぎがいないという現実。
「ここもいつかなくなってしまうのだろうか」
そう考えると寂しさがこみ上げた。
「だったら、自分がここを耕したらどうだろう」
もちろん、それだけで食べていくのが難しいことは知っている。しかし、自分にとって心を安らげる場所は、都会の雑踏ではなく、田舎の自然だった。
その後、父母にその思いを打ち明けた。これまで農地を継いでほしいと言われたことはなかったが、父母もその気持ちを後押ししてくれた。 -
南アルプス林道バス 歌宿まで運行開始
伊那市営南アルプス林道バスが25日、戸台口縲怏フ宿間で運行を開始した。7月1日から終点の北沢峠までとなり、11月中旬まで運行する。1980(昭和55)年、林道バス開設からの累計利用者数はあと1万4600人余で100万人に達する。
始発便の出発に先立ち、宮下市蔵長谷総合支所長は、林道バス運転手ら約10人を前に「林道バスは南アルプスへの動脈の一つ。シーズン中は乗客が集中するが、無事故で運行してほしい」と呼びかけた。
初日の利用者はいなかったが、登山、高山植物などが楽しめ、シーズン中は例年並みの5万人を見込む。
伊那市長谷総合支所によると、歌宿付近の積雪は20縲・0センチ、北沢峠付近が2メートルで、例年より多い。北沢峠までは歌宿から6・3キロを歩くことになる。歌宿から2キロほど離れた平右ヱ門沢は雪崩の危険があり、市は登山者に雪崩や落石に注意を促す。
林道バスは三峰橋付近の戸台口縲恂k沢峠間の延長22・6キロで運行。1日4往復(バス営業所発歌宿行午前8時5分、10時5分、午後零時45分、2時10分)。土曜日・休日は午前6時が加わる。
北沢峠までの運行開始は例年6月15日だが、昨年9月、台風9号の影響で土砂崩れがあった個所の災害復旧工事のため、半月ほど遅らせた。
運賃は仙流荘縲怏フ宿間が800円(小学生以下は半額)。所要時間は40分。
問い合わせは、南ア林道バス営業所(TEL98・2821)へ。 -
学校花壇コンクール審査
県学校花壇コンクール春花壇の上伊那地方審査が25日、参加13小中学校で行われた。
宮田村の宮田中学校は3月に卒業した加々美李歩さんの作品「虹」を花壇デザインに採用。緑化委員会(飯島啓介委員長)が中心となり昨年秋、色彩豊かにパンジーを植えた。
大切に育てた花壇は、南アルプスの残雪のコントラストも絶妙で目に鮮やか。
この日の審査では委員の平澤和基君、酒井まどかさん(ともに2年)が花壇の概要を説明し、県の審査員は「花の背の高さ低さを上手に活かしている」と評価していた。 -
宮田中2年が手づくりカレンダーを村内の高齢者施設に
宮田村宮田中学校2年生は本年度、全員で協力して手づくりカレンダーを120枚作成し、村内2カ所の高齢者施設にプレゼントしている。季節ごとのデザインなどを取り入れて毎月贈る予定だが、25日にはこいのぼりが描かれた5月分を届けた。昨年度卒業のあるクラスが続けていた善意の活動は、後輩へと受け継がれている。
各学級の級長、副級長が、村社会福祉協議会デイサービスセンターと介護老人保健施設プラムの里を訪問。受け取った利用者のお年寄りたちは「うれしいねぇ」「すばらしい出来映えだ」と喜んだ。
カレンダーを高齢者施設に配る活動は、昨年度卒業の旧3年1組が行っていたもの。2年生はその善意を受け継いでいこうと、取り組みを始めた。
プラムの里施設長の福島紀六さんは子どもたちの心温まる活動に「お年寄りを敬う気持ちの大切さ。ぜひとも今後も交流を続けて、やさしい心を育んでもらえらば」と話した。 -
高遠北小創立30周年記念事業で環境整備
伊那市高遠町の高遠北小学校は26日、創立30周年記念事業の一環で中庭の庭園造りや遊具のペンキ塗りなどの特別親子作業を行った。節目を祝うため児童や保護者、卒業生ら計約130人が力を合わせ、学校の環境整備作業に汗を流した。
同作業は「学舎を磨き、さらに飛躍する北小」をスローガンに掲げた記念事業の第1段。滑り台やジャングルジムはやすりで磨き、児童たちが丁寧にペンキ塗り。水の管理が大変だった池は、御影石の白砂などを参加者で敷き広げ、・ス枯山水風・スの庭園に変えた。
1979(昭和54)年4月、藤沢、三義、長藤各小学校の統合により開校した同小は、本年度30周年を迎える。記念事業の実施については06年度から話し合いを重ね、07年度PTAが中心となって実行委員を発足。今後、音楽会や運動会、式典などの開催を予定する。
