-
山小屋管理人が味噌の仕込み
伊那市観光株式会社が運営する中央アルプスと南アルプスの山小屋で提供する味噌の仕込み作業が27日に行われました。
この日は、こもれび山荘、仙丈小屋、塩見小屋、西駒山荘の管理人が伊那市観光株式会社の社長を務める白鳥孝伊那市長の自宅で作業をしました。
市内で採れた大豆60kgを6時間かけてゆで上げました。
大豆を専用の機械ですりつぶすと、市内の酒蔵で作られた麹と混ぜあわせていきました。
仕込んだ味噌は来シーズン用のもので、容器に入れて一年間熟成させます。
また、去年仕込んだ味噌が完成し、白鳥市長も参加して豚汁や焼きおにぎりの試食が行われました。
味噌はそれぞれの山小屋で味噌汁にしてふるまわれるということです。
南アルプスのこもれび山荘は既に営業が始まっていて、仙丈小屋は6月13日、塩見小屋は7月1日、中央アルプスの西駒山荘は7月12日からです。 -
専門学生 水生昆虫調査
長野県公衆衛生専門学校の学生が伊那市荒井の小沢川で12日、水生昆虫調査を行いました。
12日は、専門学校2年生の学生19人が調査を行いました。
生物学の授業の一環で、小沢川に生息する水生昆虫を採取して種類を特定し、川の水質を判定するものです。
12日は、ヘビトンボやカゲロウの幼虫などの生物を採取しました。
採れたのは、きれいな水の指標となる水質階級1の生物でした。
講師を務めたのは、長野県自然観察インストラクターの野口輝雄さんです。
野口さんは、「見たり触れたりするなかで、生き物の多様性を感じてほしい。」と話していました。
全15時間の生物学の授業では、野外での調査を定期的に行っています。
今後は魚の解剖なども行うということです -
伊那谷観光局 通常総会
一般社団法人長野伊那谷観光局の総会が8日にJA上伊那本所で開かれ、今年度の事業計画が承認されました。
今年度の事業計画では、インバウンド誘客推進事業として、旅行会社への営業活動や情報発信の強化を行います。
ほかに、リニア中央新幹線の開通や三遠南信自動車道の整備を見据え「伊那谷総合案内所」の設置に向けた調査、検討を行います。
来訪者に対し、「観光」「働く」「移住」の3つの分野で総合的な案内をする予定です。
伊那谷総合案内所は、場所も含めて検討し、リニア開通までの設置を目指すということです。
向山孝一代表理事は「伊那谷のファンを増やしていけるよう、ひとつひとつの事業をていねいに行っていきたい」と話していました。
長野伊那谷観光局は、上伊那8市町村とおよそ30の企業が会員となっています。
-
高遠町 進徳館の日
高遠藩の藩校「進徳館」の教育の精神を受け継いでいこうと、伊那市高遠町で進徳館の日の行事が24日に行われました。
24日は伊那市の伊藤徹副市長や市の教育関係者らが五聖像に拝礼しました。
進徳館は1860年に高遠藩の当時の藩主内藤頼直が創設しました。
伊那市では進徳館の精神を現代にも生かしていこうと毎年、進徳館の日の行事を行っています。
また、高遠スポーツ公園文化体育館では、剣道大会が開かれました。
大会には市内の20チームと個人、あわせておよそ190人が出場しました。
-
高校生3年生が産業視察
就職を考えている上伊那などの高校3年生の生徒と教職員を対象にした産業視察が26日行われました。
産業視察には上伊那の高校など12校から約440人の生徒と教職員が参加しました。
進路選択に役立ててもらおうとハローワーク伊那などが企画したものです。
集合場所の春日公園第2駐車場からバスで出発し18のグループに分かれて上伊那の製造業や建設業など36の事業所を視察しました。
このうち化学製品の製造、販売を行っている南箕輪村の大明化学工業株式会社を訪れたグループは、担当者から仕事の内容などについて説明を受けていました。
担当者はスライドを使いながら「会社では水をきれいにする浄水材の原料を作っています。全国に出荷していて主な納品先は東京都です。」などと話していました。