加藤博実行委員長は「家庭数や児童数がどんどんと少なくなる中、親子が協力して事業に取り組み、学校をPRしていきたい。環境整備の作業などを通じ、もっと地域の和が強まればうれしい」と話している。
学校中庭にある遊具のペンキ塗りに励む児童ら -
男女混合9人制バレー「スターカップ」熱戦
男女混合9人制バレーボールの「第9回スターカップ」は26日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館、市民体育館で行った。上伊那を中心に松本、諏訪市などから13チームが参加し、熱戦を繰り広げた。
大会はコート内に女性が4人以上存在し、前・中衛6人の内2人以上が女性であるなど、男女混合の「スターカップ」オリジナルルールで競技。
3、4チームずつのグループに分かれ、それぞれで2試合ずつを戦い、勝ち数と得失セットで決めた上位6チームと7縲・0位チームがそれぞれトーナメント、下位3チームが総当り戦を行い、総合順位を決めた。
結果は次の通り。
(1)A .S .P☆(伊那市)(2)Swin(箕輪町)(3)一休(塩尻市)
##(写真たてよこ)
激しい打ち合いを展開する「スターカップ」 -
中沢区で発生した建物火災の消火に協力した4人に感謝状贈呈
先月29日に駒ケ根市中沢区で発生した建物火災の時、迅速な判断で、初期消火活動に協力した竹村秀子さん、竹村瞳さん(16)、野村隆さん(41)、西沢良典さん(53)の4人に25日、伊南行政組合消防本部北消防署の宮下孝署長から感謝状が贈呈された=写真。
火災が発生したのは29日の午後9時20分ころ。異変に最初に気付いたのは近所に住む竹村さん親子だった。
母親の秀子さんは通報した後、状況確認のため娘の瞳さんを現場に向かわせ、自宅にあったバケツなどに水を入れて現場へ。また、瞳さんも自宅にあった消火器2本を持って現場へ向かい、途中通りかかったタクシーを止め、乗っていた野村さん、西沢さんに協力を求めた。 野村さん、西沢さんは消防団に入っていた時の経験を生かし、煙の充満した室内で燃えていた畳を野外に搬出。火災の拡大を防止した。
結果、消防隊が到着した時にはすでに鎮圧状態だったという。
宮下署長は「このたびのみな様には早期発見、初期消火に努めていただいた。今後も地域の消防のため、さらに協力をいただければ」と語った。
最初に現場を確認した瞳さん(16)は「びっくりしたが、当時は消すことだけを考えていた」と当時の様子を語った。また、母親の秀子さんは「会社などで消火訓練をしたことはあったが、実際の火災は初めて。私たち二人では心配だったが、心強いタクシー運転手さんとお客さんが駆けつけてくれて良かった」と話していた。 -
【記者室】講演に学ぶ
写真家・新村洋子さんの講演を聞いた。写真展のために少数民族の撮影に訪れたベトナム。象がベトナムにいることを知らなかった新村さんは、カメラの向こうに偶然目撃した象との出会いをきっかけに、ベトナムで象と暮らす人々の写真を撮り続けるようになったという▼象や象使いの写真だけでなく野生の象を調教する貴重な映像、象の捕獲が禁止される以前に広い森の中で「象が獲れた」などの合図のため使われた角笛の音楽なども記録している▼情熱を傾け追い求めるものに出会えたことをうらやましく思うが、新村さんはただ手をこまねいていたわけではない。とにかく積極的。自らの力で出会いを引き寄せたのだろう。生き方を学ばせていただいた講演だった。(村上裕子)
-
防災講演会
国土交通省天竜川上流河川事務所は24日、飯島文化館で「天竜川水防DAY(4月24日)」に合わせ、第5回自然災害勉強会を開いた。南信地域の行政や業者、水防に関心のある人など250人が参加。信州大学人文学部の笹本正治教授の「天竜川の災害伝承と防災」と題した講演に耳を傾け、過去の歴史から、自分の地域の危うさを知り、身近な災害から身を守るには何をすべきかを考えた。
この中で、笹本教授は「東海大地震と富士山の噴火など巨大災害ばかりに気を取られていると、足元をすくわれる。ひとり一人が頑張れば、逃れられるもっと身近な災害に常に気をつけよう」と訴え「過去の人々が天竜川の恵みを享受しながら、いかに災害と闘ってきたか認識すべき」とした。
また、実際の災害への対応に▽日常的に災害意識を持つ(目に見える形で災害の怖さを認識)▽災害現場でけがなどに対処できる基礎的知識を身につける▽行政まかせ、他人まかせでなく、個人で対応する力をつける▽個人は緊急用品を備える▽行政サイドでは緊急時の職員召集、指揮系列、広い部局にまたがる問題の解決、救急車不足の対応を決めておく-などを挙げた。 -
未成年飲酒防止キャンペーン
「お酒は成人してから飲んでね」-。上伊那の酒類小売業でつくる伊那小売酒販組合(池上明理事長)は24日、激しい雨の中、組合員ら約80人が参加し、7班に分れ、各高校の最寄駅前で、未成年飲酒キャンペーンを展開した。
「発展途上にある未成年の健全育成につながれば」と社会貢献活動の一環として06年度から、4月の県下統一「未成年飲酒防止強調月間」に合わせて実施。JR宮木駅をはじめ、木下駅、伊那北駅、伊那市駅、小町屋駅、飯島駅のほか、高遠高校前で約2万枚の啓発チラシ入りのティシュを配った。
このうち、飯島駅前では、池上理事長ら、第5支部(飯島町、中川村)の9人が参加。「未成年飲酒防止キャンペーン」を書かれた桃太郎旗を立て、雨の中、駅舎に駈け込む、通学途中の高校生に、「お酒は成人してから飲んでね」「隠れて飲んではだめよ」と優しく声を掛けながら、チラシ入りのティシュを手渡した。
高校生らは少し恥かしそうに受け取り、改札口に急いだ。
池上理事長は「未成年の飲酒問題は飲酒運転と同様、大きな社会問題になっている。業界としても、なにか協力できればと、3年前から実施している」と話していた。 -
ОBソフトボールリーグ戦開幕
飯島町のОBソフトボールリーグ(小林元邦会長)は23日夜、リーグ戦開幕に当り、08年度の開会式を飯島小学校体育館で行った。
昨シーズンと同数の登録13チームはAリーグ7チーム、Bリーグ6チームに分かれ、5月9日から8月まで、飯島運動場、田切運動場でプレーする。
選手ら約40人を前に、小林会長は「このリーグは親ぼくが第1、けがをしないように楽しくプレーを」とあいさつした。
織田信行町議会議長は「自分の体を鍛え、親ぼくを深めるとともに、地域の活性化につなげて」と期待した。 この後、1番くじを引いた北河原チームの井口主将が「けがをしないように、メタボ対策として頑張ります」と選手宣誓した。 -
小林文彦さん(65)飯島町田切
どこまでも続く、淡いピンクの桜並木-。飯島町田切の一級河川藤巻川の下流沿いは春になると多くの見物人、カメラマンが訪れる。樹齢15年の桜の回廊が百本1キロにわたり咲き誇り、桜の名所になっている。
桜並木の植樹から中心的にかかわり、保護育成活動を15年間、ほとんど1人で実施してきた。その献身的な保護に対する情熱と努力は高く評価され、このほど、日本さくらの会から「さくら功労者」として表彰された。
「田切南割耕地の皆さんの協力でいただいた。栄誉ある賞を励みに、成木になるまで、後15年間、しっかり管理を続けたい」。
1943年田切生れ。地元の高校卒業後、「木が好きで、農業と兼業ができる」と、庭師に弟子入り、75年には一級造園技能士の資格も取得、独立し「緑翠園」を開園。主に庭木の手入れを業としている。
家は藤巻川の近くにあり、川のせせらぎを聞きながら育った。
藤巻川は県営ほ場事業で改修され、草刈など河川や管理道の管理は地元が行っていた。 15年前、友人グループ「湧泉会」や当時総代を務めていた南割耕地役員に「ただ草を刈っているだけではつまらない。川沿いに桜を植えよう。木が大きくなれば、草刈も楽になる。環境もよくなり一石二鳥では」と提案。了承され、日本宝くじ事業団からソメイヨシノの苗木百本の寄贈を受け、みんなで延長1キロに10メートル間隔で植栽した。
以後、草刈や施肥は耕地役員が中心になって行っているが、せん定や消毒など保護、育成作業は造園業の小林さん1人で実施してきた。
桜は管理道に沿って植えられているため、地上から4メートルは枝を切り落とさなくてはならない。桜は73の割合で南に枝を張るため、毎年せん定は大切な作業になっている。