高校生の就職については7月1日から企業の求人票が公開され、学校からの推薦が9月5日に始まり、内定がでるのは9月16日からとなっています。
-
伊那市 フィンランドを視察研修
森と学びを軸としたフィンランド連携を進めている伊那市は、行政と民間事業者による調査団を構成し、視察研修のため24日までの5泊8日の日程でフィンランドを訪れました。
フィンランドを訪れたのは、白鳥孝伊那市長の他、市議会議員や大学関係者、学生、地域住民など18人です。
主に東部の北カレリア地域の都市ヨエンスーと首都ヘルシンキの2都市に滞在しながら教育現場や企業などを見て回りました。
調査団は、「教育班」と「ビジネス班」の2つに分かれ、それぞれの専門的な視点で現地の人と意見を交わしました。
伊那市と交流があるヘイナバーラ小学校を訪れた教育班は、教員の声掛けの仕方や子どもたちの日常の様子を観察しました。
国立技術研究センターやヘルシンキ大学などを訪れたビジネス班は、資源やエネルギーの循環に対するフィンランドの人々の考えについて理解を深めました。
伊那市とフィンランドの北カレリア地域は、2019年に林業や森林分野の協力に関する覚書を取り交わしています。
これまでに3回、調査団を結成し現地を訪れていて今回で4回目です。
調査団は、「一人ひとりが大切に尊重され、自ら体験を通じて考えることに学びや生きるベースがあることを随所に感じた。こうした本質に迫るモノゴトの考え方や取り組む姿勢を、伊那市らしく取り入れたい」と話していました。 -
県内外の作家の美術交流展 信州高遠美術館で開催
県内外の作家の美術交流展が、伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
会場には、上伊那を中心とした県内の作家13人と、群馬県や愛知県、東京都などの県外の作家35人の作品およそ50点が展示されています。
交流展は、群馬県前橋市の日本画家酒井重良さんの長女が長谷に住んでいることが縁で、それぞれの地域の交流の場にしようと2016年から開かれています。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは、伊那市の5人が出品しています。
作品は、水彩画や油絵、書、彫刻などジャンルも技法も様々です。
美術交流展2025IN高遠は、来月8日日曜日まで、信州高遠美術館で開かれています。
入場は無料です。
また、24日は開催を祝いオープニングセレモニーが行われました。
毎年11月に、いなっせで行われているジャズフェスティバルに参加している7人編成のバンド「いなっせJazz Friends」が演奏を披露しました。
交流展開催のきっかけとなった酒井さんの長女の大木島さや香さんもバンドメンバーの一員として活動していて、この日は7曲を演奏しました。
-
(株)コマツが町にスポットエアコン寄贈
箕輪町沢の総合建設業 株式会社コマツは、町にスポットエアコン2台を23日に贈りました。
23日は、株式会社コマツの小林芳直社長が社会体育館を訪れ、白鳥政徳町長に目録を手渡しました。
スポットエアコンは、縦横40センチ、高さ1メートルです。
キャスター付きで移動させる事もできます。
コマツは小中学校を支援しようとスポットエアコンを3年前から贈っていて、今回であわせて6台目です。
小林社長は「暑い時期の部活動などで生徒に活用してほしい」と話していました。
白鳥町長は「小中学校の授業や部活などで熱中症対策として活用させていただきます」と感謝していました。
-
伊那市安全会議理事会
交通事故防止や防犯など、市民の安全を考える伊那市安全会議の理事会が7日、市役所で開かれました。
会議には、市の職員や警察、消防などおよそ30人が出席し、昨年度の事業報告や今年度の活動内容を確認しました。
このうち、交通安全部会は去年の人身交通事故発生件数が、前の年より10件多い110件、傷者数は21人多い133人、死者数は1人多い2人で、人身交通事故件数、死傷者数ともに増加していると報告しました。
高齢者が関係する事故は人身交通事故のおよそ40パーセントを占めていて、高齢者に対する交通安全啓発を継続していく必要があるとしています。
防火防犯部会は、伊那警察署管内での刑法犯認知件数が401件で前の年よりも133件増加したと報告しました。
車上ねらいや万引きが多発している状況にあることから、各関係機関で連携し、犯罪の予防活動や市民への啓発活動に努めていくとしています。
-
柴さん 箕輪町芸術文化振興功労賞 受章祝賀会
令和元年・2019年に、箕輪町の芸術文化振興功労賞を受章した柴 登巳夫さん81歳の受章祝賀会が、25日、ながた荘で開かれました。
祝賀会は、新型コロナウイルスの影響で、延期となっていました。
柴さんは、古田人形芝居保存会で50年以上にわたり活動を続けてきた功績などが認められ、令和元年に箕輪町から芸術文化振興功労賞を受けています。
祝賀会には、古田人形芝居保存会のメンバーも出席し、柴さんの太夫で、人形芝居を上演しました。
柴さんは、「50年ほど前、古田人形に取り組み始めたときには、戦前からの古老が残るだけで存続は難しい状態だった。そこから、人形を修理し、技術を習得してきた。今後も体の許す限りがんばっていきたい」と話していました。
-
保護者向け就活セミナー
専門・短大・大学などに通う子どもがいる上伊那の保護者を対象にした就活セミナーが、25日、伊那市のいなっせで開かれました。
セミナーは、会場開催の他、オンライン・アーカイブ動画でも配信され、上伊那から合わせて41人が参加しました。
キャリアコンサルタントの上條直哉さんが講師を務め、「親子で考える今どきの就職活動」と題して話をしました。
上條さんは、「親世代と今どきの就職を取り巻く環境は大きく変化していて親の価値観でアドバイスを送るとずれが生じる。キャリア形成には中長期的な視点を持ってあげることが大切だ」と話していました。
このセミナーは、上伊那広域連合が事務局を務める若者人材確保事業実行委員会が、地元への就職を選択肢の一つにしてもらおうと開いていて5年目となります。
今後も、企業相談会などを開き、情報提供を行っていくということです。
-
しんわの丘 バラ祭り始まる
伊那市の各地でバラをテーマにした様々なイベントが行われる「伊那バラフェスタ」が25日から始まりました。
高遠町のしんわの丘ローズガーデンではバラ祭りが始まりました。
白鳥孝市長が開会を宣言しました。
この日はオープニングセレモニーが行われ、市の関係者など、およそ30人が出席しました。
セレモニーではバラの苗の植樹が行われました。
植えられたのは伊那市のバラに制定されている「アンネのバラ」という品種です。
つぼみは赤く、開花後は黄金色からサーモンピンクへと変化します。
今年は地元の高遠中学校の生徒も初めて植樹に参加しました。
しんわの丘ローズガーデンは今年5月にプレオープンから20周年を迎えました。
園内にはおよそ270種類3,000株の様々な種類のバラが植えられています。
既に早咲きのバラが咲き始めていて、6月上旬には見ごろを迎えるということです。
バラ祭りは来月22日までで、協力金は一般500円、中学生以下は無料です。 -
伊那まちバラぶらり ファッションショー
伊那市の通り町商店街で25日から「伊那まちバラぶらり」が始まり、その一環でバラのファッションショーがいなっせ正面口で開かれました。
ファッションショーには一般公募で集まった5歳から70代の9人が参加しました。
お気に入りの衣装を身にまといレッドカーペットの上を歩きました。
伊那まちバラぶらりは来月21日までで、期間中は苗の販売やジャズ演奏などが行われます。 -