また、桜はアメリカしろひとりなど毛虫がつき易く、消毒も必要。「油断すると、アメシロがついたり、テングス病になってしまう、目が離せない。家の近くなので、仕事の行き帰り、常に桜の健康状態を観察し、子どもを育てるように、桜を育ててきた」とか。
桜は成長が早い、10年前から見事な花が咲くようになり、毎年南割耕地では自前の桜では花見の宴を催している。今年は4月13日だったが、あいにくの雨模様で、場所をJA倉庫で行ったが、大いに盛り上がったとか。 植栽から15年「年々、りっぱな木になって、良い花を見せてくれる。川に張り出す枝には勢いがあり、今後が楽しみ。樹齢15年は人間でいえば中学生。やんちゃざかり、伸び盛り。もう15年しっかりと面倒を見て、立派な成木にしたい」と話す。(大口国江) -
第18回伊那市新ごみ中間処理施設用地選定委 - 候補地から六道原東、六道原西、三峰川・天竜川合流 点、下小出、与地、福島を除外 -
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設場所を決定する伊那市の用地選定委員会(伊藤精晤委員長)が24日、市役所であった。前回の決定に基づき、点数評価項目のうち、環境保全項目で点数が低い六道原東、六道原西、三峰川・天竜川合流点、下小出、の4カ所と、建設関連項目の点数が低い与地、福島を候補地から除外(下小出は建設関連項目でも除外対象だった)。残った7カ所を視察し、建設地としての適正を再度確認した結果「総合点が1位だからという理由のみで最終候補地には決め兼ねる」とする伊藤委員長の意見に合意し、現在の7地点からさらに数カ所まで候補地を絞り込み、最終的には全委員の記名投票で1地点を決定することとなった。最終決定は5月9日となる見込み。
◇ ◇
この日事務局は、これまでに同委員会で決定した点数評価項目に基づき、各候補地の点数を提示。また、建設関連項目と環境保全項目を合わせた「総合点」の順位も示した=2面参照。
委員会では前回の決定に従い、環境保全項目で点数の低い4地点、建設関連項目で点数の低い3地点を候補地から除外。その後、今回除外されなかった7カ所が、本当に候補地として適当なのかを判断するため、再度視察した。
視察に参加した委員からは「残った7カ所はそれなりの適地だが、総合点が上位だった地点はやはり引っかかる点も少ない」として、総合点で順位が高かった桜井、上山田などを有力候補地として挙げる委員が多く、上山田については「候補地の中に遊休農地も含まれており、地元の熱意も感じる。その辺を評価できないかと考えている」とする意見もあった。
一方、候補地にすべきでないという意見が多かったのは青島。「絶滅危惧(ぐ)種の猛禽(もうきん)類が飛来する林が近くにあり、避けるべき」などといった声も多かった。
次回、28日の委員会で候補地の絞込みを行い、5月9日に委員投票を行う。 -
伊那市地域づくり活動支援金事業決定
伊那市は24日、市民が自発的、主体的に地域の活性化に取り組む活動を支援する「地域づくり活動支援金事業」の08年度採択事業を発表した。採択された事業は新規11、継続10の計21件。事業内容は景観形成が10件と最も多く、サクラの里づくり7件、環境保全2件、住民交流と歴史・文化関係が各1件。支援金総額は451万3千円。
支援事業には3月3日縲・1日に29団体が応募し、計733万4千円を要望。4月9日に選考委員会(選考委員長・酒井茂副市長、8人)を開き、独創性、公益性、発展性などを基準に審査、決定した。
新規採択事業と金額は次の通り。
▼ハイキングコース整備事業(手良地区活性化促進会議企画委員会)=21万円▼西春近桜の里づくり事業(西春近自治協議会)=50万円▼地域の希少動植物の保護と自然環境の保全事業(新山山野草等保護育成会)=17万1千円▼高遠・花の商店街づくり事業(高遠町商店街発展の会)=50万円▼高遠・花の商店街づくり推進事業(高遠景観形成会)=50万円▼日影区花のふれあい事業(日影区花の会・花壇の会)=7万円▼内の萱スポーツ公園への桜の植樹事業(荒井区)=33万3千円▼権兵衛・伊那節の里花づくり事業(権兵衛・伊那節の里花づくりの会)=50万円▼野口環境整備、環境保全、景観形成に関する事業(野口区)=25万5千円▼桜の苗木植樹育成事業(桜の木育成会)=3万5千円▼小沢水系井筋の現状調査と保全を考える事業(荒井区)=22万円