エール堂のかき氷 おもてなし牛乳認定商品に
上伊那地域の若手酪農家が企画開発した「酪農家のおもてなし牛乳」を使った認定商品に伊那市小沢のエール堂のかき氷が加わりました。
9日は伊那市のJA上伊那本所でエール堂の山本晶子さんに認定証が贈られました。
エール堂は去年7月に小沢にオープンしたかき氷店です。
提供している自家製シロップにおもてなし牛乳を使っているということです。
エール堂は夏季限定営業で、今シーズンは、6月末までは毎週金曜日と土曜日、7月以降はほとんど毎日営業するということです。
おもてなし牛乳をつかった商品はかき氷を含め8つ認定されています。 -
経ヶ岳バーティカルリミット開催
南箕輪村の大芝高原を発着に、標高2,296mの経ヶ岳周辺を走るトレイルランニングレース「経ヶ岳バーティカルリミット」が24日に行われました。
全長21キロのロングコースには、336人がエントリーしました。
このうち56人は、日本のトップ山岳ランナーを決める最高峰のシリーズ戦「スカイランナージャパンシリーズ」に出場する選手です。
経ヶ岳バーティカルリミットは、県内外に村の魅力を発信しようと実行委員会が開いていて、今年で11回目です。 -
長野県南部で大雨のおそれ
長野地方気象台では、24日の午後6時から25日の午後6時までの24時間の降水量は長野県南部の多いところで110ミリと予想していて、土砂災害や低い土地の浸水に注意するよう呼び掛けています。
-
みのわBOSAIフェスタ
幅広い世代に防災への関心を高めてもらうイベント「みのわBOSAIフェスタ」が24日、箕輪町文化センターなどで開かれました。
イベントは、箕輪町発足70周年記念の一環として、開かれたもので会場には、災害時に使うポンプ車や照明車などが展示されました。
体験ブースでは、子どもたちが箕輪町消防団から消火器の使い方を教わり、消火体験をしていました。
イベントでは、名古屋大学名誉教授の福和伸夫さんが「自助・共助で巨大地震に備える」と題した講演も行われました。
福和さんは「家の棚の転倒防止策を行うなど災害に備えた準備が必要だ。自分の命は自分で守るという意識を持ってほしい」などと話していました。
-
ハッチョウトンボ 羽化始まる
伊那市新山のトンボの楽園で、日本一小さなトンボ「ハッチョウトンボ」の羽化が始まっています。
ハッチョウトンボは体長およそ2センチで1円玉とほぼ同じ大きさの、日本で一番小さなトンボです。
トンボの楽園を管理している新山トンボの楽園を育てる会の酒井昇治さんに羽化について解説してもらいました。
今年は平年並みの5月13日に最初の羽化が確認できたということです。
羽化はこれからピークを迎え、6月上旬まで観察できるということです。
八チョウトンボは雄と雌で見た目が異なり、オスは羽化直後が黄色く、次第に赤くなります。メスは黄色と黒の縞模様です。 -
上古田でアヤメ見頃
箕輪町上古田の休耕田では、4万本のアヤメが咲き始めています。
古田神社近くにある30アールの休耕田には、4万本のアヤメが植えられています。
休耕田を有効活用しようと上古田の住民でつくる山ん田の会が15年ほど前から育てています。
山ん田の会によりますと、花は今月いっぱい楽しめるということです。
-
羽柴さん宅 クリンソウ見ごろ
伊那市手良の羽柴晴雄さん宅で、クリンソウが見頃を迎えています。
羽柴さん宅には、ピンクや白のクリンソウが庭一面に花を咲かせています。
現在91歳の羽柴さんは、30年ほど前にイベントでもらった2株を庭に植え、育ててきました。
今ではおよそ3,000株にまで増えています。
23日は、野口高齢者クラブのメンバーもクリンソウを見に訪れました。
羽柴さん宅のクリンソウは、6月中旬まで楽しめるということです。
-
箕輪西小4年 ヒノキの苗を植樹
箕輪町の箕輪西小学校4年生は、みどりの少年団の活動の一環で、ヒノキの苗木を23日に植えました。
23日は、4年生16人が、学校近くにある上古田区の区有林にヒノキの苗木25本を植えました。
上古田の住民有志で作る西山会のメンバーや上伊那森林組合の指導を受けながら、植樹をしました。
児童は、根がしっかりと張るように土を踏み固めていました。
箕輪西小では1979年から森に親しみ環境への理解を深めてもらおうと、みどりの少年団の活動を毎年4年生が行っています。
4年生は今後、間伐や枝打ちなどの作業も行う予定です。
-
公衆衛生専門学校の学生が園児に歯科指導
歯の健康の大切さを知ってもらおうと、伊那市にある長野県公衆衛生専門学校の3年生19人が23日、保育園児に歯みがき指導を行いました
23日は、近くの竜西保育園の年長園児24人が県公衆衛生専門学校を訪れ歯の健康について学びました。
実習室では、園児が一人ずつ診察台に座り、赤い染め出し液を歯に塗って、磨き残しがないかを学生が確認しました。
園児たちは、赤く染まった様子を鏡で確認しながら歯を磨き、学生たちは磨き残しを教えたり、歯ブラシの使い方を指導していました。
歯科指導は、子どもたちに歯の大切さを知ってもらい、歯磨きの習慣を身に着けてもらおうと、実習の一環として毎年行われています。
23日は学生たちが手作りした紙人形劇も披露されました。
劇では、「好き嫌いをせずによく噛んで食べること」「食後には歯を磨くこと」など、歯の健康につながる生活習慣を楽しく伝えていました。
県公衆衛生専門学校では、「小さいうちから正しい歯磨きの習慣を身に着けてもらいたい」と話していました。 -
10年前のタイムカプセル開封
10年前の2015年に、箕輪町発足60周年記念イベントで封印したタイムカプセルが22日に開封されました。
タイムカプセルの中には、2015年に町民から集めた670通の手紙が入っていました。
手紙は、2015年に町発足60周年記念イベントとして、希望した町民が書いたものです。
役場や文化センターにポストを設置し、自分や家族に向け手紙を書きました。
この日は町の職員も手紙を受け取りました。
封印されていた手紙は、順次郵送されます。
箕輪町では、今年の70周年記念でもタイムカプセルを実施します。
役場などに投函ボックスを設置し、12月のイベントで封印するということです。
-
箕輪町 ゼロカーボンを理解するフェス7月に開催
箕輪町はゼロカーボンの必要性やメリットなどを町民に理解してもらい取り組んでもらう、地球・環境・未来フェスinみのわを7月に開きます。
22日は役場で定例記者懇談会が開かれ、担当職員が概要を説明しました。
箕輪町は今年、ゼロカーボンシティ宣言から3年、町発足70周年を迎えます。
あらためてゼロカーボンや持続可能なまちづくりを町民に理解してもらい取り組んでもらおうと、7月5日から17日かけて、地球・環境・未来フェスinみのわを開きます。
フェス開催期間中は、SDGsを学ぶパネル展示や、親子体験コーナー、気象予報士の講演会など様々なイベントが予定されています。
-
鳩吹公園のツツジ色とりどり
伊那市横山の鳩吹公園では色とりどりのツツジが花を咲かせています。
鳩吹公園には10種類、3万本のツツジが植えられています。
花は散ってしまったものもありますが、公園の奥ではまだ色とりどりのツツジが花を咲かせています。
公園を管理する伊那市振興公社によりますと、ツツジはあと2,3日楽しめるということです。
-
17とりどり祭 高校生実行委員2期生募集
高校生が主体となって行うJR伊那北駅周辺の賑わい創出イベント「17とりどり祭」が今年も行われます。
現在、高校生実行委員の「2期生」を募集しています。
22日は伊那商工会館で記者会見が開かれ、高校生をサポートする伊那商工会議所賑わい創出特別委員会の宮下健委員長が概要を説明しました。
17とりどり祭は、高校再編をきっかけに伊那北駅周辺の賑わい創出につなげようと、高校生が実行委員となり去年初めて行われました。
今年の17とりどり祭は、10月25日(土)に、伊那北駅前交差点からきたっせまでを歩行者天国にして開催する予定です。
実行委員として募集するのは伊那北駅周辺のまちづくりに興味がある高校1年生から3年生20人程度です。
今回は地元の山寺区と協働でイベントを作り上げます。
実行委員は、空き店舗を活用したイベントの企画運営や商品開発、広報活動などを行います。
22日は、1期生の高校生2人も訪れ、参加を呼びかけました。
前の実行委員長でさくら国際高校3年の倉田成登さんです。
高校生実行委員の募集は31日までで、画面のQRコードか、伊那商工会議所 電話72‐7000で受け付けています。
-
田楽座 稽古場公演
伊那市富県を拠点に活動しているまつり芸能集団「田楽座」の稽古場公演が、3日から6日の4日間行われました。
公演では、メンバー6人が、太鼓や踊りなど、9演目を披露しました。
獅子舞の演目では、観客もステージに呼ばれ一緒に盛り上がりました。
稽古場公演は、地域の人に感謝を伝え、活動を知ってもらおうと始まり、今回で32回目です。
1年間インターンとして活動し、今年3月から正式に座員となった栃木県出身の岡浜陸さんは初めて稽古場公演の舞台に立ちました。
稽古場公演には、4日間でおよそ400人が訪れたということです。 -
伊藤照夫さんの宅 フクロナデシコ見頃
南箕輪村南原の国道361号沿いの伊藤照夫さんの畑で、フクロナデシコが見ごろとなっています。
広さおよそ40アールの畑には、一面にフクロナデシコが咲いていて、現在見ごろ。
ピンク色の絨毯が広がっています。
フクロナデシコは、イタリア原産のナデシコ科の一年草で、小ぶりな花が特徴です。
花は、伊藤照夫さん・久子さん夫妻が育てているものです。
もともと酪農を営んでいた伊藤さんは、40年ほど前に酪農のイメージアップを目的に牛乳メーカーから配られた10種類ほどの花の種を牛舎の周りに植えました。
その後、15年ほど前に酪農をやめたことをきっかけに、植えた花の中で一番きれいに咲いたフクロナデシコを増やしていきました。
畑には、木のベンチがあり、座って楽しむこともできます。
22日は、県内外から多くの人が花を見に訪れ、写真を撮っていました。
畑では、フクロナデシコの他にムラサキナバナや、ジャーマンアイリスなども見ることができます。
フクロナデシコは現在見ごろで、5月いっぱい楽しめるということです。
-
平和のための信州・戦争展in上伊那 記録集を作成
去年9月に伊那市で開かれた「第35回平和のための信州・戦争展in上伊那」の実行委員会は、展示や講演会の内容をまとめた記録集「80年目の証言」を作成しました。
記録集はB5版160ページで、価格は税込み880円です。
記録集には、会場で展示された戦争遺品などの写真や説明の他、記念講演会・戦争証言の内容が掲載されています。
実行委員会では「戦争をめぐる貴重な証言や資料を、展示に来られなかった人にも知ってもらいたい」と話していました。
冊子は1冊税込み880円で、上伊那地域の書店で販売されています。
-
箕輪学 教育素材発掘研修
箕輪町の歴史・文化などの教育素材を教員に知ってもらうための研修会がきょう箕輪中学校で開かれました。
研修会では町郷土博物館の柴秀毅館長が町内の文化財や名所を題材にした「箕輪学かるた」の解説をしました。
箕輪町では町内の各校で子どもたちがふるさとについて学ぶ「箕輪学」を行っています。
研修会は新たに町内の小中学校に赴任した教員に、町について知ってもらおうと年に1度開かれています。
後半は2班に分かれて、水利施設や去年リニューアルオープンした町郷土博物館を見学しました。
参加した教員は「子どもたちに興味を持ってもらえる手ごたえを感じた。総合学習で役立てたい」と話していました。
研修会にはおよそ70人が参加しました。